問題一覧
1
糖尿病のうち、中年以降の発症例の大半は2型糖尿病
️⭕️
2
Hbc1c値(国際基準値)5.0%以上で糖尿病と診断される
❌
3
予防対策として、充分な水分補給を行い必要に応じて弾性ストッキングを用いる
️⭕️
4
動脈血酸素分圧(pao2)の低下に注意する必要がある
❌
5
不整脈 完全房室ブロックはⅡ度房室ブロックの事
❌
6
代表的な降圧剤としてカルシウム拮抗薬が有効である
️⭕️
7
閉塞型無呼吸症候群 比較的痩せた人に多い
❌
8
急性心不全重症度評価法としてフォレスター分類がある
️⭕️
9
転移性肺腫瘍は、比較的肺の末梢付近に多発性結節像が見られる
️⭕️
10
診断には超音波検査が有用である
❌
11
扁桃腺肥大が原因になりやすい
️⭕️
12
モビッツ2型では徐々に房室電動時間が延長してその後房室ブロックを生じる
❌
13
呼吸性アルカローシス(ph上昇、paco2低下)を引き起こしやすい
️⭕️
14
早期興奮波形(△波)を認める頻脈性不整脈をwpw症候群と呼ぶ
️⭕️
15
重症不整脈の心室細動に対し積極的にアブレーション治療を行う
❌
16
最低血圧は収縮期血圧と呼ばれる
❌
17
急性心不全の治療として安静と十分な水分補給が重要である
❌
18
珪肺
石工、鉱山労働者
19
過敏性肺炎
農夫肺、アレルギー性
20
治療は血栓溶解療法を併用した抗凝固療法が有効である
️⭕️
21
二次性高血圧は高血圧患者全体の約90%を占める
❌
22
ピックウィック症候群は重症型と考えられている
️⭕️
23
漏斗胸
胸郭変形、前胸壁を陥凹
24
睡眠時の体位は仰臥位が勧められている
❌
25
発作時の紙袋による反復呼吸法も有効である
️⭕️
26
肺がんは他の臓器の癌に比べ比較的予後良好である
❌
27
慢性心不全の治療として利尿剤が用いられることが多い
️⭕️
28
女性に好発しやすい肺がんは腺がんである
️⭕️
29
心不全 左心不全では 下肢のむくみ、肝うっ血が起こりやすい
❌
30
肺血管塞栓症 通称エコノミークラス症候群とも呼ばれる
️⭕️
31
心原性脳卒中の多くは心房細動に起因する
️⭕️
32
運動中に突然見られることが多い
❌
33
自然気胸は肥満女性におおい
❌
34
年齢と共に罹患率が高くなる
❌
35
トリグリセライド(tg)150/d以上を脂質異常症とする
️⭕️
36
腺がんは中枢の気管支に発生することが多い
❌
37
高血圧症 正常血圧は120/80mmhg未満である
️⭕️
38
石綿肺
悪性胸膜中皮腫、アスベスト
39
冬場の安静時に発症しやすい
❌
40
扁平上皮癌は喫煙との関係が深く比較的中枢の気管支に発生しやすい
️⭕️
41
治療は主にhot(在宅酸素療法)を行う
❌
42
女性の場合、生理に一致しておこることがある
️⭕️
43
右心不全では肺うっ血、肺水腫が起こりやすい
❌
44
軽症の場合手術療法が行われる
❌
45
鳩胸
胸壁変形、全胸壁が前方突出
46
慢性腎臓病とは腎臓の働きが健康な人の60%未満に低下した状態
️⭕️
47
メタボリックシンドローム診断基準でウエスト周囲径は男女共に85cm以上である
❌
48
腹痛・呼吸困難が突然出現する
️⭕️
49
過換気症候群は若年女性に多い
️⭕️