暗記メーカー
ログイン
物理 直前講習
  • aya

  • 問題数 52 • 1/15/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    分散力

    無極性-無極性

  • 2

    疎水性相互作用は水分子の( )に起因する

    エントロピー増大

  • 3

    系のエンタルピー変化(ΔH)は何に等しい?

    熱q

  • 4

    ΔH>0

    吸熱

  • 5

    ΔH<0

    発熱

  • 6

    エントロピーの式

    q ΔS= ── T ΔH ≒ ── T

  • 7

    1molあたりの定温定圧におけるギブズエネルギー

    化学ポテンシャル

  • 8

    起こりやすいのは?

    ΔS>0, ΔH<0

  • 9

    ギブズエネルギーの式

    ΔG=ΔH-T・ΔS

  • 10

    エレクトロスプレーイオン化法と組み合わせるのは?

    飛行時間型質量分析計(TOF-MS)

  • 11

    大気圧下で行えるイオン化法

    エレクトロスプレーイオン化法

  • 12

    難揮発性、熱に不安定な物質にも適応可能なイオン化法 2つ

    エレクトロスプレーイオン化法 マトリックス支援レーザー脱離イオン化法

  • 13

    保持時間とそれぞれのピーク幅との関係を示すのは?

    分離度

  • 14

    隣合う2つのピークから計算された保持比

    分離係数

  • 15

    水素結合が関係するのは?

    吸着クロマトグラフィー

  • 16

    疎水性相互作用が関係するのは?

    分配クロマトグラフィー

  • 17

    電気泳動法において、ジスルフィド結合を切断するのは?

    2-メルカプトエタノール

  • 18

    電気泳動法において、タンパク質を負にするもの

    SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)

  • 19

    電気泳動法によって分離されたタンパク質の検出に使うのは? 2つ

    クマシー染色 銀染色

  • 20

    β-、γを放出するのは?

    131I

  • 21

    123Iの半減期

    13.2時間

  • 22

    125Iの半減期

    60.5日

  • 23

    131Iの半減期

    8日

  • 24

    PETは何を測定する?

    消滅放射線(電磁波)

  • 25

    SPECTは何を測定する?

    γ線

  • 26

    どっちが優秀?

    PET

  • 27

    PETとX線を組み合わせる場合、それぞれ何の情報を得ている?

    PET:機能情報 X線:形態情報

  • 28

    MRIは(①)の(②)を画像処理する。

    ①水素原子核 ②磁気緩和時間の差

  • 29

    MRIの造影剤

    ガドリウム系化合物 鉄製剤

  • 30

    肺のX線透過性は?

    高い

  • 31

    肺はX線で何色に写る?

  • 32

    X線で使うのは?

    電離放射線

  • 33

    X線CT値が大きいのは?

  • 34

    標準電極電位が大きいと?

    還元されやすい

  • 35

    標準電極電位の標準状態とは? ①電極 ②活量 ③圧力

    ①水素電極 ②活量 1 ③圧力 1bar

  • 36

    標準起電力と標準ギブズエネルギーの関係

    ΔG=-nFE゜

  • 37

    非水滴定の標準液と指示薬

    標準液:過塩素酸 指示薬:クリスタルバイオレット

  • 38

    キレート滴定の標準液と指示薬

    標準液:EDTA 指示薬:エリオクロムブラックT・NaCl(EBT) ジチゾン

  • 39

    沈殿滴定の標準液と指示薬

    標準液:AgNO₃ 指示薬:フルオレセインナトリウム

  • 40

    酸化還元滴定の標準液と指示薬

    標準液:臭素、ヨウ素、チオ硫酸ナトリウム 指示薬:デンプン

  • 41

    紫外可視吸光度測定法で見るのは?

    共役不飽和結合系

  • 42

    赤外吸収スペクトルで見るのは?

    官能基

  • 43

    赤外吸収スペクトルの波数は?

    4000~400

  • 44

    原子吸光光度法は何を見る?

    金属元素の定量

  • 45

    原子吸光度法の波長

    200~800

  • 46

    発光分析法で見るのは?

    金属元素の定性・定量

  • 47

    優秀なのは?

    蛍光光度法

  • 48

    蛍光量子収率が( )の時、蛍光は見られない。

    0

  • 49

    エネルギーが大きいのは?

    励起光

  • 50

    蛍光強度が強いのは?

    低温

  • 51

    ヒドロキシ基の特性吸収帯

    3600~3200

  • 52

    カルボニル基の特性吸収帯

    1700