問題一覧
1
病気の理解で病気を持った、その「人」とその「(?)」の理解を深めていく。
生活
2
健康とは肉体的、精神的及び、社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病または病弱の存在しないことでは無いと定義した団体は(?)という。
世界保健機関WHO
3
竹内孝仁は「日常生活における生活行為の(?)」のモデルを示した。
同心円構造
4
(?)モデルとは、語りを通して病気や障害の経験を捉えること。
ナラティブ
5
病気により、これまで担っていた役割を一時代・継続的に(?)する。
喪失
6
家族とは少数の近親者を主要な成員とし、(?)追求の集団である。
幸福
7
家族の類型で約(?)割が核家族である。
6
8
重い病気になるとその家族は「介護・(?)」の選択」という課題を抱える。
いのち
9
家族内の権利とは患者の(?)性がみとめられ、自らの(?)と選択のもとに最善の医療を受けることができる権利のことを指す。
主体, 意思決定
10
ソーシャルワーカーは医療職とは異なる立場で(?)・社会的に孤立している患者やその家族に関わる事が求められている。
権利侵害
11
医師が判断して治療してきた時代から患者に情報提供し、患者の判断を(?)する時代へ。
尊重
12
インフォームド・(?)とは15歳未満の子供に対する説明を同意の意味である。
アセント
13
(?)とは物事の良し悪しのこと。
倫理
14
医療倫理の4原則とは(?)原則、無危害原則、恩恵原則、正義原則である。
自律尊重
15
1997(H9)年(?)に関する法律が施行する。
臓器移植
16
(?)とは現疾患の治療ではなく、生命を維持することを目的とする。
生命維持治療
17
(?)とは患者が将来の治療やケアの内容について医療従事者や家族と予め話し合っておくこと。
アドバンスケアプランニング
18
SDMモデルとは、医療者と(?)が話し合い、(?)して解決策を探すこと。
患者, 協力
19
身寄りのない人への意思決定支援には医療機関が院外の関係者と積極的に(?)していくことが特に重要。
連携
20
アドバンスディレクティブとは特に延命治療の拒否に関する意思を(?)に指示しておくこと。
事前
21
アドバンスディレクティブには(?)と蘇生措置拒否(DNAR)がある。
リビングウィル
22
疾病構造とはある特定の集団の「~する」疾病の種類と(?)の割合のこと。
構成
23
人口転換理論によって「多産多死型」から「(?)少死型」へ変化したと説明されている。
少産
24
主に(?)の変化から説明した理論が疫学転換である。
死因
25
1996(H8)年厚生省は「成人病」を「(?)」に改称。
生活習慣病
26
(?)とは、おおむね30分以内の身近な地域を単位とし、住まい、医療、介護、予防、生活支援が一体的24時間365日間シームレスなケアサービスが提供されること。
地域包括ケアシステム
27
(?)とは原因不明で治療法もない病の総称。
難病
28
ターミナルケアは(?)ケアと訳される。
終末期
29
(?)とは自分自身による世話の放棄のこと。
セルフネグレクト
30
(?)とは自殺が生じてしまった後に自死遺族に対して行うケア全般を指す。
ポストベンション
31
(?)とは犯罪となる行為をも含む人権侵害である。
虐待
32
保健医療制度の体系は(?)と医療費保障で成り立っている。
医療提供体制
33
(?)は医療提供体制の確保の責任を負う。
都道府県
34
医療提供の理念のひとつに医療における生命の尊重を個人の(?)の保持。
尊厳
35
地域における退院後の患者に対する在宅療養の提供に主たる責任を有する診療所のことを(?)という。
在宅療養支援診療所
36
(?)は都道府県がその都道府県における医療提供体制の確保図るために定めるもの。
医療計画
37
社会保険は対象者を(?)加入させ、保険料の拠出と引き換えに受給権を付与する仕組み。
強制
38
医療給付は原則、(?)給付。
現物
39
出産育児一時金や傷病手当金などは(?)給付。
現金
40
無料低額診療は社会福祉法に基づき、(?)のために無料または低額な料金で診療を行う第二種社会福祉事業である。
生活困難者
41
診療報酬について全国一律1点は(?)である。
10円
42
医療機関では多数の専門職が働いており、(?)として働くことが多い。
チーム
43
マトリクス構造とは二つ以上の(?)が組み合わさる組織。
指示系統
44
(?)ディシプリナリチームは医師、歯科医師などのリーダーのもと指示面例系統が明確である。
マルチ
45
(?)ディシプリナリチームはチームメンバーの会議に重点を置き、目標をすりあわせながら方針を決定する。
インター
46
(?)ディシプリナリチームは医療専門職と患者、その家族の関係がさらに対等に近づくチームである。
トランス
47
制度・分野などの枠を超えて人と人、人と社会が繋がり、一人一人が生きがいや役割を持ち、助け合いながら暮らしていくことの出来る包摂的な地域や社会を作るという考え方を(?)という。
地域共生社会
48
医療と(?)の関係機関との連携が必要。
地域
49
(?)とは一つの病院だけではなく、複数の病院や在宅医療などを担う診療所、介護サービス事業所なぉが連携して治療、検査、ケアに関する診療計画を患者に示すもので、標準化、可視化させた地域連携診療計画書のことをさす。
地域連携クリティカルパス
50
医療機関で働くソーシャルワーカーは患者を(?)と捉える。
生活主体者
51
医療ソーシャルワーカーは地域の関係機関の提供しているサービスを十分(?)する。
把握
52
ケースの発見の仕組みは患者、家族からの(?)なものだけではなく、多職種や地域関係機関からの依頼など多方面から行われる。
自発的
53
(?)は生活課題が生じる可能性が高い患者を選び出すことを目的に行われる。
スクリーニング
54
課題解決のための話し合いの場のことを(?)という。
カンファレンス
55
スーパービジョンの目的に専門性向上に向けた(?)や(?)防止などがある。
意欲の維持, バーンアウト
56
医療ソーシャルワーカー業務方針の6項目の業務範囲には社会福祉の立場から患者、家族の(?)に応じて解決を支援するや医療費、生活費に困っている場合に各種の(?)サービスや保険を活用しながら援助を行うが盛り込まれている。
相談, 福祉
57
(?)はロンドンのロイヤルフリー病院にアーモナーとして採用された。
スチュアート
58
ボストンのマサチューセッツ総合病院の医師(?)がペルトンをMSWとして採用。
キャボット
59
聖路加国際病院に初めて相談業務を行った人は(?)である。
浅賀ふさ