問題一覧
1
コマツナの発芽地温
20~30℃
2
地面に直接まき、移植せずに育てて収穫するまき方のこと
直まき
3
ダイコン、コマツナ、コカブは( )科
アブラナ科
4
種まきのメリットは、開花や収穫の( )をずらせる
時期
5
ホウレンソウは( )科
ヒユ科
6
野菜とは?
食用となる草本植物の総称
7
種の発芽に必要な光の条件
好光性種子、嫌光性種子
8
種まきのデメリットは、種まきと育苗の( )が必要
技術
9
ハクサイは虫の害が酷いので、( )などで保護する
防虫ネット
10
日本原産の野菜
ミョウガ、ミツバ、セリ、ワサビ
11
重量野菜の根菜類では、( )、サトイモ、じゃがいもなど
ダイコン
12
キクの繁殖は?
挿し木
13
広島菜は( )科
アブラナ科
14
ポピーは種が小さく、( )を嫌うので、( )が望ましい
移植、直まき
15
秋の七草 はすきーなおふく
ハギ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、クズ
16
キンモクセイの原産地は?
中国原産の常緑樹
17
クリスマスローズの原産地
ヨーロッパ
18
コスモスの原産地
メキシコ
19
すじまきで植える野菜
コマツナ、ホウレンソウ、コカブ
20
ダイコンは( )科
アブラナ科
21
クリスマスローズの花に見える部分は何か
がく
22
たねの発芽に必要な条件
水、温度、酸素
23
4cmより大きいのが( )、小さいのが( )
パンジー、ビオラ
24
ピーナッツの別名
落花生
25
重量野菜で葉菜類は( )、ハクサイ、タマネギ、レタスなど
キャベツ
26
ヒガンバナは中国原産の( )
球根植物
27
ハクサイは( )科
アブラナ科
28
種まきのメリットは、( )であり、( )に育てることが出来る
安価、大量
29
重量野菜め果菜類は( )、スイカなど
カボチャ
30
サトイモは暑さに強い高温性の根菜で、( )を大変嫌う
乾燥
31
種まきのデメリットは、育てるのに( )と( )が必要
時間、場所
32
コスモスはもともと( )が強く秋しか咲かなかった。
短日性
33
コカブの発芽地温
20~25℃
34
キクは品種改良や( )などで夜の長さを変えて周年栽培される。
電照栽培
35
軽量野菜では、( )、( )、ネギ、ハーブ類など
ホウレンソウ、コマツナ
36
ホウレンソウは冷涼な気候を好み、( )土壌を嫌う
酸性
37
点まきでまく野菜
ダイコン
38
ダリアの原産地
メキシコ
39
ばらまきでまく野菜
コカブ
40
ハボタンは何の仲間?
キャベツ
41
複数の穴1箇所ずつに数粒ずつ種をまくやり方
点まき
42
ホウレンソウの発芽地温
15~20℃
43
約1cm間隔で種をまく蒔き方
すじまき