暗記メーカー
ログイン
バイオ微生物学
  • 須川智日蕗

  • 問題数 90 • 12/8/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アオカビはどれに分類されるか。

    子のう菌類

  • 2

    ウイルスについて誤っているのはどれか。

    形態はすべて球状である

  • 3

    原核細胞、真核細胞のいずれにも存在するのはどれか

    リボソーム

  • 4

    原核生物はどれか

    Bacillus subtilis, Escherichia coli

  • 5

    細胞の細胞壁を分解する酵素はどれか

    リゾチーム

  • 6

    グラム陰性細菌の外膜について正しいのはどれか。

    リン脂質とLPS(リポ多糖)を含んでいる。

  • 7

    核様体について誤っているのはどれか

    膜で包まれている, ヒストンタンパク質が含まれる。

  • 8

    ホモ乳酸菌が行う発酵において、1モルのグルコースから生成するATP量と消費するATP量の差は何モルか。

    2モル

  • 9

    酸素を必要とするのはどれか

    酢酸発酵

  • 10

    脱窒菌が行う反応はどれか

    硝酸を分子状窒素にする

  • 11

    合成培地の成分として誤っているのはどれか

    酵母エキス

  • 12

    世代交代時間が20分である5個の微生物細胞が規則正しく2分裂を2時間繰り返したときの細胞数はどれか

    320

  • 13

    テンペレートファージの特徴はどれか

    宿主に溶原化する

  • 14

    酵母の菌懸液をメチレンブルーで染色し、血球計算盤で計測した。図中の○と●は酵母を示す。この懸濁液中の酵母の生存率はどれか

    83%

  • 15

    突然変異株の取得に用いないのはどれか

    レシチン

  • 16

    完全培地では生育するが、最小培地では生育できないのはどれか

    栄養要求性株

  • 17

    チミンダイマーについて正しいのはどれか

    DNAの隣接するチミンの間に共有結合ができる

  • 18

    クエン酸の生産に利用されるのはどれか

    Aspergillus niger

  • 19

    アミロペクチンに糖化型アミラーゼを代用させたとき、マルトースとともに生成されるのはどれか

    デキストリン

  • 20

    アミロ法で利用するのはどれか

    Rhizopus

  • 21

    抗生物質により生育阻止活性を示す微生物種の範囲を何と言うか

    抗菌スペクトル

  • 22

    毒素型食中毒の原因菌はどれか

    黄色ブドウ球菌, ボツリヌス菌

  • 23

    食品の保存法について正しいのはどれか

    酢漬けにおける細菌の増殖抑制は、無機酸より有機酸が効果的である, 缶詰の保存効果は、脱気密封後の加熱殺菌による

  • 24

    パスツリーゼーションの説明で誤っているのはどれか

    24時間ごとに3回繰り返す, 密封してから加熱する

  • 25

    嫌気的排水処理法について誤っているのはどれか

    原生動物により有機物を分解する

  • 26

    バクテリアリーチングについて正しいのはどれか

    微生物を利用して金属成分を精錬する

  • 27

    グラム染色について誤っているのはどれか

    枯草菌は淡紅色に染色される

  • 28

    滅菌・消毒法について正しいのはどれか

    白金耳は火炎滅菌をして使用する

  • 29

    エイムス試験の説明で正しいのはどれか

    サルモネラ菌のヒスチジン要求性株を利用した変異原物質の検出法である

  • 30

    微生物の保存法として誤っているのはどれか

    カビや酵母は、高層寒天培地で保存する

  • 31

    隔壁がないのはどれか

    ケカビ, クモノスカビ

  • 32

    胞子を形成するのはどれか

    Bacillus, Clostridium

  • 33

    大腸菌について誤っているのはどれか

    核を持っている, 80Sリボソームをもっている

  • 34

    ウイルスについて誤っているのはどれか

    エネルギー産生機構をもつ

  • 35

    細胞表面に存在し、主に多糖類からなるゲル状の構造はどれか

    莢膜

  • 36

    糖やアミノ酸を細胞膜の内外に輸送するのはどれか

    パーミアーゼ

  • 37

    独立栄養細菌はどれか

    硫黄酸化細菌

  • 38

    ペリプラズムの説明として正しいのはどれか

    細胞膜の外側にある

  • 39

    生物による窒素固定について誤っているのはどれか

    緑色植物が行う

  • 40

    Acetobacterについて正しいのはどれか

    酢酸発酵を行う, エタノールを酸化する

  • 41

    シアノバクテリアの説明で誤っているのはどれか

    真菌類に分類される

  • 42

    ファージ数を計測するとき指標となるのはどれか

    プラーク数

  • 43

    糸状菌(かび)の菌体量測定に用いるのはどれか

    乾燥菌体重量測定法

  • 44

    バッチ培養で大腸菌を培養したときの増殖曲線はどれか。ただし、グラフの横軸は時間で原点はゼロ、縦軸は生菌数の対数である

    5

  • 45

    エイムス試験について誤っているのはどれか

    発がん物質を全て検出できる

  • 46

    変異原とならないのはどれか

    ヒスチジン

  • 47

    チミンダイマーについて誤っているのはどれか

    対合する塩基間で架橋が生じる

  • 48

    抗生物質について誤っているのはどれか

    解糖系を阻害するものがある

  • 49

    アミロ法に用いるのはどれか

    Rhizopus

  • 50

    チーズを作る際に用いる凝乳酸素はどれか

    キモシン

  • 51

    毒素型食中毒菌はどれか

    黄色ブドウ球菌, ボツリヌス菌

  • 52

    HACCPについて誤っているのはどれか

    最終製品をサンプリングして試験を行う, 日本で開発されたシステムである

  • 53

    食品の保存について誤っているのはどれか

    脱酸素剤は、芽胞を殺菌する効果がある, 燻煙法は、熱による殺菌効果を利用する

  • 54

    メタン発酵法による排水処理を活性汚泥法と比較した時、誤っているのはどれか

    処理速度が速い

  • 55

    バクテリアリーチングの説明はどれか

    微生物を利用して金属成分を精錬する

  • 56

    窒素源となる培地成分はどれか

    酵母エキス, 麦芽エキス, ペプトン

  • 57

    好気的条件下で進行するのはどれか

    酢酸発酵, 硝化

  • 58

    酵母懸濁液中の生細胞数を測定する時に用いるのはどれか

    メチレンブルー液

  • 59

    グラム染色法の順序として正しいのはどれか

    塗抹・固定→クリスタルバイオレット染色→ルゴール液→アルコール洗浄→サフラニン染色

  • 60

    菌体の長期保存法で誤っているのはどれか

    平板培地に塗抹培養した後、冷蔵庫で保管する, 滅菌生理食塩水に懸濁した後、室温で保管する

  • 61

    真核生物はどれか

    3

  • 62

    大腸菌の特徴はどれか

    3

  • 63

    細菌胞子の特徴はどれか

    1

  • 64

    化学合成独立栄養細菌はどれか

    1

  • 65

    能動輸送について誤っているのはどれか

    3

  • 66

    細菌の細胞壁について誤っているのはどれか

    2

  • 67

    グラム陰性菌にのみ存在するのはどれか

    2

  • 68

    内毒素はどれか。

    2

  • 69

    シアノバクテリアについて正しいのはどれか

    2

  • 70

    ホモ型乳酸発酵には、ATPを生成する反応と消費する反応が含まれている。生成する反応では、グルコース1モルあたり何モルのATPができるか

    4

  • 71

    分子状窒素を固定する微生物はどれか

    2

  • 72

    ビルレントファージについて正しいのはどれか

    1

  • 73

    過酸化水素を分解する酵素はどれか

    カタラーゼ

  • 74

    対数期にある大腸菌の菌数が2時間で50から800になったとすると、世代時間はどれか

    30分

  • 75

    形質導入の説明として正しいのはどれか

    3

  • 76

    突然変異を誘発するのはどれか

    4

  • 77

    チミンダイマーについて誤っているのはどれか

    4

  • 78

    酢酸を発酵により生産する時に使用するのはどれか

    Acetobacter

  • 79

    ビール製造時の糖化に利用するのはどれか

    アミラーゼ

  • 80

    細菌の細胞壁合成を阻害するのはどれか

    ペニシリン

  • 81

    最も温度が高い殺菌処理法はどれか

    UHT法

  • 82

    細菌と食中毒の型について誤っているのはどれか

    5

  • 83

    誤っているのはどれか

    5

  • 84

    誤っているのはどれか

    5

  • 85

    正しいのはどれか

    2

  • 86

    なんというか

    4

  • 87

    誤っているのはどれか

    5

  • 88

    どれか

    1

  • 89

    どれか

    4

  • 90

    正しいのはどれか

    4