問題一覧
1
相談支援の3層構造の1層は【基本相談支援】を行うが、その具体的な実施機関は何か?
指定相談支援事業者
2
相談支援の3層構造の2層は【一般的な相談支援】を行うが、その具体的な実施機関は何か?
市町村, 委託相談支援事業者
3
相談支援の3層構造の3層は【地域における相談支援】を行うが、その具体的な実施機関は何か?
基幹相談支援センター, 協議会
4
1950年、【精神衛生法】時代は何の機関が中心となって支援を行なっていたか?
都道府県機関
5
精神衛生法時代の精神保健福祉センターのかつての呼び方は?
精神衛生相談所
6
精神衛生法時代、【保健所】では精神衛生相談員による何が行われていたか?
精神保健相談
7
1993年、【精神保健福祉法】時代は何の機関が中心となって支援を行なっていたか?
民間, 市町村
8
1996年、精神保健福祉法時代、保健センターは何の事業をおこなっていたか?
精神障害者地域生活支援事業
9
精神保健福祉法時代、相談支援は何と呼ばれていたか?
相談援助
10
2006年、【障害者自立・総合支援法】時代は何の機関が中心となって支援を行なっていたか?
民間
11
障害者自立・総合支援法時代、【相談支援事業者】による何が行われていたか?
障害者相談支援事業
12
社会モデルに基づき、本人中心、本人の意思決定に従う支援を基本として、本人がエンパワメントし、リカバリーの道を歩むことの支援を何というか? また、この定義を唱えたのは誰か?
相談支援, 門屋充郎
13
総合支援法における相談支援の具体的な支援を5つ述べよ。
基本相談支援, 地域相談支援, 計画相談支援, 一般相談支援, 特定相談支援
14
総合支援法における【一般相談支援】はどのような支援を行うか?
基本相談支援, 地域相談支援
15
総合福祉法における【特定相談支援】とはどのような支援を行うか?
基本相談支援, 計画相談支援
16
退院支援において、2000年に大阪府で開始された事業は何か?
社会的入院解消研究事業
17
退院支援において、2006年に国のモデル事業として行われた事業は何か?
精神障害者退院促進事業
18
退院支援において、2008年に開始された事業は何か?
精神障害者地域移行支援特別対策事業
19
退院支援において、2010年に実施された事業は何か?
精神障害者地域移行・地域定着支援事業
20
退院支援において、2012年から個別給付化された事業は何か?
地域移行支援事業
21
【地域移行・定着支援事業】の内容を4つ答えよ。
【協議会】の設置, 【ピアサポート】の活用, 【精神科地域共生型拠点病院】の公表, 【高齢入院患者地域支援事業】
22
総合支援法における相談支援事業の中に【基本相談支援】が含まれる。具体的な事業を1つと実施者を2つ答えよ。
市町村相談支援事業, 市町村, 一般・特定相談支援事業者
23
総合支援法における相談支援事業の中に【地域相談支援】が含まれる。具体的な内容を2つと、実施者(どこが指定する何か)を1つ答えよ。
地域移行支援, 地域定着支援, 都道府県指定の指定一般相談支援事業者
24
総合支援法における相談支援事業の中に【計画相談支援】が含まれる。具体的な内容を2つと実施者(どこ指定の何か?)を1つ答えよ。
サービス利用支援, 継続サービス利用支援, 市町村指定の指定特定相談支援事業者
25
【基本相談支援】が対象外の報酬は何か?
個別給付報酬
26
【基本相談支援】が行う相談支援の分野は何か? また基本相談支援が存在しない分野は何か?
障害者, 介護
27
【地域移行支援】の対象者は誰か?
施設や精神科病院に【一年以上】入所している者("更生施設"・"刑事施設"含む)
28
【地域移行支援】の実施者は誰か?
指定一般相談支援事業者
29
【地域移行支援】の内容を4つ答えよ。
【住居】の確保, 外出時の【同行】, 障害福祉サービスの【体験利用支援】, 体験的な【宿泊支援】
30
【地域移行支援】の期間は?
6ヶ月
31
【地域移行支援】の期間は誰が決めている?
市
32
【地域定着支援】の対象者は誰か?
家族が障害で緊急時の支援が見込めない障害者, 同居から【単身】に移行し、生活が不安定な者
33
【地域定着支援】の実施者は誰か?
指定一般相談支援事業者
34
【地域定着支援】の内容を2つ答えよ。
常時の【連絡体制】確保, 緊急時の【相談】
35
【地域定着支援】の期間は?
一年
36
【地域定着支援】の期間は誰が決める?
市
37
【基幹相談支援センター】が設置可能な場所を2つ答えよ。
市町村, 業務委託者
38
【基幹相談支援センター】の業務内容を2つ答えよ。
専門的な【指導】や【助言】, 【成年後見制度利用支援事業】
39
【基幹相談支援センター】が兼ねることができる施設は何か?
市町村障害者虐待防止センター
40
【成年後見制度利用支援事業】において費用助成の金額は誰が決めるか? また、平均金額は月にいくら程度か?
家庭裁判所, 1〜3万
41
【成年後見制度利用支援事業】の対象者は誰か?
【65歳以上】で【2親等内】の親族がいない者, 音信不通な者
42
【成年後見制度利用支援事業】の申し立ては誰が行うか?
市長