問題一覧
1
道路に並行して駐停車してる車と並んで駐車できないが、停車は良い
❌
2
幅の広い歩道では、その中に駐停車することが出来るが、車の左側0.75m以上の余地を開けなければならない
❌
3
貨物自動車に荷物の積み下ろしのため必要最小限の人おのせて運転した
❌
4
パーキングブレーキの引きしろは多いほど良い
❌
5
運転者が運転席にいれば、人を待つための5分以内の停止は停車である
❌
6
マニュアル車は平地やくだりはバック、上り坂はロー
⭕️
7
車庫などの自動車専用の出入り口から5m以内の場所は駐停車禁止である
❌
8
見通しの良い道路の曲がり角から5m以内の場所では駐車はできないが停車は良い
❌
9
車の左側の道路上に3.5m以上の余地がない場合は駐車ができない
⭕️
10
普通自動二輪車や大型自動二輪につめる荷物の高さの制限は、積載装置から2mである
❌
11
オートマチック車はマニュアル車に比べてエンジンブレーキの効果が大きい
❌
12
乗車定員5人の乗用車は、運転車の他、大人3人と12歳未満の子供2人を乗せることが出来る
❌
13
原付や普通自動二輪車の積み荷の幅は、積載装置の左右0.3mまではみ出して良い
❌
14
故障車をけん引するときは、けん引免許がいる
❌
15
大地震が発生したので、急ハンドル、急ブレーキを避け、運転中の車を左側の空き地に止め、エンジンキーをつけたまま避難した
⭕️
16
霧の時は、霧灯や前照灯を早めにつけ、危険防止のため必要に応じて警音器を鳴らすのが良い
⭕️
17
路線バスの停留所の表示板がある所から10m以内の場所は、運行時間中に限り駐車も停車もしてはいけない
⭕️
18
交通事故の被害者の場合、相手の身元は名刺で確認するが、勤務先などもはっきりわかるので良い
❌
19
普通自動車の定期点検は一年ごとに行わなければならない
⭕️
20
自動車はじばいせか自賠責保険に加入しなければならないが、原動付き自転車は加入しなくても良い
❌
21
車の所有者は、車を借りた人が事故を起こしても、その責任を負うことは絶対にない
❌
22
高速道路では、総排気量125ccの普通自動二輪車は通行できる
❌
23
自動車専用道路では、故障車をロープでけん引して通行できる
⭕️
24
黄色の点滅信号の時、歩行者や車は他の交通に注意して進むことが出来る
⭕️
25
交差点以外の、横断歩道、自転車横断帯、踏切も無いところで警察官が手信号してる時の停止位置は、その警察官の3m手前である
❌
26
黄色の線の車両通行帯でも、緊急自動車に進路を譲る場合は、黄色の線を越えて進路を変えても良い
⭕️
27
車両通行帯ない道路では、自動車と原動付き自転車は道路の中央寄りを通行しなければならない
❌
28
標識や標示により最高速度が指定されていない 一般道路における普通貨物自動車の最高速度 は、50キロメートル毎時である。
❌
29
ガソリンスタンドに入るため歩道を横切ると き、歩行者がいなかったので徐行して通行した。
❌
30
ガソリンスタンドに入るため信号機のある交差 点でも、左折するときは徐行しなければならない
⭕️
31
交差点で右折するときは、あらかじめできるだ け道路の中央により、交差点の中心のすぐ外側 を通行しなければならない。
❌
32
内輪差とは、車がまがる時、前輪が後輪より内 側を通ることによる前後輪の軌跡の差をいう。
❌
33
二輪車でブレーキをかけるときは、車体を垂直 に保ち、エンジンブレーキを効かせながら前後 輪のブレーキを同時にかけるのが良い。
⭕️
34
優先道路を通行している時でも、左右の見通し の効かない交差点では、徐行しなければならない
❌
35
乗客の乗り降りのために停留所で止まっている 路面電車に追いついたが、安全地帯があったの で徐行して進行した。
⭕️
36
横断歩道の手前で止まっている車の側方を通過 するときは、その前方に出る前に徐行しなけれ ばならない。
❌
37
進路変更するときは、まず方向指示器で合図をし、それから安全を確かめると良い。
❌
38
後退するときの合図の時期は、後退しようとす る約3秒前である。
❌
39
高速自動車国道では、危険を防止するためで も、最低速度に達しない速度で走行してはなら ない。
❌
40
車両通行帯が黄色の線で区画されている道路で も、道路工事などやむを得ない場合は進路変更 できる。
⭕️
41
運転免許の停止期間中に自動車を運転しても、 免許の取り消しでは無いので無免許運転にはならない。
❌
42
同一方向に二つの車両通行帯があるときは、速 い車が右側、遅い車は左側を通行する。
❌
43
本標識には、規制標識、指示標識、警戒標識、 案内標識、補助標識の5種類がある。
❌
44
道路のまがり角付近は、見通しのよい悪いに関 係なく、徐行しなければならない。
⭕️
45
追い越し禁止場所でも、原動機付自転車なら追 い越してもよい。
❌
46
対向車と行き違うときは、安全な間隔を保つだ けでなく、近くの歩行者や自転車との間にも安 全な間隔を取らなければならない。
⭕️
47
進路の前方に障害物があるときは、あらかじめ 一時停止か減速をして、反対方向からの車に道 をゆずるようにするとよい。
⭕️
48
このひし形の標示は、前方に交差点があることを示してい る。
❌
49
この標識のある所では、学校や幼稚園などがあり、子供 たちが急に飛び出してくることがあるので、注意して走 行した方が 良い
⭕️
50
この標識は、この先の道路が幅員減少になっているこ とを表している。
⭕️
51
これらの補助標識の意味は、それぞれ同じである。
⭕️
52
追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止の 標識がある所では、道路の右側部分にはみ出さなければ、追い越すことができる。
⭕️
53
自転車横断帯とその前後5メートル以内の場所 は、駐車も停車も禁止されているが、原動機付 自転車と軽車両なら駐車しても良い。
❌
54
同一方向に3つ以上の車両通行帯があるときは、 最も右側の車両通行帯は追い越しのために空け ておき、速度が遅い車が左側、速度が速くなる につれて順次右側よりの車両通行帯を通行する。
⭕️
55
普通免許では、普通自動車のほかに、普通自動 二輪車、小型特殊自動車、原動機付自転車を運 転することができる。
❌
56
道路標識などで最高速度が指定されていない高 速自動車国道での法定最高速度は、大型自動二 輪車は時速100キロメートル、普通自動二輪車 は時速80キロメートルである。
❌
57
時速60キロメートルでコンクリートの壁に激突 した場合は、約14メートルの高さ(ビルの5階程 度)から落ちた場合と同じ程度の衝撃力を受ける。
⭕️
58
仮運転免許は、大型自動車や中型自動車、準中 型自動車または普通自動車の免許を受けようと するものは、練習のため運転する場合に必要な 免許である。
⭕️
59
自動車の保有者は、車の使用の本拠の位置から 3キロメートル以内の、道路以外の場所に保管 場所を確保しなければならない。
❌
60
警戒標識は、道路上の危険や注意すべき状況等 を前もって道路利用者に知らせて注意を促すものであり、それはすべて地が黄色い標示板である。
⭕️
61
安全地帯のそばを通るときは、安全地帯に歩行 者がいてもいなくても徐行しなければならない
❌
62
こう配の急な下り坂は、追い越し禁止だが、追い抜 きは禁止されていない。
⭕️
63
一方通行の道路から右折するときは、あらかじめ道路 の中央により、交差点の中心の内側を徐行して通行し なければならない。
❌
64
道路の中央に黄色の線が引かれているところでは、 追い越しをしてはならい
❌
65
交差点とその前後30メートル以内の場所は、追い越 しが禁止されている。
❌
66
横断歩道に近づいた時、横断する歩行者がいるかい ないか明らかでない場合には必ず徐行しなければならない。
❌
67
踏切に信号機がある場合、青信号であれば一時停止 しないで信号機に従って通過できる。
⭕️
68
アンチロックブレーキシステム(ABS)を備えた自動車 で急ブレーキをかけるときは、ブレーキペダルを数 回に分けて踏む。
❌
69
路面電車が安全地帯のない停留所に停止して乗降客 がいない場合、路面電車との間に1.5メートル以上の 間隔をあければ徐行して通過できる。
⭕️
70
目の不自由な人が盲導犬を連れて歩いてる時は、一 時停止か徐行して、その通行を妨げてはならない。
⭕️
71
「警笛鳴らせ」の標識がなくても、見通しの悪い交 差点を通行するときは、警音器を鳴らさなくてはな らない。
❌
72
ブレーキを踏んだ時は、踏みごたえの柔らかい感じ の方が、ブレーキはよく効く。
❌
73
道路工事の区域の端から5メートル以内の場所は駐車 も停車も禁止されている。
❌
74
駐車禁止でない場所に駐車するときは、昼夜を問わ ず同じ場所に引き続き12時間まで駐車することがで きる。
❌
75
普通貨物自動車の積み荷の幅は自動車の幅の1.2倍、 長さも自動車の長さの1.2倍をそれぞれ超えてはなら ない。
⭕️
76
普通自動二輪車の高さの制限は、地上から2メートル以下、長さは積載装置の長さ+30センチメートル以下までである。
⭕️
77
信号機が設置されている踏切で信号機の表示す る青信号に従って通過するときは、安全確認を すれば一時停止の必要は無い。
⭕️
78
路側帯の幅が広い場合は、路側帯に入って駐停 車できるが、その時は車の左側に0.75メートル 以上の余地を空けておかなければならない。
⭕️
79
左側部分の道幅が6メートル未満の見通しの良 い道路では、標識や標示によって追い越しが禁 止されている場合や対向車がある場合を除い て、道路の中央から右側部分にはみ出して追い 越しをすることができる。
⭕️
80
運転免許をなくしたが、警察官に届け出さえす れば、免許証の再交付を受けるまでの期間でも 車を運転して良い。
❌
81
狭い道で、前の車が急に後退してきたので、危 険防止のため警音器を鳴らして注意を与えた。
⭕️
82
3車線の車両通行帯のある、交通整理の行われ ていない交差点を、原動機付自転車で右折するとき、自動車と同じ方法の小回り右折をした。
⭕️
83
近くに交差点のない道路で緊急自動車が近づいてきたので一時停止しないで道路の左側に寄って進路を譲った
⭕️
84
二輪車を安全に停止させるためには、前輪ブレーキを補助的に使い、後輪ブレーキをできるだけ強く踏むと良い
❌
85
故障車をロープなどでけん引するときは、けん 引する車の前端からけん引される車の後端まで の長さは30メートル以内でなければならない。
❌
86
雪道では、横すべりを起こすことが多いので、 ハンドルやブレーキの操作は特に慎重にし、急 発進、急ブレーキ、急ハンドルは絶対にしては ならない。
⭕️
87
ファンベルトについては、ベルトの中央部を手 で押し、ベルトが少したわむ程度が良い。
⭕️
88
対向車と正面衝突の恐れがあるときは、少しでも ハンドルとブレーキでかわすようにしなければな らないが、場合によっては道路外に出ることもた めらってはならない。
⭕️
89
高速道路が雨で濡れている場合、タイヤがすり 減っている車で時速80キロメートルで走行する ときは、80メートルの車間距離が必要である。
❌
90
追い越しをするときは、右側を通行しなければ ならないが、前車が右折するため道路の中央(一 方通行の場合は右端)によって進行している場合 は、後車は前車の左側を通行しなければならな い。
⭕️
91
駐車場、車庫などの自動車専用の出入り口から 3メートル以内の場所は、駐停車禁止場所であ る。
❌
92
故障車をロープでけん引するときは、その間を5 メートル以内にし、丈夫なロープの中央に20セ ンチメートル平方以上の白色の布をつけなけれ ばならない。
❌
93
片側が転落するおそれがあるがけになっている 道路で、安全に行き違うことができないとき は、山側の車が一時停止して進路をゆずらなくてはならない。
❌
94
座席でないところに人を乗せたり、荷台や座席 でないところに荷物を積んだりしてはならない
⭕️
95
路面電車に乗り降りする人がいるときは、安全地帯の 有無に関係なく、乗り降りする人や道路を横断する人 がいなくなるまで停止していなければならない。
❌
96
混合ガスが濃く、不完全燃焼しているときの排 気ガスの色は、無色または淡青色である。
❌
97
高速道路を通行するときは、故障などで停止し ていることを表示するための停止表示器材を積 んでおかなければならない。
⭕️
98
乗車定員5人の普通乗用自動車は、運転者のほ かに大人3人と5歳の子供3人を乗せることがで きる。
❌
99
オートマチック車は、チェンジレバーがP(パー キング)またはN(ニュートラル)の位置にないと きは、エンジンが始動しない構造になってお り、Pの位置で始動するのが基本である。
⭕️
100
交通事故で頭部を負傷している場合、後続車に よる事故のおそれがないときは、その負傷者を 動かさないほうがよい。
⭕️