問題一覧
1
膀胱は「単層扁平」上皮細胞で覆われている。
移行
2
口腔粘膜は「多列円柱線毛」細胞に覆われている。
重層扁平
3
卵管は「移行上皮」細胞で覆われている。
単層円柱上皮
4
腸管は「単層円柱」上皮に覆われている。
◯
5
毛細血管は「重層立方」上皮である。
単層扁平
6
細胞膜は脂質「三」重層からなる。
ニ
7
「体」細胞は減数分裂を行う
生殖
8
核小体は「リボソーム」構築の場である。
◯
9
「ゴルジ」体は細胞分裂時に染色体を移動させる。
中心
10
「中心体」は分解処理を行う。
リソソーム
11
DNAが複製されるのは「M」期である。
S
12
「S」期では染色体が赤道部に並ぶ。
M
13
「G1期」では細胞小器官やタンパク質をほぼ倍に合成する。
S
14
G0期は通常1時間ぐらいで「ある」。
ない
15
G2期とは、M期の「後」の時期をいう。
前
16
アクチンは「輸送」タンパクである。
構造
17
キネシンは「構造」タンパクである。
輸送
18
クレアチンキナーゼは「酵素」タンパクである。
◯
19
コラーゲンは「収縮」タンパクである。
構造
20
トロボニンは「構造」タンパク質である。
収縮
21
心筋細胞は再生能力が「強い」細胞である。
弱い
22
卵細胞はほとんど「核」で占められている。
◯
23
骨格筋の細胞(筋線維)は「単核」細胞である。
多核
24
破骨細胞、マクロファージともに「血球」由来細胞である。
◯
25
毛髪は「毛乳頭」細胞の増殖により伸長する。
◯
26
血液の全量は体重の約「20」%である。
8
27
血清と血漿の違いは血漿に「フィブリノーゲン」が含まれる点である。
◯
28
酸素と結合したヘモグロビンを「オキシ」ヘモグロビンと呼ぶ。
◯
29
血漿膠質浸透圧は「ヘモグロビン」濃度に依存する。
アルブミン
30
赤血球は直径約「80」umである
8
31
小血管の出血は「血小板血栓」によって一次止血される。
◯
32
血液型がA型の人は抗「A」抗体を有する。
B
33
白血球の型は「HLA」によって分類される。
◯
34
赤血球の寿命は約「200」日である。
120
35
すべての白血球は「骨髄系」幹細胞から分化する。
◯
36
体液量は成人男性では体重の約「70」%である。
60
37
「腎臓」から無意識のうちに排出される水分を不感蒸泄という。
皮膚
38
体液量は幼少児では体重の約「60」%である。
70
39
体液中のイオン濃度はmEq/Lの単位で表す。
◯
40
代謝水は一日約「1L」である。
300ml
41
血液を赤色にしているのは「ミオグロビン」である。
ヘモグロビン
42
リンパ球は骨髄系からの分化に「限られる」。
限られない
43
膿は、病原細菌などの異物を処理して死滅した白血球の「残骸」である。
◯
44
リンパ球には血漿より「多量」のタンパク質が含まれている。
少量
45
「プロトロンピン」がフィブリノーゲンをフィプリンに変換する。
◯
46
プロトロンピンの生合成に、「ビタミンB」が必要である。
ビタミンK
47
プロトロンピンは「血球」が産生する。
幹細胞
48
血管から「カリウム」を除去すると、 血液凝固は阻害される。
カルシウム
49
血管内で凝固した血液は、「プラスミノーゲン」の作用で溶解される。
プラスミン
50
椎骨は「長骨」に分類される。
不規則骨
51
骨端と骨幹の境界にある成長板は「海綿骨」で出来ている
骨端軟骨板
52
皮質骨では、「フォルクマン管」を同心円状に骨層板が取り囲んでいる。
ハバース管
53
先頭骨と頭頂骨を「冠状縫合」がつなぐ。
◯
54
胸郭は「12対」の胸椎と12対の肋骨および一個の胸骨からなる。
◯
55
脊髄は上下に連なった「椎弓」により形成された脊柱管の中に存在する。
◯
56
頭蓋の「小泉門」は成人のラムダ縫合の位置にあり、生後6か月〜1年で閉鎖する。
前側頭泉門
57
頭蓋骨は「軟骨内」骨化により形成される。
膜性
58
仙骨は「3」つの仙椎が融合してできる。
5
59
大腿骨の「骨頭部」は高齢者が骨折しやすい部位である
◯
60
骨の関節面は「骨膜」で覆われている。
関節軟骨
61
肘と膝の関節はいずれも「球」関節でできている。
蝶番
62
関節軟骨には「コラーゲン」が豊富に存在する。
◯
63
関節液の主成分は「ハイドロキシアバタイト」である。
ヒアルロン酸
64
椎間円板は「硝子」献骨である。
線維
65
エストロゲンは骨吸収を「促進」する。
抑制
66
副甲状腺ホルモンは骨吸収を「抑制」する
促進
67
カルシトニンは骨吸収を「促進」する。
抑制
68
骨組織は「破骨細胞」で壊され、骨芽細胞でつくり直されている。
◯
69
骨粗鬆症では、骨塩量が減少し、骨基質「は正常である」。
◯
70
小児では「ビタミンK」欠乏によるくる病が起こる。
ビタミンD
71
変形性関節症は関節軟骨の変性を伴い、中・後年「男性」に好発する。
女性
72
閉経後女性の骨組製症は「低回転」型である。
◯
73
骨軟化症は骨端軟骨の閉鎖「以前」から発症する
◯
74
副腎皮質ホルモン「長期投与」により続発性骨粗鬆症が起こりやすくなる。
◯
75
胃の外縦走筋は「横紋筋」である。
平滑筋
76
横隔膜は膜状の筋であり、「平滑筋」である。
横膜筋
77
内肛門括約筋は「横紋筋」である。
平滑筋
78
平滑筋は「自律神経にのみ」支配される不随意筋である。
◯
79
心筋は「平滑筋」である。
横紋筋
80
「赤筋」は瞬発力を必要とする運動に適している。
白筋
81
遅筋線維には、「ヘモグロビン」が多く含まれるため、赤色を呈する。
ミオグロビン
82
姿勢を保つ働きをする骨格筋は赤筋であり「遅筋線維」を多く含む。
◯
83
大腿四頭筋は「伸筋」である。
◯
84
運動ニューロンの神経線維は「分岐せずに」、筋線維に接合する。
分岐して
85
運動ニューロンから放出された「ノルアドレナリン」により、筋線維は興奮する。
アセチルコリン
86
重症筋無力症は「自律神経」の異常によっておとる筋肉の麻痺である。
自己免疫
87
筋線維は「一個」の細胞であり、筋細胞とも呼ばれる
◯
88
筋小胞体から放出されたカルシウムイオンは再利用「されない」。
される
89
筋収縮とはアクチンと「ミオシン」の相互作用によるものである。
◯
90
筋収縮に必要なATPは主に「タンパク質」を分解することによって再合成される。
クレアチンリン酸
91
激しい選動の際の骨格筋で「ケトン体」が生成される。
乳酸
92
運動前に骨格筋の「グリコーゲン」貯蔵量を増やしておくことは持久力向上をもたらす。
◯
93
骨格筋の収縮は熱を発生「しない」。
する
94
インスリンは骨格筋内に作用すると「筋グリコーゲンの分解」を引き起こす。
筋グリコーゲンの合成
95
加齢とともに骨格筋量は「減少」する。
◯
96
「ケラチノサイト」はメラニンを産生する。
メラノサイト
97
毛の生え変わる周期を「毛周期」と呼ぶ。
◯
98
爪や毛は皮膚皮膚付属器に「属さない」。
属す
99
ランゲルハンス細胞はインスリンを分泌「する」。
しない
100
皮膚の面積当たりの色素細胞には人種差は「ない」。
◯