問題一覧
1
血管が傷ついた時最初に集まってくるのは血小板である
〇
2
血管の内皮細胞は血液が固まる物質を出す
✕
3
フィブリンが網目状になりそれに血球がからまって血餅を作る
〇
4
プラスミンは血餅をさらに固める
✕
5
血液凝固に関わる血液凝固因子の数は2つ
✕
6
カルシウムイオンがなくても血液凝固は起こる
✕
7
成長ホルモンのはたらきは?
骨の長さの成長とタンパク質同化の促進
8
サイロキシンのはたらきは?
組織の代謝を亢進と熱生産量の増加
9
バソプレッシンのはたらきは?
腎臓の集合管に作用して水の再吸収
10
パラソルモンのはたらきは?
破骨細胞の活性化による血しょうカルシウムイオン濃度の上昇
11
インスリンのはたらきは?
細胞へのグルコースの取り込み
12
糖質コルチコイド
糖質性、抗炎症作用と抗ストレス作用
13
テストステロン
男子の二次性徴の促進
14
プロゲステロン
妊娠の維持
15
レプチン
満腹感による摂食の抑制
16
メラトニン
体内時計の調節
17
赤血球に関するものを選べ(2つ)
酸素の運搬, ヘモグロビンを持つ
18
血しょうタンパク質
膠質浸透圧をつくる, 血液凝固, 免疫グロブリン, ホルモンやビタミン、鉄などの運搬
19
ミトコンドリア
エネルギーの生産量
20
ゴルジ体
タンパク質の加工と分解
21
粗面小胞体
タンパク質同質
22
中心体
細胞分裂の星状体
23
リソソーム
異物の分解
24
投与された薬物が全身循環血に入る前に分解されたり代謝されること
初回通過効果
25
初回通過効果を回避出来る投与経路は?(貼付薬を貼って投与)
皮膚投与
26
初回通過効果を回避出来る投与経路は?みたい(坐薬を投与)
直腸内投与
27
初回通過効果を回避出来る投与経路は?(口腔粘膜から吸収、代表的な薬物はニトログリセリン)
舌下投与
28
ニトログリセリン舌下錠の服薬で注意することは? ・飲み込むと効果が無くなるので、( )に置く。 ・口内が乾燥していると溶けにくいので( )から服用。 ・服用後血圧が( )ことがあるため( )服用する。
舌の下, 水で舌を湿らせて, 下がりすぎる, 座って
29
投与された薬物が全身循環血に入る前に分解されたり代謝されること
初回通過効果
30
投与された薬物が全身循環血に入る前に分解されたり代謝されること
初回通過効果