暗記メーカー
ログイン
定期考査
  • きらきら

  • 問題数 100 • 12/3/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    この薬を飲めば気分が良くなるでしょう。

    This medicine will make you feel better.

  • 2

    ちょっと考えてみるとそれがどんなに軽率な計画であるか分かるでしょう。

    A little reflection will show you what a thoughtless plan it is.

  • 3

    なぜ彼は気が変わったのだろう。

    What caused him to change his mind?

  • 4

    いくら金持ちになっても彼は満足しなかった。

    No amount of wealth satisfied him.

  • 5

    このセーターはきれいですね。洗濯できますか。

    This sweater looks beautiful. Will it wash?

  • 6

    面白くさえあれば、どの本でも結構です。

    Any book will do as long as it is interesting.

  • 7

    講演者は間違いを聴衆に謝った。

    The speaker apologized to the audience for his mistake.

  • 8

    彼は時間厳守の大切なことを力説した。

    He insisted on the importance of being punctual.

  • 9

    適度の運動をすれば、心身ともにリフレッシュしますよ。

    Take moderate exercise, and you will feel refreshed in mind and body.

  • 10

    英語は将来私たちにとって大変役に立つだろう。

    English will be of great use to us in future.

  • 11

    彼の努力も骨折り損であることがわかった。

    His effort proved to be in vain.

  • 12

    幸い、その子供は通り掛かりの学生におぼれるところを助けられました。

    Fortunately the child was rescued from drowning by a student who happened to be passing.

  • 13

    私たちは数回その問題について討議しましたが、まだ何の結論にも達していません。

    We have discussed the matter several times but haven't reached any conclusion yet.

  • 14

    父は僕の顔をじっと見て肩を軽くたたきました。

    My father looked me in the face and patted me on the shoulder.

  • 15

    交通機関が発達して人間は次第に歩く機会が少なくなった。

    The development of the means of transportation has gradually deprived men of opportunities to walk.

  • 16

    ちょっと時間をさいて頂けませんか。あなたにお願いしたいことがあるのですか。

    Can you spare me a few minutes (of your time)? I wish to ask you a favor.

  • 17

    母は私に、映画を見に行くより家に居たいのか、と尋ねた。

    Mother asked me whether I would rather stay at home than go (to) see a movie.

  • 18

    その事故はどのようにして起こったと思いますか。

    How do you think the accident came about?

  • 19

    突然明かりがひとりでに消えた。

    All of a sudden the light went out of itself.

  • 20

    一体どうしてこんなけんかになったのだ。

    What on earth has brought about this quarrel?

  • 21

    わざわざお見送りに来て下さって有難うございます。

    It's nice of you to come all the way to see me off.

  • 22

    我々はこのような迷信をできるだけ早く捨てるべきである。

    We should do away with this sort of superstition as soon as possible.

  • 23

    時勢について行くために、我々は新聞を読む。

    We read newspapers so (that) we may keep up with the times.

  • 24

    自分の方が悪いのに、ひとに文句を言うな。

    Don't find fault with others when you are to blame.

  • 25

    彼はその少女の無知に付け込むような男ではなかった。

    He was the last man to take advantage of the girl's ignorance.

  • 26

    彼女は、彼らがみんな彼女の幸運をねたんでいるという事実に全然気づいていなかった。

    She was not at all aware of the fact that they were all jealous of her good fortune.

  • 27

    一度ついた悪い癖は直すのが難しい。

    A bad habit which you have once formed is difficult to get rid of.

  • 28

    彼は生まれてから一度も医者に診てもらったことがないのを自慢しています。

    He is proud that he has never consulted a doctor in all his life.

  • 29

    僕はすぐそこの食料品店へ、バター1ポンドと卵を1ダース買いに行ってきたところです。

    I've been to the grocer's just round the corner to buy a pound of butter and a dozen eggs.

  • 30

    先日お貸しした本がお済みになりましたら返してくれませんか。

    When you have done with the book I lent you the other day, please return it to me.

  • 31

    人に車をぶつけておいて馬鹿野郎などと言ったら、傷つけた上に侮辱することになる。

    If you hit a man with your car and call him a fool, you are adding insult to injury.

  • 32

    先週の水曜日から雨が降ったり止んだりしている。雨はもう沢山だ。

    It has been raining off and on since last Wednesday. We have had enough of rain.

  • 33

    首脳会議は、風光明媚で知られている都市で、1年おきに開催されることになっている。

    The summit conference is supposed to be held in a city known for its scenic beauty every other year.

  • 34

    博物館から帰る途中、我々はにわか雨に遭ってずぶぬれになった。

    On our way home from the museum, we were caught in a shower and drenched to the skin.

  • 35

    昨日のパーティに来ればよかったのに。とても楽しかった。

    You should have come to the party yesterday. We had a very good time.

  • 36

    そんなつまらない事で口論するなんて、お前も分別がないよ。

    You ought to know better than to quarrel over such a trifle.

  • 37

    彼女がその金を盗んだはずはない。盗みをするくらいなら餓死した方がましだといつも言っていたんだから。

    She cannot have stolen the money, for she was always saying that she would rather starve than steal.

  • 38

    彼女の夫の死を聞いて少しも慌てなかったのをみると、万一の覚悟はしていたに違いない。

    Seeing that she was not in the least excited at the death of her husband, she must have been prepared for the worst.

  • 39

    いつ何どき雨が降り始めるかも知れないから、君たちは山登りの計画はあきらめた方がよいと僕は思う。

    It may begin to rain at any moment, so I think you had better give up your plan of mountain climbing.

  • 40

    君がそう言うのももっともだが、まあその件を調べてみたまえ。何か君の方の思い違いかも知れない。

    You may well say so, but just make inquiries about the matter. I dare say there is a mistake of some sort on your part.

  • 41

    その手紙は書留で出した方がよい。

    You may as well send the letter registered.

  • 42

    君はM書店にその本を注文する必要はなかったのに。

    You needn't have ordered the book from the M. Bookstore.

  • 43

    若い頃に外国へ行く機会があれば、世の中を見る目も広くなるだろう。

    If you have a chance of going abroad at an early age, you will be able to obtain a broader view of life.

  • 44

    もし僕が君の立場だったら、彼の申し出をきっぱり断るだろう。

    If I were in your place, I would flatly refuse his offer.

  • 45

    もし彼らが彼の頼みを断っていたら、彼は途方にくれていたであろう。

    If they had turned down his request, he would have been at his wits' end.

  • 46

    あなたの財政的援助がなかったら、私は事業に失敗してたであろう。

    If it had not been for your financial support, I should have failed in the enterprise.

  • 47

    君はまるで幽霊に出会ったような顔色だ。どうかしたのか。

    You look as though you had seen a ghost. Is there anything wrong?

  • 48

    新聞は言わば社会の鏡である。日々の出来事は全部それに映って見える。

    The newspaper is, as it were, the mirror of society. We can see all daily events reflected in it.

  • 49

    彼はあつかましくも、もう一度その職に志願した。

    He had the audacity to apply for the position a second time.

  • 50

    彼は(飛行機の)墜落では死を免れたが、結局は砂漠で死んだ。

    He survived the crash only to die in the desert.

  • 51

    彼がその事件と何か関係があったか否かは、容易に答えられない。

    Whether he had something to do with the case or not is not easy to answer.

  • 52

    車庫のないのは別として、うちでは自動車なんか買えない。

    We cannot afford a car, not to mention the fact that we have no garage.

  • 53

    君はどういういきさつでその詩人と知り合いになったのですか。

    How did you come to be acquainted with the poet?

  • 54

    駐車場はその巨大なトラックのほかは1台も車はなかった。

    The parking lot was empty except for that huge truck.

  • 55

    彼は出世するために、健康を害してまでもありとあらゆる手段を取った。

    He took every possible step to get on in life at the cost of his health.

  • 56

    船は山のような波のなすがままになり、乗組員たちは死に直面していた。

    The ship was at the mercy of a mountain of a wave and the crew were face to face with death.

  • 57

    お母さんの機嫌が良ければいいのだが。でないと遅く帰ったことで私を怒るだろう。

    I hope Mother is in a good mood, or she will be angry with me for coming home late.

  • 58

    ここだけの話だが、サムは父親から独立したがっているんだ。

    Between ourselves, Sam wants to be independent of his father.

  • 59

    夏目漱石は私の大いに崇拝する作家です。彼は日本が生んだ最も偉大な作家の1人です。

    Soseki Natsume is an author who(m) I greatly admire. He is one of the greatest writers that Japan has ever produced.

  • 60

    彼女がだしぬけに立ち去ったのに私は腹を立てた。

    I was annoyed at the abrupt way in which she left us.

  • 61

    僕は群衆の中に君の兄さんだと思う人を見かけました。

    I saw among the crowd a man who I thought was your brother.

  • 62

    いつものことだが、今朝の電車は恐ろしく混んでいた。

    As is often the case, the streetcar I took this morning was awfully crowded.

  • 63

    彼はその危機を乗り切るために、貯えていたわずかな金を全部使った。

    He used what little money he had saved to tide over the crisis.

  • 64

    あの人は男らしくてとても思いやりがあるのです。それで私はあの人が好きなのです

    He is masculine and very considerate. That's why I like him.

  • 65

    彼は誰でも自分に反対する人に耳を貸そうとしなかった

    He would not listen to whoever opposed him.

  • 66

    彼は二口か、三口食べるか食べないうちに、腹痛を訴えた

    He had hardly taken a few bites when he complained of a stomachache.

  • 67

    校門に入るのと同時に、ベルが鳴っているのが聞こえた。教室に駆け込んでやっとのことで、間に合った。

    No sooner had I entered the school gates than I heard the bell ringing. I ran into the classroom barely in time.

  • 68

    私が帰ってくるまでに彼が到着した場合には、必ず私に連絡してくれ

    In case he arrives before I get back, never fail to contact me.

  • 69

    彼は貧乏ではあったが、そんな卑劣なことをするような男ではなかった

    Poor as he was, he was above such meanness.

  • 70

    彼はどこへ行っても、この有名な宇宙飛行士を一目見ようとする人達に取り囲まれて、歓迎された

    No matter where he went, he was warmly welcomed, surrounded by the people who were anxious to get a glimpse of this famous astronaut.

  • 71

    彼は非常に驚いたので、しばらく何も言えなかった

    He was so startled (that) words failed him for a while.

  • 72

    英語を勉強する日本の学生は、個々の言葉にあまり重きを置きすぎる傾向があるため、かえって文章全体としての意味を掴み得ない

    Japanese students of English are apt to pay too much importance to individual words, so much so that they often fail to grasp the meaning of the sentence as a whole.

  • 73

    彼が評判が悪いのは一つには怠け者だからであるが、主に横柄だからです

    He is ill spoken of partly because he is lazy, but chiefly because he is arrogant.

  • 74

    彼女の言葉を書き留めておいたら良かったのにと思った。ところが実際はそうしてなかったので、私は記憶に頼って話さねばならなかった

    I wished I had written down her words. As it was, I had to speak from memory.

  • 75

    彼の論文は悪くなかったが、我々の期待ほどではなかった

    His essay was not bad, but it fell short of what we expected of him.

  • 76

    彼は彼女を深く愛していたに違いない、というのは彼女のために自分の身を犠牲にしたのだから

    He must have loved her dearly, for he sacrificed himself for her.

  • 77

    君の決心に固執すれば、自分の身を滅ぼすか、友人の信頼を失うかのどちらかだ

    If you persist in your resolution, you will either ruin yourself or lose the confidence of your friends.

  • 78

    彼に無理やり承諾させようと思えば容易にできたのだが、私はそんな手段は取りたくなかった

    I could easily have forced him to comply. I was, however, unwilling to take this course.

  • 79

    英国の気候は日本ほど温和ではないが、夏は英国の方が日本よりはるかに涼しい

    The climate of Britain is not so mild as that of Japan, but in summer it is much cooler.

  • 80

    それは私がそれまでにしなければならなかった仕事のうちで一番嫌な仕事であった

    It was as disagreeable a task as I had ever had to do.

  • 81

    彼は批評家というよりもむしろジャーナリストだ

    He is not so much a critic as a journalist.

  • 82

    翌朝一番の列車に乗り遅れないように、その晩僕はいつもよりずっと早く床についた

    That night I went to bed much earlier than usual so as not to miss the first train the next morning.

  • 83

    彼は体力にかけては僕より優れているが、経験においては遥かに劣っている

    He is superior to me in physical strength, but far inferior in experience.