暗記メーカー
ログイン
cover
保健
  • かれん

  • 問題数 83 • 12/16/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1952年 ○○○○○○○○事件が起こる

    ロンドンスモッグ事件

  • 2

    ロンドンスモッグ事件は何年にどこで?

    1952年 イギリス

  • 3

    1960年代 三重県で○○○○○が流行った

    四日市喘息

  • 4

    四日市喘息は何年代に日本のどこで流行った?

    1960年代 三重県

  • 5

    血液中のヘモグロビンと結合して、酸素の運搬を阻害する汚染物質を?

    一酸化炭素

  • 6

    目、皮膚、粘膜を刺激する。呼吸とともに人体に取り込まれ、喘息、気管支炎などの原因となる汚染物質を?

    二酸化硫黄

  • 7

    窒素酸化物の1つで、喉、気管、肺など呼吸器に悪影響を与える汚染物質を?

    二酸化窒素

  • 8

    心疾患などの循環器疾患だけでなく、呼吸器疾患やがんとの関連が指摘されていて、粒径が0.01mm以下の汚染物質を?またその略は?

    浮遊粒子状物質, SPM

  • 9

    肺の奥深くまで入り込むため、肺がんや心疾患などの循環器疾患を引き起こす、粒径がおおむね2.5μm以下の汚染物質を?またその略は?

    微小粒子状物質, PM2.5

  • 10

    主な成分はオゾンである、目の痛みや吐き気、頭痛などを引き起こす汚染物質を?

    光化学オキシダント

  • 11

    大気中での光化学オキシダント濃度が高くなり、空に白くもやがかかったような状態を○○○○○○○という

    光化学スモッグ

  • 12

    住宅の建材、接着剤、塗料、住宅の高気密化など、 化学物質が原因の○○○○○○症候群になる人が増えた

    シックハウス症候群

  • 13

    シックハウス症候群の原因となる化学物質は?

    ホルムアルデヒド, トルエン

  • 14

    二酸化炭素や温室効果ガスの増加したことを?

    地球温暖化

  • 15

    化石燃料の大量消費・大量燃焼による酸性物質の発生

    酸性雨

  • 16

    フロン類の放出により何が破壊される?

    オゾン層

  • 17

    1956年に熊本県で健康被害が発生した四大公害の1つは?

    水俣病

  • 18

    水俣病は何年にどこで?

    1956, 熊本県

  • 19

    水俣病は何が原因?

    メチル水銀

  • 20

    水俣病は○○○○の過程で○○○○が起こることによって広まってしまった

    食物連鎖, 生物濃縮

  • 21

    1960年代 新潟で流行った四大公害の1つは?

    新潟水俣病

  • 22

    新潟水俣病は何年にどこで?

    1960年代, 新潟県

  • 23

    家庭からの排水を?

    生活排水

  • 24

    生活排水が不十分な浄化により、 ○○○○になってしまい、○○○や○○の発生などの被害が出た

    富栄養化, アオコ, 赤潮

  • 25

    脂肪に溶けやすく、中枢神経系に被害をもたらす、水俣病の原因物質は?

    メチル水銀

  • 26

    腎臓障害を起こし、タンパク尿をもたらす、 イタイイタイ病の原因物質

    カドミウム

  • 27

    大量に摂取すると、嘔吐、腹痛、下痢などを起こし、死に至る場合もある。長期にわたって摂取すると皮膚が固くなる角化症や皮膚がんを起こすことがある

    ヒ素

  • 28

    酸化作用が強く、接触すると体の組織が強く傷つけられるために皮膚炎や皮膚潰瘍などを引き起こす 発がん性がある

    六価クロム

  • 29

    水に溶けやすく、メッキ工場などからの排水に含まれることがある。人体に対して猛毒

    シアン

  • 30

    水には溶けにくいが脂肪には溶けやすく、分解されにくい。皮膚、粘膜、肝臓の障害を起こす

    PCB

  • 31

    大量に摂取すると、中枢神経系への影響、皮膚炎、肝臓障害、腎臓障害などを起こす。発がん性あり

    トリクロロエチレン

  • 32

    1950年代 富山県で起こった四大公害の1つは?

    イタイイタイ病

  • 33

    イタイイタイ病は何年にどこで流行った?

    1950年代, 富山県

  • 34

    栃木県で発生した公害の原点と言われているのは?

    足尾鉱毒事件

  • 35

    1993年に制定された旧公害対策基本法を?

    環境基本法

  • 36

    環境基本法は何年に?

    1993

  • 37

    環境基本法では ○○○○の設定、○○○○の設定、環境の○○○○、○○などが定められた

    環境基準, 排出基準, 監視体制, 測定

  • 38

    大規模な開発事業について、その環境への影響を事前に評価して、環境に配慮した事業計画になるようにする仕組みを?

    環境アセスメント制度

  • 39

    環境負荷の高い行為に費用を支払わせる、環境に優しい行動に補助金を与え誘導するほうほうなどを?

    経済的な手法

  • 40

    エコマークなどは?

    生産者や消費者に環境にやさしい行動を促す

  • 41

    産業活動によって出る廃棄物を?

    産業廃棄物

  • 42

    産業廃棄物は何種類?

    20

  • 43

    産業廃棄物を埋め立てるための用地などによって?

    最終処理場の不足

  • 44

    廃油をドラム缶に入れたまま不法に投棄など

    水田や山林、河川などへの不法投棄

  • 45

    水銀、PCB、アスベストなどの問題を?

    有害物質を含んだ廃棄物の問題

  • 46

    現在では四大公害病のような被害は見られなくなってきているが、①や②などが広まっている

    多様な化学物質, 気候変動

  • 47

    上水道の仕組み ①▶︎②▶︎③▶︎私たちへ

    水源, 浄水場, 上水道

  • 48

    生活排水のトイレを除くと?

    生活雑排水

  • 49

    生活排水の処理を適切に行うため ○○○や、○○○○○○○での処理が必要

    下水道, 合併処理浄化槽

  • 50

    汚水処理の普及率は?

    9割

  • 51

    ゴミ処理の方法として○○処理が約8割

    焼却

  • 52

    家庭で捨てられる食べ残しや手つかずの未使用食品、店で捨てられる消費期限切れの食品などのことを?

    食品ロス

  • 53

    プラスチックなどの焼却処理による○○○○○の原因となる二酸化炭素の排出が問題

    地球温暖化

  • 54

    ○○○○○○○○○○問題への対応

    マイクロプラスチック

  • 55

    3Rは?

    リデュース, リユース, リサイクル

  • 56

    3Rを進め、○○○○○へ

    循環型社会

  • 57

    私たちは○○○により、食べられるかどうか、手を加えれば食べられるようになるかを学習・選別してきた

    食経験

  • 58

    食品中に含まれる、細菌やウイルスなどによって起こる急性の健康被害を?

    食中毒

  • 59

    特定の食品を原因とする過剰な免疫反応により起こる健康被害を?

    食物アレルギー

  • 60

    アレルギー反応により急激な血圧低下や呼吸困難などを引き起こし、対応が遅れると命に関わることものを?

    アナフィラキシー

  • 61

    アドレナリンの自己注射を?

    エピペン

  • 62

    基準を超えて残留することのないよう農林水産省が、残留基準に沿って使用基準を設定しているのを?

    農薬

  • 63

    食品の品質向上、保存性の確保のために使用されており、厚生労働省の許可したもの以外の使用は認められていない。これを?

    食品添加物

  • 64

    個人輸入する場合には注意が必要なのは?

    輸入食品

  • 65

    国が他国から輸入するときは、○○で厳しい管理を行う

    検疫

  • 66

    食品に甘味を加えるのを?

    甘味料

  • 67

    食品を着色し、色調を調整するのを?

    着色料

  • 68

    カビや細菌などの発育を抑制し、食品の保存性を良くし、食中毒を予防するのを?

    保存料

  • 69

    油脂などの酸化を防ぎ保存性を良くするのを?

    酸化防止剤

  • 70

    ハム、ソーセージなどの色調、風味を改善するのを?

    発色剤

  • 71

    食品に滑らかな感じや、粘り気を与え、分離を防止し安定性を向上させるのは?どれ?

    増粘剤, 安定剤, ゲル化剤, 糊剤

  • 72

    食品の安全性の確保に関する施策を総合的に促進することを目的とした法律を?

    食品安全基本法

  • 73

    ○○○○○○○は食品安全基本法に基づいて内閣府に設置されている

    食品安全委員会

  • 74

    食品安全委員会は○○○○○を行う

    リスク評価

  • 75

    消費庁や厚生労働省、農林水産省などは○○○○○を行う

    リスク管理

  • 76

    リスク評価やリスク管理の方法について、消費者、食品企業、行政機関などが意見を交換するのを?

    リスクコミュニケーション

  • 77

    食品衛生監視員は○○○○○で定められた基準が守られているか確認

    食品衛生法

  • 78

    食品の製造、加工の過程で特に重点的に管理するポイントを定め、対策がきちんと行われているか常時監視する方法を?

    HACCP

  • 79

    HACCPを日本語で?

    危害要因分析重要管理点

  • 80

    消費者は○○○○○に基づく表示を活用し、安全な食品を選ぶ

    食品表示法

  • 81

    美味しく食べることの出来る期限を?

    賞味期限

  • 82

    期限を過ぎたら食べない方が良い期限を?

    消費期限

  • 83

    食品をより安全にするための5つの鍵

    清潔に保つ, よく加熱する, 生の食品と加熱済み食品を分ける, 安全な温度に保つ, 安全な水と原材料を使う