問題一覧
1
菅直人内閣の時に起こった災害と事故は何か
東日本大震災, 福島第一原子力発電所事故
2
銀行の何もあって企業の設備投資は消極的となり、不況が長引いたか。またこの不況をなんというか。
貸し渋り, 平成不況
3
1988年6月18日に発覚した日本の汚職事件をなんというか。またこの時の内閣は誰か
リクルート疑惑, 竹下登
4
2001年4月、自民党の誰が連立内閣を組織したか。小泉内閣は新自由主義的な政策をとり、大胆な何と何を進めたか。
小泉純一郎, 民営化, 規制緩和
5
村山富市内閣の時に起こった自然災害と事件はなにか
阪神・淡路大震災, 地下鉄サリン事件
6
1994年から1996年までの内閣を答えなさい。また1996年から1998年までの内閣も答えなさい
村山富市, 橋本龍太郎
7
2009年の衆議院議員総選挙で何党が圧勝し、誰が組閣したか。
民主党, 鳩山由紀夫
8
細川内閣の選挙制度改革の例としてふたつ上げなさい
小選挙区比例代表並立制, 政治資金規正法
9
村山富市首相は8/15の終戦記念日に何を発表したか。また9月にはどこでアメリカ軍兵士による何が発生したか。
村山談話, 沖縄, 少女暴行事件
10
2001年にアメリカ同時多発テロ事件をきっかけにできた法律は何か。また2015年に集団的自衛権を認め、自衛隊の活動範囲や使用武器を拡大した法律は何か。
テロ対策特別措置法, 国際平和支援法, 平和安全法制整備法
11
バブル経済崩壊後の日本経済が低迷する中、金融・流通分野を中心に何と何が急速に進められたか。
市場開放, 規制緩和
12
1997年には日米防衛協力指針である何が改定され、日本周辺有事の際に何がアメリカ軍の後方支援に当たることとなったか
ガイドライン, 自衛隊
13
店舗面積500㎡以上の大規模小売店舗の出店に際して、営業時間などを決める法律をなんというか
大規模小売店舗法
14
平成元年以降、日本では政治と大企業の癒着が国民の批判を呼び、何や政界再編を目指す動きが活発となったか。
選挙改革
15
民営化や規制緩和を進めた結果、一時的に不況を脱却したが、福祉の後退、地方経済の疲弊により、何と何が広まったか。
所得格差, 地域格差
16
何地震が起こると震災処理の不手際もあって菅内閣は総辞職したか。またその後12年に第二次何内閣が誕生したか
東日本大震災, 安倍内閣
17
小泉純一郎内閣は5/10に何法を成立させたか。
郵政民営化法
18
細川護煕内閣が成立して何体制は崩壊したか。
55年体制
19
日本は1991年の何戦争に際して多国籍軍には参加せず、多額の何を行ったか。
湾岸戦争, 資金援助
20
GATT主催の国際交渉をなんというか
ウルグアイ・ラウンド
21
政府開発援助の別名は?
ODA
22
鳩山由紀夫内閣の政権は安定せず、首相の誰でのぞんだ10年の参議院議員選挙で大敗したか。
菅直人
23
地域紛争にPKOで対応する動きが高まると、日本で1992年に何が成立し、何の海外派遣が可能となったか。
PKO協力法, 自衛隊
24
日本銀行が、1989年に何政策に転じると、まもなく何経済は崩壊したか。また金融機関の経営は悪化し、何の破綻が起こったか。
金融引き締め, バブル経済, 山一証券
25
集団的自衛権とは何か説明しなさい 自国と①な関係にある国が②された場合、自国が③されていなくてもその国を助けて④できる権利
密接, 攻撃, 直接攻撃, 反撃
26
独占禁止法は持株会社などの私的独占、何を禁止し、監視のため何を設置したか。
カルテル・トラスト, 公正取引委員会
27
安倍政権は何をスローガンに掲げ、これまでの憲法第何条の解釈を大きく変更し、何を行使できるよう2015年に何を強行採択し成立させたか。
戦後レジームからの脱却, 第9条, 集団的自衛権, 安全保障関連法案
28
12月には高速増殖炉である何が何事件をおこしたか。
もんじゅ, ナトリウム漏れ事件
29
細川内閣は1994年に何を実施したが、政権内の対立で退陣したか。また次の新生党の誰内閣は短命に終わったか。
選挙制度改革, 羽田孜
30
橋本龍太郎内閣から消費税は何パーセントになったか
5%
31
自民党は衆議院の議席が過半数を割り、非自民8党派による何が成立し、日本新党の誰が総理大臣となったか。
連立政権, 細川護煕
32
橋本龍太郎は1997年11月に財政収支の健全化を目指し何法を成立させたか。
財政構造改革法
33
羽田孜は何党か
新生党
34
自衛隊がアメリカ軍へ補給、輸送、通信、修理、医療などで支援できる法律をなんというか。またイラクの非戦闘地域への自衛隊の派遣を可能にした特別立法をなんというか。
周辺事態法, イラク人道復興支援特別措置法
35
1月17日に何が起こり、6400人を超える死者を出したか。また3月には何による地下鉄サリン事件が起こったか。
阪神・淡路大震災, オウム真理教
36
バブル経済崩壊後らODA大網の援助額が減少し続けて、何重視の視点が強調されるようになったか。
国益