問題一覧
1
オリゴデンドロサイトの機能のうち正しいものをすべて選べ
神経細胞の絶縁体
2
過分極を引き起こす神経伝達物質をすべて選べ
グリシン, GABA
3
以下の組み合わせで正しいものをすべて選べ
脊髄前根-運動神経/自律神経-遠心路、脊髄後根-感覚神経、自律神経-求心路
4
シナプス伝達によりシナプス後細胞が過分極するシナプスの名称は
抑制性シナプス
5
小脳の機能のうち正しいものをすべて選べ
訓練により獲得される一連の運動の制御
6
次の文章のうち間違っているものをすべて選べ
静止電位がマイナス側へ変動することを脱分極という, 静止電位がさらにプラス側へ変動することを過分極という, 静止電位は神経細胞のみにある
7
ミクログリアの機能のうち正しいものをすべて選べ
細菌などの異物除去
8
脱分極を引き起こす神経伝達物質をすべて選べ
アセチルコリン, グルタミン酸
9
次の中から末梢神経に分類される部分をすべて選べ
副交感神経系, 交感神経系, 運動神経, 感覚神経
10
脳幹の機能のうち、正しいものをすべて選べ
呼吸の調節, 循環の調節, 平衡感覚の調節, 排尿の調節
11
脳の一つの神経細胞が入射を受ける神経細胞の平均的な数はいくつか
約1000
12
アストロサイトの機能のうち正しいものをすべて選べ
神経への栄養の供給, 情報処理
13
次の中から自律神経系に分類される部分をすべて選べ
副交感神経系, 交感神経系
14
次の組み合わせのうち間違っているものをすべて選べ
感覚神経-遠心線維, 運動神経-求心線維
15
次の中から体性神経に分類される部分をすべて選べ
感覚神経, 運動神経
16
次の中から中枢神経系に分類される部分をすべて選べ
脊髄, 脳
17
反射弓に含まれないものをすべて選べ
大脳
18
次の説明の文章のうち間違っているものをすべて選べ 感覚の求心路は感覚神経の情報を(①大脳皮質)に伝える経路である。この経路は(②中脳)で(③左右)で交叉するため、脳半球は(④対側)の感覚の支配を受ける。
②
19
神経の静止電位は何mVか
約-70〜-80mV
20
有髄細胞の髄鞘を形成する細胞の名称は?
シュワン細胞
21
以下のうち、神経系の区分に含まれないものを選べ
効果器, 感覚器
22
次の説明で間違っているものをすべて選べ 運動を遠心路は(①小脳)から始まり、(②脊髄)を(③下降)する。脊髄の運動神経に到達するまでに(④左右)で交叉するため、脳は(⑤対側)の運動を支配する。
①
23
大脳基底膜の機能のうち正しいものをすべて選べ
運動の開始の調節, 運動の終了の調節
24
次の文章のうち、間違っているものをすべて選べ
髄鞘の間をミエリンという
25
活動電位の脱分極が閾値を超えた後の急激な膜電位の変化は何イオンのどんな変化によって引き起こされるか
Na+の流入
26
大脳皮質辺縁系の機能のうち正しいものをすべて選べ
本能行動の調節, 情動行動の調節
27
次の文章のうち、間違っているものをすべて選べ
膜の興奮は神経細胞全体で一度に起こる, 細胞膜は一度興奮するとしばらくは興奮できない。この時期を「無反応期」という
28
活動電位の再分極は何イオンのどんな変化によって引き起こされるか
K+の流出
29
間脳の機能のうち正しいものをすべて選べ
摂食、飲水の調節, 生殖機能の調節, 体温の調節, 下垂体の内分泌機能の調節
30
脳幹に含まれる部位をすべて選べ
橋, 中脳, 延髄
31
次の文章のうち間違っているものをすべて選べ
シナプスでの情報は神経伝達物質と呼ばれるタンパク質によって伝達される
32
神経伝達物質の放出を起こす引き金となる軸索末端でのイオンの動きは何か
Ca2+の流入
33
以下の組み合わせで正しいものをすべて選べ
灰白質-神経細胞体が主に分布 白質-神経線維が主に分布
34
以下の文章で正しいものをすべて選べ
灰白質は大脳では周辺部に分布し、脊髄では中心部に分布する, 白質は大脳では中心部に分布し、脊髄では周辺部に分布する
35
活動電位について正しい記述を選択せよ
全か無かの法則とは、神経細胞の膜の状態に静止電位の状態か活動電位の状態しかないことを指す, 脱分極が鬪値を越えると、急激な脱分極が起こり、膜電位がプラスになる, その後すぐに膜電位は再分極する, 神経細胞が活動電位を出している状態を興奮と呼ぶ
36
間脳に含まれる部位をすべて選べ
視床, 視床下部
37
大脳皮質新皮質の機能のうち正しいものをすべて選べ
体性感覚の処理, 視覚の処理, 聴覚の処理, 味覚の処理, 嗅覚の処理
38
神経の静止電位を主に形成するイオンは何か
K+
39
脳の一つの神経細胞が投射する神経細胞の平均的な数はいくつか
約1000