問題一覧
1
参議大隈重信が明治政府中枢から追放された事件。
明治十四年の政変
2
1878年に( )が暗殺された
大久保利通
3
大久保利通が暗殺され、政府内主導権争い+( )や( )問題が起こる
憲法, 国会開設
4
[長州]( )VS [肥前]( )
伊藤博文, 大隈重信
5
伊藤博文 ( )流憲法 ( )の強い政治
ドイツ, 君主権
6
大隈重信 ( )流憲法 ( )の政党政治
イギリス, 議会中心
7
1881年
開拓使官有物払下げ事件
8
開拓使官有物払下げ事件 開拓使長官( )[薩摩]が官有物を同郷の政商( )へ不当に安い価格で払い下げた
黒田清隆, 五代友厚
9
1878~1881年の結果 ( )が追放された
大隈重信
10
1881年
国会開設の勅諭
11
大隈重信の政党
立憲改進党
12
板垣退助の政党
自由党
13
政府が( )作成を公表
欽定憲法
14
政府 欽定憲法作成を公表 ⇒民権派は( )を作成
私擬憲法
15
松方正義が大蔵卿・蔵相に在任した1881年―1898年ころの財政政策の総称
松方財政
16
松方財政の原因 ( )で戦費支出 多 →( )を増発
西南戦争, 不換紙幣
17
不換紙幣を増発した結果、( )が起こる
インフレーション
18
1881年 ( )が( )に就任
松方正義, 大蔵卿
19
[松方正義がしたこと] 歳出を厳しく抑制する財政のこと
緊縮財政
20
[松方正義がしたこと] ( )→政商へ(三井、三菱、住友)
官有物事業払下げ
21
[松方正義がしたこと] ( )の増加
歳入
22
増税されたもの2つ
酒, たばこ
23
新税されたもの2つ
しょうゆ, 菓子
24
1882年 設立されたもの
日本銀行
25
日本銀行は( )集中
紙幣発行権
26
[日本銀行] 1885年 発行したもの
兌換紙幣
27
兌換紙幣発行の結果( )が起こる
デフレーション
28
デフレーションで価格が暴落したもの2つ
米価, まゆ価
29
( )→小作人に転落
自作農
30
貧農・・・都市へ流入→( )へ
労働者へ
31
デフレーションの結果、土地の買い占めをした人たち
大地主
32
デフレーションの結果、( )の激化
自由民権運動