暗記メーカー
ログイン
病治Ⅵ 女性生殖器
  • ハム

  • 問題数 44 • 8/1/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ①の部位の名称を答えなさい。

    卵巣提索

  • 2

    ②の部位の名称を答えなさい。

    卵管

  • 3

    ③の部位の名称を答えなさい。

    子宮底

  • 4

    ④の部位の名称を答えなさい。

    卵管峡部

  • 5

    ⑤の部位の名称を答えなさい。

    卵管膨大部

  • 6

    ⑥の部位の名称を答えなさい。

    子宮腔

  • 7

    ⑦の部位の名称を答えなさい。

    卵管采

  • 8

    ⑧の部位の名称を答えなさい。

    子宮仙骨靭帯

  • 9

    ⑨の部位の名称を答えなさい。

  • 10

    ⑩の部位の名称を答えなさい。

    外子宮口

  • 11

    11の部位の名称を答えなさい。

    子宮広間膜

  • 12

    12の部位の名称を答えなさい。

    卵巣

  • 13

    13の部位の名称を答えなさい。

    黄体

  • 14

    14の部位の名称を答えなさい。

    子宮体部

  • 15

    15の部位の名称を答えなさい。

    子宮頸部

  • 16

    ①の部位の名称を答えなさい。

    卵管

  • 17

    ②の部位の名称を答えなさい。

    卵巣

  • 18

    ③の部位の名称を答えなさい。

    子宮

  • 19

    ④の部位の名称を答えなさい。

    陰核

  • 20

    ⑤の部位の名称を答えなさい。

    大陰唇

  • 21

    ⑥の部位の名称を答えなさい。

    小陰唇

  • 22

    ⑦の部位の名称を答えなさい。

  • 23

    女性の骨盤腔内器官について腹側から背側への配列で正しいのはどれか。

    4. 尿道 ー 膣 ー 肛門管

  • 24

    膣炎・感染症において、チーズ状帯下、強い掻痒感及び性交時の出血を訴える女性に考えられる疾患は?

    膣カンジダ症

  • 25

    乳房超音波検査を受ける女性患者への説明で正しいのは?

    4. 「仰向けで検査を行います」

  • 26

    乳がんの患者に対する抗エストロゲン薬の副作用は?

    ほてり

  • 27

    Aさん(65歳、女性)は、5年前に乳癌の左胸筋温存乳房切除術と左腋窩リンパ節郭清術を受けた。1年前に大腿骨転移のため日常生活動作〈ADL〉に一部介助が必要となり、訪問看護を利用し在宅で療養している。Aさんの左上腕内側の皮膚をつまむと健側より厚みがある。 訪問看護師がAさんに指導する左上腕のケア方法で正しいのはどれか。2つ選べ。

    2. 皮膚の露出は少なくする。, 3. 保湿クリームを塗布する。

  • 28

    乳がんの左胸筋温存乳房切除術と左腋窩リンパ節郭清術を5年前に受けた患者。1年前に大腿骨転移のためADLに一部介助が必要となり訪問看護を在宅で利用中。 訪問看護師が指導する左上腕のケア方法は?

    皮膚の露出は少なくする, 保湿クリームを塗布する

  • 29

    日本では現在年間9万人が乳がんになるが、そのうち男性の乳がんは女性の200人に対して男子1人である。

    ⭕️

  • 30

    乳がんの皮膚所見では皮膚陥没といって乳腺と皮膚の間のクーパー靱帯が引っ張られてがんの直上の皮膚が陥没することがあるが、もう少し軽い時にはえくぼ症状が出る。

    ⭕️

  • 31

    今から100年以上前に乳房、大胸筋、小胸筋、腋窩リンパ節を全て切除する定型的乳房切除術(ハルステッド手術)が行われ、乳がん患者の予後が改善されたが、現在最も多く行われている手術は拡大乳房切除術である。

  • 32

    乳がんの大きさが3㎝位では腋窩リンパ節転移は30%位しかない。腋窩リンパ節に転移がなさそうな患者には最近センチネルリンパ節生検が行われる様になった。

    ⭕️

  • 33

    最近、術前化学療法といって、手術の前に抗がん剤(時にはホルモン剤)を投与することが多くなってきたが、術前化学療法は化学療法と比べて患者の予後は変わらない。

    ⭕️

  • 34

    Aさん(47歳、女性、会社員)は、夫(54歳)と2人暮らし。6か月前から月経不順になり、閉経前の症状と思い様子をみていた。しかし、徐々に普段の月経時の出血量よりも多くなり、下腹部痛が出現してきたため、病院の婦人科外来を受診した。診察後、経腟超音波検査の指示が出され、看護師はAさんに検査について説明することになった。 Aさんへの経腟超音波検査の説明で正しいのはどれか。

    2. 検査前に排尿するよう促す。

  • 35

    Aさん(47歳、女性、会社員)は、夫(54歳)と2人暮らし。6か月前から月経不順になり、閉経前の症状と思い様子をみていた。しかし、徐々に普段の月経時の出血量よりも多くなり、下腹部痛が出現してきたため、病院の婦人科外来を受診した。診察後、経腟超音波検査の指示が出され、看護師はAさんに検査について説明することになった。 Aさんは、経腟超音波検査で異常所見が認められ、その後の精密検査で子宮体癌と診断されて準広汎子宮全摘出術と両側付属器(卵巣、卵管)切除術を受けた。術後の経過はよく、排尿障害もなく順調に回復していた。術後12日目のバイタルサイン測定時に「身体のほてりがあり、急に汗が出るようになったりして、夜もよく眠れません。そのためかイライラします」と看護師に訴えた。 Aさんに出現している症状の原因はどれか。

    1. エストロゲンの減少

  • 36

    Aさん(47歳、女性、会社員)は、夫(54歳)と2人暮らし。6か月前から月経不順になり、閉経前の症状と思い様子をみていた。しかし、徐々に普段の月経時の出血量よりも多くなり、下腹部痛が出現してきたため、病院の婦人科外来を受診した。診察後、経腟超音波検査の指示が出され、看護師はAさんに検査について説明することになった。 Aさんはその後、順調に経過し退院した。退院後、初回の外来受診時に看護師がAさんに心配なことを尋ねると「退院のときも性生活の説明を聞きましたが、子宮がなくなって自分の身体がどう変化しているかわからないし、やっぱり性生活のことが気がかりです。夫も私の身体を気遣ってくれて、今日も一緒に病院に来てくれました」と語った。 Aさんへの性生活の説明で適切なのはどれか。

    4. 膣の乾燥に対して潤滑ゼリーを用いるとよい。

  • 37

    Aさん(42歳、女性)は2週間前から腰痛と坐骨神経痛とを発症し整形外科で処方された鎮痛薬を内服している。帯下が増えて臭いもあるため婦人科を受診し、子宮頸がんと診断された。進行期を決める為にAさんに行われる検査で適切なのはどれか。2つ選べ。

    3. 腎盂尿管造影, 5. CT

  • 38

    Aさん(52歳、女性)は、子宮頸癌で広汎子宮全摘術後に排尿障害を発症した。退院に向けて自己導尿の練習を開始したが、39.0℃の発熱と右背部の叩打痛が出現した。 Aさんの症状の原因として考えられるのはどれか。

    3. 腎盂腎炎

  • 39

    卵巣癌の特徴はどれか。

    2. 初期の段階では無症状の場合が多い。

  • 40

    43歳の女性のAさんは、過多月経を主訴に受診し、子宮筋腫で単純子宮全摘術を受けた。 退院指導で最も適切なのはどれか。

    1. 「貧血は改善するでしょう」

  • 41

    2023年1月14日22時53分、16歳女性、徐々に強くなってきた周期的に起こる下腹部痛にて叫び、転げまわっている。家族が救急車要請。当院搬送。 既往歴:8歳虫垂炎  アレルギーなし 最終月経:2022年4月2日 月経周期:不整 月経痛:軽度 救急車到着時に行う救急隊の初動行為として誤っているのはどれか。2つ選べ。

    3. 外科医を呼ぶ, 5. 患者に黙るように命令する

  • 42

    2023年1月14日22時53分、16歳女性、徐々に強くなってきた周期的に起こる下腹部痛にて叫び、転げまわっている。家族が救急車要請。当院搬送。 既往歴:8歳虫垂炎  アレルギーなし 最終月経:2022年4月2日 月経周期:不整 月経痛:軽度 追加の問診:月経は元々28日周期であったが、昨年の4月以降月経の記憶がない。2年前からは1年に1・2回しか月経が無かったから気にしてなかった。とのこと。月経の問診によりわかることを次から1つ選べ。

    3. 妊娠している可能性がある

  • 43

    包括的性教育(包括的セクシュアリティ教育=CSE)の8つのキーコンセプトとは? ( ) ( )・( )・( )・( ) ( )の理解 ( )と( ) ( )と( )のための( ) ( )のからだと( ) ( )と( ) ( )と( )に関する( )

    人間関係, 価値観, 人権, 文化, セクシュアリティ, ジェンダー, 暴力, 安全確保, 健康, ウェルビーイング, スキル, 人間, 発達, セクシュアリティ, 性的行動, 性, 生殖, 健康

  • 44

    性感染症にはどのようなものがあるか、疾患名を述べよ。

    性器クラミジア, 淋菌感染症, 性器ヘルペス, 尖圭コンジローマ, 梅毒, 膣トリコモナス症, HIV感染症, 子宮頸がん