問題一覧
1
ある程度高い目標を掲げ、障害を克服してその目標の完遂に努力しようとする動機を何というか
達成動機
2
ホワイトらの実験によると、専制的リーダーの下では、リーダー不在の時でも、熱心に仕事に取り組む。
×
3
性格は5つの因子によって構成されているという学説のことを何というか
ビッグファイブ
4
家族の全体像を捉えるため、記号を使って図にした家系図のことを何というか
ジェノグラム
5
例えば外見などその人を目立たせる特徴が良ければ、その人全体の印象も良いと思い込むことを何というか
包装効果
6
複数の情報で印象を形成し、判断する時に、最新の情報に影響されることを何というか
親近効果
7
人は近くにいる人ほど好意を持ちやすいことを何というか
近接の要因
8
誰かと一緒にいたい、仲良くしたいという欲求を何というか
親和欲求
9
「聞く」と「聴く」の違いについて説明しなさい
言葉だけでなく、相手の感情や表情など、言葉以外のメッセージも捉えるのが「聴く」
10
人は無意識に自分と釣り合っている相手を選ぶという仮説を何というか
マッチング仮説
11
表情や感情が全人類に普遍的であることを明らかにした研究者は誰か
エクマン
12
心理学者ジョセフ・ルフトとハリ・インガムが発表した「対人関係における気づきのグラフモデル」を何というか
ジョハリの窓
13
単純接触効果を明らかにした研究者は誰か
ザイアンス
14
話すリズムやスピードなど、話のペースを相手に合わせることを何というか
ペーシング
15
クライエントが「大学へ進学したいんだけど親が反対していて…」と話した時、どのように繰り返しをするか
進学したいんだね。でも親が反対してるんだね。
16
最初の印象が後々まで効果を及ぼすことを何というか
初頭効果
17
アサーション権について。私たちは誰もが、他人の期待に答えられるかどうかなど、自分のBを決め、それを表現し、その結果についてCを持つ権利がある。BとCは何か。
B 行動 C 責任
18
集団討議によりメンバーの態度が平均化するのではなく、極端な方向に傾く傾向のことを何というか
集団分極化
19
交際を反対されるカップルほど、恋愛感情が高まる現象を何というか
心理的リアクタンス
20
会えば会うほど相手に好意を持つことをザイアンスは何と名付けたか
単純接触効果
21
ミスコミュニケーションを防ぐには、どのようなことに気をつければ良いでしょうか
発信者は、自分が話そうとしていることの全体像や見通しを伝える。受け手は、分からないことは訪ね、推測や憶測を捨てて問い直す。そして両者はそれぞれ異なる、物事をみる枠組みを持っていることを忘れない。
22
まとまりのある集団においては、生産性を抑制する指示が受け入れられやすい。
○
23
さりげなく相手のしぐさなどを相手に合わせるコミュニケーションの技法を何というか
ミラーリング
24
「これ以上近づいて欲しくない」など人それぞれが持っている心理的な距離感を何というか
パーソナルスペース
25
近接の要因を明らかにした、アメリカの心理学者は誰か
ボッサード
26
他の子どもを叩いてるA君に注意したところ「先生なんか死んじゃえ」と言った。どのような明確化が考えられるか
イライラしてるの?なにか嫌なことがあったの?
27
条件即応モデルでは、リーダーにとって有利でも不利でもない状況の場合、人間関係思考のスタイルが良いとされる。
○
28
条件即応モデルでは、リーダーにとって有利な状況の場合、課題志向のスタイルが良いとされる。
○
29
聴き手の姿勢として重要だと思われることを挙げなさい
うなずき, アイコンタクト, パーソナルスペース, 身体の向き, 相手に合わせた表情, リラックスした姿勢
30
吊り橋効果を明らかにした心理学者は誰か
ダットン、アロン
31
条件即応モデルでは、リーダーにとって不利な状況の場合、課題志向のスタイルが良いとされる。
○
32
話し手の自己開示に対して、聞き手も自己開示することを何というか
互恵性の原理
33
アサーション権について。私たちは誰でも過ちをおかし、それにCを持つ権利がある。Cは何か。
責任
34
ジョハリの窓において、今まで相手に隠していた自分のある部分を知らせることを何というか
自己開示
35
複数の情報で印象を形成し、判断する時に、最初に提示された情報に影響されることを何というか
初頭効果
36
ジョハリの窓において、自分が知らない領域について他者から知らせてもらうことを何というか
フィードバック
37
相手の話のポイント(相手が訴えたいこと)をつかまえて、繰り返す技法を何というか
繰り返し
38
相手がYes,Noもしくは一言で答えられるような質問を何というか
閉ざされた質問
39
他者の注意、認識、支持を得たいという欲求、また自分に好意的な人に対しては、一緒にいたい、友好的な関係を維持したいという欲求を何というか
親和欲求
40
相手が自分に好意を持っていると感じると、自分も相手に好意を持つことを何というか
好意の返報性
41
アメリカの心理学者アーロンによると、恋の始まりの9割はなにか
相手から好意を示されたとき
42
アサーション権について。私たちは、誰からも尊重され、大切にしてもらうAがある。Aは何か。
権利
43
集団で共同作業を行う時に、一人当たりの課題遂行量が人数の増加に伴って低下する現象を何というか
社会的手抜き
44
人物を紹介する際に、単純に言葉の順番を入れ替えることで、印象が変わることを明らかにした研究者は誰か
アッシュ
45
人は似ている人を好きになることを何というか
類似性の要因
46
自分の権利も相手の権利も考慮する自己表現のことを何というか
アサーション
47
なぜ繰り返しを行うのか
相手の言葉を使っているうちに、次第に相手の世界に馴染んでいくこともあるから
48
ホワイトらの実験によると、専制的リーダーの下では、いじめは抑制される。
×
49
相手が話したことを聴き手が感じ取った言葉で表現してみることを何というか
言い換え
50
コミュニケーションをとる相手が自分に近づくことを許せる、自分の周囲の空間のことを何というか
パーソナルスペース
51
今までの体験や記憶、人間関係などからできあがった「その人それぞれの物事を捉える枠組み」のことを心理学では何と呼ぶか
認知
52
相手が自由に答えられるような質問を何というか
開かれた質問
53
素直に自分のプライベートなことを話すことを何というか
自己開示
54
アサーション権について。私たちには、Dに見合ったことを得る権利がある。Dは何か。
支払い
55
固定されたリーダーシップではなく、状況によって効果的なリーダーシップのあり方が変わるとしたモデルを何というか
条件即応モデル
56
相手がうすうす気づいているけれどもはっきりと意識化されていないところを言葉で表現する技法を何というか
明確化
57
ホワイトらの実験によると、自由放任的なリーダーシップでは、メンバーは自主的に仕事に取り組む。
×