問題一覧
1
企業は特定の価値を高めることに集中するが、顧客の要求は無尽蔵ではないために、十分と思える水準が存在する。優良顧客(ヘビーユーザー)は、より高度な水準を求め続け、平均的な顧客の要求を上回る水準になっていくことを何と呼ぶか
オーバーシューティング
2
下山をためらう企業にとっては、それまでの技術進歩の軌道を分断し、下山をためらう企業に破壊的なダメージを与える新技術が登場することがあることを何と呼ぶか
破壊的イノベーション
3
新技術の背後にある価値観と自社の持つ価値観とが大きくかけ離れているため、一見すると、無関係に見える技術が台頭し、新しい市場ができ、既存市場を侵食することを何というか
新市場型破壊
4
同一の市場で生じる新技術で、性能が低くあなどられがちだが、オーバーシューティングが発生したところでは、置き去りにされた顧客がいるため、そこにアプローチする余地が生まれることを何と呼ぶか
ローエンド型破壊
5
組織を分けて、新旧両方の技術を追いかけることを何と呼ぶか
両刀使いの経営(ambidexterity)
6
ジレンマ克服のための処方箋を三つ答えよ
従来のルールや文化からの解放 既存顧客からの解放 完全に分離してはダメ
7
偏りを引き起こす五つの要因を答えよ
確証バイアス アンカリング効果 フレーミング 組織内同型化 グループシンク
8
偏ったものの考え方を何というか
バイアス
9
自分にとって都合の良いデータばかりを集めてしまうことをなんというか
確証バイアス
10
はじめに規定された基準点や参照点にどうしても意思決定が影響を受けてしまう傾向のことを何と呼ぶか
アンカリング効果
11
同じ問題であったとしても、それがどのような文脈や角度から語られるのかによって問題の捉え方が変わり、結果として、意思決定の中身と変わることを何というか
フレーミング
12
長く同じメンバーで活動することによって、考え方が均質化していくことを何というか
組織内同型化
13
1人で考えれば当然気づいたことが、集団で考えることによって見落とされる組織現象のことを何と呼ぶか
グループシンク
14
企業が自社内に留まらず、外部のさまざまなチャネルから、新しいアイデアや技術を受け入れ、イノベーションの活性化を図ることを何というか
オープンイノベーション
15
オープンイノベーションのデメリットを答えよ
研究課題についての情報が他社に漏洩してしまう アイデアを出す人が多くなりすぎると、開発現場が混乱に陥る
16
オープンイノベーションを4種類全て答えよ
モール型 サークル型 コミュニティ型 コンソーシアム型
17
顧客が基点となって、新たに創り出す価値のことを何と呼ぶか
ユーザーイノベーション
18
平均的なユーザーではなく、ごく少数しかいない創造的ユーザーを効率的に探し出し、製品のアイデア創造に協力してもらうユーザーイノベーションを何と呼ぶか
リードユーザー活用型
19
リードユーザーにアプローチする意義を答えよ
リードユーザーは市場の新しいニーズに先行して直面している その新しいニーズを実現することで大きな便益を得られる
20
リードユーザーにつながることが期待できそうなユーザをあらかじめ特定し、そのユーザーを通じて、リードユーザーを紹介してもらうことを何と呼ぶか
ピラミッディング
21
インターネットを通じて、不特定多数の消費者を対象とし、それらの消費者が望む製品案やそれに対する評価についての情報を集め、製品開発に活用するユーザーイノベーションを何と呼ぶか
クラウドソーシング活用型
22
イノベーションの原動力の公式を答えよ
偶然(セレンディピティ) × 意図(マネジメント) × 蓄積(資源の蓄積)
23
チャンスは心構えをしたものだけに微笑む ここでいう、心構えや準備のことを__と呼び、チャンスや幸運のことを__と呼ぶ
意図 偶然
24
イノベーションは__と__のつづら折りである
偶然 意図
25
規制緩和によって生まれるイノベーションを何と呼ぶか
動機型イノベーション
26
新たな規制から作られるイノベーション
圧力型イノベーション
27
偶然がもたらすイノベーションの例を答えよ
会社の倒産 強者からの弾圧 思いがけないところの圧力
28
イノベーションは更地には生まれないことの例として挙げられるものを答えよ
メダルゲーム機
29
事業活動全体の流れや活動に価値連鎖があると考える。一つの製品を市場に出す活動にさまざまな企業が活動を分業していることを何と呼ぶか
バリューチェーン
30
製造業における外注の意味を答えよ
多様な材料、素材、部品を外部から調達、製品を造り、顧客に届ける
31
企業は何らかの形で__に組み込まれている
バリュー・ネットワーク
32
製品が果たす機能を実現するために、求められる機能を持ついくつかの部品や部品群を当てはめていってできたものを何と呼ぶか
製品システム
33
ある種のビジネスに関わる多様なプレイヤー間の関係が、競争的な関係よりも協調的な関係を何と呼ぶか
エコシステム
34
ビジネス・エコシステム全体が維持・発展するためにエコシステムを構成する中外企業(__)の役割が重要
キーストーン
35
ソフトウェア業界のマイクロソフトのようなキーストーンとなる企業は、エコシステム全体の進化に必要不可欠な補完的技術の創造を担っている企業(__)の活動を阻害せず、促進することで、既存のエコシステムの能力の拡張や追加ができる
ニッチ・プレイヤー
36
技術的成果を外部に漏らさない施策のことを何というか
クローズドイノベーション
37
イノベーションのアクター(主体)としての政府組織のことを何と呼ぶか
イノベーション・システム
38
国家単位レベルでのイノベーション・システムのことを何と呼ぶか
ナショナルイノベーション・システム
39
特定分野における関連企業、専門性の高い供給業者、サービス提供者、関連企業に属する企業、関連機関(大学、企画団体、業界団体など)が隣接し、競争しながら同時に協力する産業集積地のことを何と呼ぶか
産業クラスター
40
地域の生産企業(産業クラスター)、地域の大学(知識創生サブシステム)、地域の支援組織としての地域政府・自治体などの多様なアクターがあり、これらのアクター間の相互作用とネットワーキングを行い、知識や技術の創造と普及、移転などを通じて地域の活性化を図ることを何と呼ぶか
リージョナル・イノベーション・システム
41
ユニコーンとはどのようなものを指すか
テクノロジー系企業 市場評価額が十億ドル以上 創業10年以内 未上場のスタートアップ企業
42
特徴表現学習の一つであり、十分なデータ量(画像、音声等)をコンピューターに与えれば、人間の力なしに機械が自動的に、自らが高次の情報量を獲得し、それをもとにパターンを分類できるようになる学習を何と呼ぶか
ディープ・ラーニング(深層学習)
43
デジタル情報技術の特性を答えよ
複製コストが小さい 移転コストが小さい ネットワーク外部性がある
44
ネットワーク効果のサイクルを答えよ
ネットワーク効果→便益向上→スイッチング・コスト増→ロックイン効果増→更なるネットワーク効果拡大・強化→バンドワゴン効果→ネットワーク効果
45
お客さんに提供する製品群の土台にあるものを何と呼ぶか
プラットフォームビジネス
46
プラットフォームビジネスのタイプでハードウェアとソフトウェアのように、相互に補完する製品の存在を前提として、それらの製品が対になって初めて顧客の期待する機能が得られる型を何と呼ぶか
基本型
47
プラットフォームビジネスのタイプのうち、供給者と利用者、両者をつなぎ、取引やコミュニケーションなどを仲介する型を何と呼ぶか
媒介型
48
プラットフォームビジネスのうち、基本型と媒介型の両方の属性を持っている型を何と呼ぶか
混合型
49
デジタル技術をあらゆる機器や場所に適用・浸透させることで、人々の生活や社会をより良いものへと変革することを何と呼ぶか
DX(デジタルトランスフォーメーション)
50
DX(デジタルトランスフォーメーション)の中核となる技術を答えよ
クラウド・コンピューティング、IoT、AI、ビッグデータ
51
中国のプラットフォーム企業の特徴を答えよ
規模の経済性を理解し、スーパーアプリを誕生させ、試行錯誤しながらの改善の積み重ねによるインクリメンタルなイノベーションが多い、NISの観点からみた、やらせてみようの「先放後管」の政策をとっている
52
インドで盛んなテクノロジー企業は何か
フリーランサー・ドットコム
53
見た目に関する価値や、使用に関する価値のように、デザインによってもたらされる体験のことを何と呼ぶか
ユーザーエクスペリエンス
54
イノベーションについて語られる時、多くの国では科学技術が話の中心になるが、社会は鉄鋼や半導体だけをベースにできているわけではない。もっとデザインやブランドといった分野にも目を向けるべきであろうと語った人は誰か
コロンビア大学 ブルース・コグート
55
OSOROやNARUMIOを作っている老舗洋食器メーカーはどこか
鳴海製陶
56
NARUMIOの特徴は何か
耐熱性と上品な質感
57
デザイナーの仕事のうち、絵を描く仕事は全体の何割か
3割
58
デザイナーに期待される能力を答えよ
ユニークな認知スタイル 可視化能力 試行錯誤型の問題解決能力
59
デザイナーの働きは見えにくいことを意味する、デザイナーに対する不名誉な称号は何か
イノベーションのダークマター 研究開発の影
60
デザイナーの仕事の進め方を取り入れたイノベーション手法のことで、何度も試作と実験を繰り返して、実際にそれが使われる場面を観察しながら、改良を重ねていく手法のことを何と呼ぶか
デザイン思考
61
イノベーションの普及の作者は誰か
ロジャース