問題一覧
1
地球上の気温はなぜ帯状に変化するのか?
日射が関係してるから
2
地球全体を包む大気の流れ
大気の大循環
3
一番日射を受けてる帯
熱帯収束帯
4
( )から熱帯収束帯に向かっているのが( )
亜熱帯高圧帯、貿易風
5
( )から高緯度に向かっているのが( )
亜熱帯高圧帯、偏西風
6
季節風の別の言い方
恒常風
7
気温、降水量、風など気候の状態を表す指標
気候要素
8
日射、海陸分布、隔海度、標高、海流など気候を左右する要因となるもの
気候因子
9
季節風を引き起こす気候因子
海陸分布
10
熱帯
赤道に近く、年中高温
11
熱帯雨林気候 ( ) 年中高温+( ) ( )と( )がある
Af、多雨、熱帯雨林、スコール
12
サバナ気候 ( ) 年中( ) ( )と( ) ( )・( )、( )がある
Aw、高温、雨季、乾季、バオバブ、アカシア、長草草原
13
熱帯の農業 なぜそれが行われている?
焼畑農業、酸性の土を中和するため
14
熱帯の農業のメリット 燃やした植物の( )を肥料に土地を回復→( )と( )を抑えられる
灰、費用、労力
15
熱帯の農業のデメリット 土地が( )になる可能性 大量の( )排出や森林伐採→( )
回復不可能、CO2、環境問題
16
熱帯の農業の特徴と作物 やせた土壌→( )や( )を栽培 ↑ ↑←キャッサバ ヒエ、アワ、モロコシ
雑穀、イモ類
17
植生は( )と( )が大きく影響を与える
降水量、気温
18
乾燥帯 ( )が( )を下回る
降水量、蒸発量
19
砂漠気候 ( ) 年中乾燥+( )が大きい ( )なし、( )やすく( )やすい
BW、日較差、植生、温まり、冷め
20
ステップ気候 ( ) 短い( )あり ステップ=( )
BS、雨季、短草草原
21
乾燥帯の住居 ・砂漠、日干しレンガ( )という( )、( )、動物の( ) ・ステップ、( )(モンゴル) 移動式住居、( )を行うため水や牧草を求めて移動
アドベ、土、藁、糞、ゲル、遊牧
22
乾燥帯の地形 ・砂漠、( )(=涸れ川) ・ステップ、雨季に( )が広がる
ワジ、ステップ
23
乾燥帯の農業 ・砂漠、( ) ( )によるかんがい 地下水をくみ上げスプリンクラーで散水する( ) ・ステップ、土壌は( )という肥沃(栄養豊富)の土が使われていて( )やトウモロコシ、ひまわりの種などを耕作
オアシス農業、カナート、センターピポット、黒色土、小麦
24
温帯・・・( )がある
四季
25
地中海性気候 ( ) 夏:( ) 冬:( ) ( )(オリーブ・コルクガシ)
Cs、乾燥、湿潤、硬葉樹
26
温帯冬季少雨気候 ( ) 夏:( ) 冬:( ) ( )(ツバキ・シイ・カシ)
Cw、多雨、少雨、照葉樹
27
温暖湿潤気候 ( ) 夏:( ) 冬:( ) 気温の( )が大きい ( )が明瞭
Cfa、高温多雨、低温少雨、年較差、四季
28
西岸海洋性気候 ( ) 冬でも( )、( )がない ( )と( )がふく
Cfb、温暖、季節変化、暖流、偏西風
29
大陸西岸( )と( ) 気候、( )、( )→緯度の割に温暖、季節変化小 衣服、吸湿性と放湿性のある( )(ウール) 住居、風に備え( )を用いた頑丈な作り 食、( )や( )でつくったパスタやパン
Cfb、Cs、暖流、偏西風、羊毛、石材、小麦、ライ麦
30
大陸東岸( )や( ) 気候、年間を通じて( )、( )の影響で気温の( )が大きい 衣服、通気性と吸湿性のある( )や( ) 住居、森林資源多、断熱や保温や吸湿性のある( ) 食、( )主に降水量の多い地域がこれ
Cfa、Cw、多雨、季節風、年較差、綿、麻、木造家屋、米
31
亜寒帯 最寒月平均気温( )度未満 最暖月 ( )度以上 年中湿潤・・・亜寒帯湿潤気候( ) 夏雨・冬乾燥・・・亜寒帯冬季少雨気候( )
3、10、Df、Dw
32
亜寒帯の生活 気候、冬が( )夏:( ) 気温の( )が大きい 植生、( )と呼ばれる針葉樹林のと( )と呼ばれる灰白色のやせた土壌
長くて寒さが厳しい、温暖、年較差、タイガ、ポドゾル
33
寒帯・・・( ) 最暖月平均気温0度以上10度未満→ツンドラ( ) 0度未満→氷雪気候( )
年中低温、Et、Ef
34
寒帯の生活 気候、低温のため農業ができない→( )の遊牧 植生、短い夏→( )と呼ばれる草やコケ類 土壌、( )近年( )による融解が懸念
トナカイ、ツンドラ、永久凍土、地球温暖化