暗記メーカー
ログイン
59A
  • Yuki Takami

  • 問題数 90 • 6/19/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    空気・酸素・デスフルランによる低流量麻酔について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    吸入ガスの湿度は高流量麻酔に比べ高い。, 吸入デスフルラン濃度変化は高流量麻酔に比べ遅い。

  • 2

    酵素誘導を起こさないのはどれか。2つ選べ。

    シメチジン, ジルチアゼム

  • 3

    吸入麻酔薬:取り込みと分布

    22Torr

  • 4

    1MACのセボフルランが自発呼吸下の健常成人に及ぼす影響について正しいのはどれか。2つ選べ。

    低酸素血症に対する換気応答を抑制する。, 高二酸化炭素血症に対する換気応答を抑制する。

  • 5

    ケタミンについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    モルヒネの鎮痛効果を増強する。, ミダゾラム前投与により交感神経刺激症状は減弱する。

  • 6

    スガマデクスについて正しいのはどれか。

    分子中に疎水性空洞を有する。

  • 7

    知覚神経支配で誤っているのはどれか。2つ選べ。

    大腿内側部…大腿神経, 第Ⅲ指の指先皮膚…橈骨神経

  • 8

    Hb酸素解離曲線のP50について正しいのはどれか。2つ選べ。

    成人の基準値は約27Torrである。, 赤血球中の2.3-DPG濃度増加で上昇する

  • 9

    正しいのはどれか。

    全脳の酸素消費量は3-3.5mL/100g/分である。

  • 10

    術後のエノキサパリン投与について正しいのはどれか。

    硬膜外カテーテル抜去の2時間後に投与する。

  • 11

    腎臓が直接関与しないのはどれか。2つ選べ。

    アルドステロン分泌, アンギオテンシノーゲン産生

  • 12

    3ヶ月の男児。ファロー四徴症に対して体肺動脈短絡手術が予定された。正しいのはどれか。

    手術後は心臓の容量負荷が増加する。

  • 13

    肥厚性幽門狭窄症の血液検査結果で妥当でないのはどれか。

    塩基過剰(base excess)-10mmol/L

  • 14

    内分泌疾患の管理について正しいのはどれか。2つ選べ。

    甲状腺機能亢進症ではチアマゾールが治療に用いられる。, 粘液水腫性昏睡では大量の甲状腺ホルモンを用いて治療する。

  • 15

    腹臥位の合併症として障害されやすい末梢神経はどれか。3つ選べ。

    尺骨神経, 眼窩上神経, 外側大腿皮神経

  • 16

    電気痙攣療法後に認められないのはどれか。

    脳血流減少

  • 17

    低Ca血症の原因疾患はどれか。3つ選べ。

    急性膵炎, 低Mg血症, ビタミンD欠乏症

  • 18

    正しいのはどれか。2つ選べ。

    クロルヘキシジンは結核菌に無効である。, ヘキサクロロフェンは経皮毒性の危険がある。

  • 19

    増加により、肺胞気吸入麻酔薬濃度上昇が速くなるのはどれか。2つ選べ。

    吸入濃度, 肺胞換気量

  • 20

    吸入麻酔薬:取り込みと分布

    c

  • 21

    オピオイドについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    モルヒネは、主に肝臓で代謝される。, モルヒネ-6-グルクロニドは、モルヒネより鎮痛効果が強い。

  • 22

    呼吸生理の基礎

    肺気腫, 慢性気管支炎

  • 23

    循環生理学:圧量ループ

    駆出率は60%である。

  • 24

    ナトリウムチャネル抑制作用を持つのはどれか。

    メキシレチン

  • 25

    二酸化炭素について正しいのはどれか。2つ選べ。

    動脈血と混合静脈血のCO2含量の較差は約4vol%である。, 正常血漿中においてHCO3-は炭酸分子の約14000倍存在する。

  • 26

    急性冠動脈閉塞で生じる病態の一般的な時間経過で正しいのはどれか。

    拡張機能低下→収縮機能低下→充満圧上昇→心電図変化→狭心痛

  • 27

    肺動脈楔入圧が左室拡張末期圧を過小評価するのはどれか。2つ選べ。

    右脚ブロック, 肥大型心筋症

  • 28

    人工呼吸器感染肺炎の予防として正しいのはどれか。2つ選べ。

    半座位, 声門下カフ状吸引

  • 29

    歴史的に最も早く行われた麻酔はどれか。

    華岡青洲による麻沸散を用いた全身麻酔

  • 30

    レミフェンタニルについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    クリアランスはフェンタニルより大きい。, 腎機能障害により代謝は影響を受けない。

  • 31

    吸入麻酔薬について誤っているのはどれか。

    神経細胞の膜容積を減少させる。

  • 32

    正しいのはどれか。3つ選べ。

    C線維は脊髄後角第Ⅰ層に入力する。, モルヒネは下行性抑制系に作用する。, Aδ線維は脊髄後角第Ⅴ層に入力する。

  • 33

    正しいのはどれか。2つ選べ。

    ニトログリセリンは肺シャントを増加させる。, 声門上器具による気道確保は死腔を減少させる。

  • 34

    循環式呼吸回路の新鮮ガス流入部位について正しいのはどれか。

    二酸化炭素吸収装置と吸気弁の間

  • 35

    プロポフォールについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    脂質溶解度が高い。, 肝臓でグルクロン酸抱合を受ける。

  • 36

    ナロキソンについて誤っているのはどれか。2つ選べ。

    効果持続時間は3時間である。, オピオイドの掻痒感には無効である。

  • 37

    筋弛緩モニターについて誤っているのはどれか。2つ選べ。

    四連刺激には4Hzが用いられる。, 単収縮の刺激持続時間は2msecが標準である。

  • 38

    内臓神経アルコールブロックについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    大内臓神経はT5-T9の胸部交感神経により起こる。, ブロック時の針先の位置は横隔膜後脚の背側である。

  • 39

    全脊麻でみられる徴候として誤っているのはどれか。

    眼振

  • 40

    星状神経節について正しいのはどれか。2つ選べ。

    下頚交感神経節と第1胸部交感神経節が癒合したものである。, ブロックの合併症に嗄声がある。

  • 41

    受容体が右房にあるのはどれか。

    Bainbridge反射

  • 42

    PaCO2とPaETCO2の較差について正しいのはどれか。

    循環血漿量減少で大きくなる。

  • 43

    立位における肺換気血流比について正しいのはどれか。3つ選べ。

    1となるのは第3肋骨の高さである。, 肺尖部から肺底部に向かって小さくなる。, 低い場合はPaCO2よりPaO2への影響が大きい。

  • 44

    ATP感受性カリウムチャネルについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    開口すると血管平滑筋は弛緩する。, グリベンクラミドにより開口は抑制される。

  • 45

    脳波上、群発抑止(burst suppression)をきたすのはどれか。

    セボフルラン

  • 46

    正しいのはどれか。3つ選べ。

    血糖値が200mg/dLより高いと創傷治癒が遷延する。, 重症感染症を合併するとインスリン必要量が多くなる。, 2型糖尿病患者は1型糖尿病患者より微小血管障害が少ない。

  • 47

    低体温について正しいのはどれか。3つ選べ。

    MACは低下する。, 尿中窒素排泄量は増加する。, 体温が1℃低下すると酸素消費量が約7%減少する。

  • 48

    代謝モニタリング:糖代謝異常

    d

  • 49

    誤っているのはどれか。

    血中Mgイオン濃度は細胞内濃度を反映する。

  • 50

    成人の気道の解剖で誤っているのはどれか。

    輪状軟骨の高さは第4頚椎中央にある。

  • 51

    子宮筋弛緩目的で使用するのはどれか。3つ選べ。

    デスフルラン, ニトログリセリン, マグネシウム

  • 52

    妊娠末期に減少するのはどれか。2つ選べ。

    体血管抵抗, 機能的残気量

  • 53

    一側肺換気について正しいのはどれか。2つ選べ。

    HPVが抑制されるとPaO2は低下する。, プロスタグランジンE1はHPVを抑制する。

  • 54

    経食道心エコーの描出感度が経胸壁心エコーに比較して高いのはどれか。2つ選べ。

    左心耳血栓, 下行大動脈瘤

  • 55

    腎動脈分岐部より遠位での大動脈クランプ後の変化について正しいのはどれか。2つ選べ。

    冠血流量は増加する。, 混合静脈血酸素飽和度は上昇する。

  • 56

    循環モニタリング:経食道心エコー法

    e

  • 57

    腹腔鏡下手術の麻酔:術中モニタリング:カプノメータ

    a

  • 58

    脂肪塞栓症候群の診断基準に含まれないのはどれか。2つ選べ。

    徐脈, 血小板数増加

  • 59

    脊髄損傷について正しいのはどれか。2つ選べ。

    自律神経過緊張症候群はT6以上の損傷で生じる。, 四肢麻痺患者では膀胱充満刺激により突然の異常高血圧を生じる。

  • 60

    誤っているのはどれか。2つ選べ。

    KTPレーザー照射では無色のガラスメガネをかける。, 二酸化炭素レーザーは水に吸収されにくい。

  • 61

    正しいのはどれか。2つ選べ。

    Aγ線維は運動神経である。, Aδ線維は痛覚を伝える。

  • 62

    脊髄の痛覚伝導路はどれか。

    外側脊髄視床路

  • 63

    人工呼吸器関連肺傷害の誘因はどれか。3つ選べ。

    高い駆動圧, 高いプラトー圧, 大きな1回換気量

  • 64

    セボフルランのMACについて正しいのはどれか。3つ選べ。

    MAC-BARは約1.5MACに等しい。, MACawakeは約0.3MACに等しい。, ヒトでの測定には外科的皮膚切開を用いる。

  • 65

    α2作動薬について正しいのはどれか。2つ選べ。

    吸入麻酔薬のMACを低下させる。, 局所麻酔薬の作用時間を延長させる。

  • 66

    神経叢とその枝の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    腕神経叢…肩甲上神経, 腰神経叢…腸骨下腹神経

  • 67

    くも膜下オピオイドの作用について正しいのはどれか。2つ選べ。

    作用発現は脂溶性が高いほど早い。, 作用持続時間は水溶性が高いほど長い。

  • 68

    アセトアミノフェンについて正しいのはどれか。3つ選べ。

    1日最大使用量は4000mgである。, アスピリンと同等の鎮痛解熱作用を有する。, アスピリンより血小板凝集抑制作用が弱い。

  • 69

    正しいのはどれか。3つ選べ。

    敗血症では骨格筋タンパクの分解が亢進する。, 敗血症ではインスリンに対する感受性が低下する。, 体表面積の60%以上の熱傷では、エネルギー消費量は健常人安静時の約2倍である。

  • 70

    高圧酸素療法について正しいのはどれか。3つ選べ。

    心拍出量は減少する。, 末梢血管抵抗は増加する。, 絶対6気圧は減圧症の再加圧治療に用いる。

  • 71

    針刺し事故について正しいのはどれか。

    A型肝炎に感染する危険性はない。

  • 72

    脳脊髄液について正しいのはどれか。2つ選べ。

    量は成人で120-150mLである。, タンパク質濃度は20-30mg/dLである。

  • 73

    循環生理学:電気生理学

    a

  • 74

    PaCO2 40Torr pH 7.4の患者で、PaCO2を急性に60Torrにした時のpHはおよそいくらか。ただしlog2=0.3,log3=0.5とする。

    7.2

  • 75

    正しいのはどれか。2つ選べ。

    HIVの標的細胞はCD4陽性Tリンパ球である。, B型肝炎ウイルスに有効な消毒法はHIVに全て有効である。

  • 76

    有病率10%の疾患に対して、感度98%、特異度90%の検査を行った。この検査の陽性適中率に最も近いのはどれか。

    50%

  • 77

    安静時に交感神経系優位なのはどれか。

    細動脈

  • 78

    肺血管抵抗を上昇させるのはどれか。3つ選べ。

    無気肺, 肺過膨張, 高二酸化炭素血症

  • 79

    声帯運動の支配神経はどれか。3つ選べ。

    舌咽神経, 迷走神経, 舌下神経

  • 80

    SIADHについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    血漿に比べて尿の浸透圧が高い。, 血漿浸透圧は270mOsm/Lである。

  • 81

    肥満患者で理想体重を目安に投与するのはどれか。

    ロクロニウム

  • 82

    腕神経叢ブロックについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    斜角筋間法では横隔神経麻痺が生じる。, 鎖骨上法は上腕の手術に用いられる。

  • 83

    日帰り手術における退院遅延の原因として頻度が高いのはどれか。2つ選べ。

    疼痛, 悪心・嘔吐

  • 84

    循環血漿量減少性ショックについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    shock indexは心拍数/収縮期血圧である。, 重症骨盤骨折の場合の推定出血量は2L以上である。

  • 85

    Number needed to treat について正しいのはどれか。

    p値とは関連しない。

  • 86

    ラテックスと交差抗原性が高い食物はどれか。2つ選べ。

    栗, バナナ

  • 87

    薬力学:薬物動態:薬物効果の臨床的評価:薬物相互作用

    b, e

  • 88

    局所麻酔薬中毒について正しいのはどれか。3つ選べ。

    ブピバカインの心毒性は低酸素血症で増強する。, 高二酸化炭素血症では局所麻酔薬の脳への移行が増加する。, タンパク結合率が低下するとリドカインの中枢神経系毒性は増強する。

  • 89

    心臓ペースメーカーの国際分類コードについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    第1文字:刺激部位, 第2文字:感知部位

  • 90

    症候性頸動脈狭窄(90%)患者に対する頸動脈内膜剥離術の周術期管理について正しいのはどれか。2つ選べ。

    頭蓋内出血は術後1-5日目の発生頻度が高い。, 虚血性心疾患合併例では頸動脈の治療を優先する。