問題一覧
1
医療保険と訪問看護の説明で、正しいのはどれか
40歳未満で厚生労働大臣が定める疾病の方の訪問は、1週間で3回可能である
2
介護サービスの手続きで正しいのはどれか
本人が窓口に行けない時は、家族が出向いてもよい
3
介護保険サービスで、排泄に関する福祉用具購入が可能なものはどれか。正解は一つとは限りません。
ポータブルトイレ, 補高便座
4
訪問リハビリテーションで正しいのはどれか。
医療保険では、1回30分以上、基本的に週3回まで訪問できる
5
住宅改修のポイントの説明で正しいのはどれか
本人の障害の種類や程度を考慮する
6
介護保険サービスについて正しいのはどれか
介護認定は申請してから30日以内に通知される
7
Aさん 要介護2 (支給限度額197000円)である。160000円のサービスを利用した場合、Aさんの利用者負担額についての説明で正しいのはどれか(負担額は2割である)
32000円
8
在宅で療養する高齢者の看護について正しいものはどれか。
冷暖房の取り扱いや調理器具の使用状況等も確認する。
9
社会資源利用のポイントの説明で正しいのはどれか
相談窓口は介護保険制度を利用する際は介護支援専門員である
10
特別養護老人ホームの説明で正しいのはどれか
住まいとして入居している
11
サービスの種類で正しい説明はどれか
移動用リフトは福祉用具貸与である
12
86歳の男性。一人暮らし。内科と整形外科とを受診している。記銘力低下のため、これまでに内服薬の飲み忘れ、飲み間違いがあった。居宅サービスは訪問看護のみを受けている。内服をより確実にするのはどれか。2つ選べ。
保険薬局の薬剤師の訪問, 内服1回量ごとの包装(ODP:one dose package)
13
介護老人保健施設の説明て正しいのはどれか
自宅に戻るための準備施設である
14
医療保険による訪問看護の適応となる疾病として正しいのはどれか
胃がん末期で中心静脈栄養法による点滴管理が必要な状態
15
介護給付におけるサービスの説明で正しいのはどれか
地域密着型介護サービスの監督は市町村が行う
16
Aさん 要介護2 (支給限度額197000円)である。300000円のサービスを利用した場合、 Aさんの利用者負担額についての説明で正しいのはどれか(負担額は2割である)
142400円
17
介護保険制度の説明で正しいのはどれか
介護保険は国の税金が25%、市町村等の25%の税金と50%の保険料で成り立っている
18
自助具を図に示す。 関節リウマチによって肩関節に痛みがある患者の関節保護のための自助具として最も適切なのはどれか。
長柄ブラシ
19
居宅介護サービスの説明について正しいのはどれか
短期入所療養介護は、医療的内容にも対応できるものである
20
福祉用具導入の観点の説明で正しいのはどれか
導入の時期はどのタイミングがいいかを療養者の状況を把握しながら行う
21
在宅療養者の食生活支援として間違っている文章を選びなさい。
寝たきり療養者の誤嚥しにくい体位として下顎挙上位にすることが必要である
22
小規模多機能型居宅介護の説明で適切でないのはどれか
訪問介護の利用時間は決まっており、利用する方の自由にはならない
23
看護小規模多機能型居宅介護の説明で適切でないのはどれか
「訪問介護」、「通所介護」、「短期入所生活介護」のより成り立っている
24
( )に言葉を入れなさい。 親にとっては、児に障がいがあったとしても、子どもを育てていく気持ちに変わりはない。 親にとっては、介護ではなく育児である。 小児の訪問看護では、状態観察も大切であるが、 児の( )を支える発達支援が大切となる。
成長発達, 成長, 発達
25
介護保険制度のしくみの説明について、正しいのはどれか
65歳以上の介護保険の対象者は第1号被保険者である
26
認知症対応型共同生活介護の説明で正しいのはどれか
緊急の事も考え、協力医療機関、病院の確保をしていく
27
膀胱留置カテーテルを挿入している在宅療養者の管理について適切なのはどれか。
水分制限がなければ、水分摂取を促す。
28
医療保険による訪問看護の適応となる疾病、状態として正しいのはどれか。
人工呼吸器を使用している状態
29
80歳、女性、要支援1で介護予防通所サービスリハビリテーションを月2回利用している。「最近排便が3~4日に1回くらいしかなく、お腹が張って困っている」と通所施設の看護師に相談があった。看護師が行う便秘に対する助言で適切なのはどれか。
毎日、朝食後に便座に座る。
30
Aさん(82歳、女性)は、要支援2である。 Aさんの屋内での転倒予防と自立の促進のため、自宅で介護する家族への指導で適切なのはどれか。
移動の前に立ちくらみの有無を確認する。
31
定期巡回・随時対応方訪問介護看護について、適切でないのはどれか
地域密着型の施設系サービスである
32
認知症の高齢者への看護について正しいものはどれか。
その人に合ったケアの方法を工夫する。
33
リハビリテーションについて正しい文章はどれか。
リハビリとは。「Re=再び」、「Habit=習慣」という2つの言葉からできた造語であり、WHOでは「リハビリ=全人間的復権」と定義されている。
34
医療保険制度の説明で正しいのはどれか
自営業や会社を退職した人が加入するのは国民健康保険である
35
在宅で訪問看護師が行う要介護者の入浴に関する援助で適切なのはどれか。
入浴前後に水分摂取を促す。
36
脳梗塞後の療養者が自宅に帰ります。現在、車椅子での移動は可能です。 自宅の準備として正しいのはどれか。
玄関前が階段のため、スロープを設置する
37
訪問リハビリテーションで正しいものはどれか。
リハビリ内容には、日常生活の工夫、趣味活動のサポート、介助指導、福祉用具の選定などがある。, 訪問リハビリテーションのメリットは、利用者のペースで実施でき、家族にもアドバイスが可能なことである。
38
訪問看護師がAさんを訪問すると、1週前に処方された内服薬がほとんど服薬されず残っていた。Aさんの認知機能に問題はない。この時点で行う訪問看護師の対応で適切なのはどれか。
服薬に対する考えを聞く。
39
介護保険サービスの入浴に関する福祉用具購入ではないものはどれか。
滑り止めマット
40
高齢者が受ける家庭内虐待で正しいのはどれか。
被虐待者には認知症高齢者が多い。
41
認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)で正しいのはどれか。
要支援2以上の認知症の人が利用できる。
42
小児慢性特定疾病医療支援事業の根拠法はどれか。選びなさい。
児童福祉法
43
意識レベルが低下した片麻痺の患者の口腔ケアを在宅で実施する家族への説明で正しいのはどれか。
「口腔ケアは肺炎の予防になります」
44
在宅での栄養評価ツールの説明で正しい組み合わせを選びなさい。
EAT-10 ⇔ 嚥下機能を10項目で評価するためツール
45
福祉用具についての説明で正しいのはどれか
福祉用具を使用することにより、療養者の生活の自立を促す
46
高齢者の世帯について正しいものはどれか。
家族が同居する割合は約6割である。
47
認定調査についての説明として正しいのはどれか
調査員は自宅を訪問して調査を行う