暗記メーカー
ログイン
救急
  • Beagleビーグル

  • 問題数 50 • 2/5/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生命倫理の「4つの原則」でないのはどれか。1つ選べ。

    信義・誠実の原則

  • 2

    インフォームドコンセントの原則が初めて示されたのはどれか。1つ選べ。

    ヘルシンキ宣言

  • 3

    リスボン宣言でないのはどれか。1つ選べ。

    医師が決定する権利

  • 4

    救急救命士の職業倫理で個々人として研鑽するべき責務はどれか。1つ選べ。

    教養・品性の陶冶

  • 5

    平成22年7月の改正臓器移植法により改正された内容について正しいのはどれか。 2つ選べ。

    被虐待児童からの臓器提供の防止が追加された。, 家族の承諾で脳死下における臓器提供が可能となった。

  • 6

    リビングウイルについて正しいのはどれか。1つ選べ。

    自らの決定により生前発行された遺書。

  • 7

    国民医療費について正しいのはどれか。1つ選べ。

    ある年度に国民が傷病のために費やした費用の総額である。

  • 8

    社会保障の費用について正しいのはどれか。2つ選べ。

    国際労働機関(ILO)が定めた社会保障の指標である。, 平成23年度の社会保障給付費総額は100兆円を超える。

  • 9

    国民健康保険の対象者はどれか。1つ選べ。

    自営業

  • 10

    児童虐待について正しいのはどれか。2つ選べ。

    児童虐待の1つに心理的虐待がある。, 児童相談所は必要に応じて一時保護を行う。

  • 11

    身体障害者のうち内部障害はどれか。1つ選べ。

    小腸機能障害

  • 12

    障害者の自立支援について正しいのはどれか。2つ選べ。

    自立支援給付に訓練給付が含まれる。, 人工透析療法は自立支援医療に含まれる。

  • 13

    保健指標のうち患者調査から得られるのはどれか。1つ選べ。

    推測患者数

  • 14

    公衆衛生に関係する行政組織について正しいのはどれか。2つ選べ。

    保健所の従事職員に薬剤師がいる。, 保健所の業務に地域保健に関する思想と普及と向上に関する事項がある。

  • 15

    人口構造について正しいのはどれか。1つ選べ。

    年少人口割合は昭和50年以降減少傾向である。

  • 16

    医療を取り巻く環境について正しいのはどれか。1つ選べ。

    平成25年の死亡率は10.1である。

  • 17

    平成25年の死亡順位と疾患の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

    第3位 肺 炎

  • 18

    平成24年、悪性新生物の男女と部位別で最も死亡率が多い疾患の組合せはどれか。 1つ選べ。

    男性:女性 肺 癌:大腸癌

  • 19

    平成26年夏期に海外渡航歴のない日本人に感染確認されたのはどれか。1つ選べ。

    デング熱

  • 20

    医療法で病床を何床以上有している医療機関を病院と規定しているか。1つ選べ。

    20床

  • 21

    救急救命士について正しいのはどれか。1つ選べ

    業務は看護師業務の「診療の補助」のうち「救急救命処置」の分野に特化したもの である。業務は看護師業務の「診療の補助」のうち「救急救命処置」の分野に特化したもの である。

  • 22

    労働災害について正しいのはどれか。1つ選べ。

    精神障害が発病した場合、労働災害認定される

  • 23

    平成26年度の食中毒件数が最も多いのはどれか。1つ選べ。

    カンピロバクター

  • 24

    措置入院の決定をするのはどれか。1つ選べ。

    知事

  • 25

    細胞膜を通過しにくいのはどれか。 1 つ選べ。

    ブドウ糖

  • 26

    核について正しいのはどれか。2つ選べ。

    DNAは蛋白質の一種である, デオキシリボ核酸(DNA)が存在する。

  • 27

    支持組織はどれか。1つ選べ。

    軟骨

  • 28

    成人男性の体重に占める血漿の割合はどれか。1つ選べ。

    約5%

  • 29

    細胞内液で最も多い成分はどれか。 1つ選べ。

    カリウムイオン

  • 30

    血漿浸透圧に最も影響を与えるのはどれか。1つ選べ。

    ナトリウムイオン

  • 31

    背面の体表で目印となる縦線はどれか。

    肩甲線

  • 32

    前頸部の喉頭隆起はどれか。1つ選べ。

    甲状軟骨

  • 33

    仰臥位時に心尖拍動が触知できる部位はどれか。1つ選べ。

    左鎖骨中線・第5肋間腔

  • 34

    後腹膜腔に存在する臓器はどれか。 2つ選べ。

    腎臓, 膵臓

  • 35

    神経系の構成について正しいのはどれか。 1つ選べ。

    神経細胞が集まっているところを灰白質という。

  • 36

    神経伝達物質はどれか。1つ選べ。

    アドレナリン

  • 37

    神細胞へ情報を入力するのはどれか。 1つ選べ。

    樹状突起

  • 38

    ゲルストマン徴候の障害でないのはどれか。1つ選べ。

    着衣失行

  • 39

    大脳について正しいのはどれか。2つ選べ。

    大脳の左右の連絡は脳梁で行われる。 , 大脳の中央にある深い溝を大脳縦裂という。

  • 40

    大脳辺緑系が関与するのはどれか。 1つ選べ。

    本能行動

  • 41

    大脳について正しいのはどれか。2つ選べ。

    前頭葉には理性の中枢がある。 , 頭頂葉の障害ではゲルストマン徴候がみられる。

  • 42

    小脳虫部の障害でおこるのはどれか。 1つ選べ。

    体幹平衡障害

  • 43

    脳幹について誤っているのはどれか。 1つ選べ。

    脳幹は頭蓋内に収まっている。

  • 44

    脊髄について正しいのはどれか。1つ選べ。

    第1~2腰椎部まで下行する。

  • 45

    脳室について正しいのはどれか。2つ選べ。

    ルシュカ孔は脳室の出口である。 , 脳室は脳脊髄液で満たされている。

  • 46

    脳幹はどれか。2つ選べ。

    延 髄 , 中脳

  • 47

    脳神経とその部位の障害の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

    外転神経 眼球運動障害

  • 48

    障害時、兎眼の症状がでる脳神経はどれか。1つ選べ。

    顔面神経

  • 49

    側脳室からマジャンディ孔の間の流れで正しいのはどれか。1つ選べ。

    モンロー孔 第3脳室 中脳水道 第4脳室

  • 50

    皮膚の分節状神経支配(デルマトーム)で臍部の高さを示すのはどれか。1つ選べ。

    Th10