問題一覧
1
グラム陽性菌の細胞壁には外膜が存在する
❌
2
空気感染を起こすのは飛沫である
❌
3
ジフテリアについて正しいのはどれか
ワクチンは活性を失わせた毒素である
4
使用済みの防護用具の廃棄容には橙色のバイオハザードマークを掲示する
⭕️
5
ヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV)はプロウイルスとなる
⭕️
6
カンジダーアルビカンスは口腔内常在菌である
⭕️
7
厚生労働大臣の許可を受ければ大学の研究機関は一種病原体を所持できる
❌
8
携帯版感染を起こすのはどれか
トキソプラズマ
9
正しい組み合わせはどれか
MDRP-多剤耐性緑膿菌
10
内毒素はどれか
リポ多糖
11
胎盤を通過できる抗体はどれか
IgG
12
偏性細胞内寄生性細菌はどれか
トラコーマ・クラミジア
13
インフルエンザウイルスの亜型を決める分子はどれ
ヘマグルチニン
14
肺炎の起因菌として最も多いのはどれか
肺炎球菌
15
腸管出血性大腸菌感染症の病原因子であるぺロ毒素は細胞膜を破壊する
❌
16
4種混合ワクチンに含まれるウイルスはどれ
ポリオウイルス
17
主要組織適合遺伝子複合体Ⅱ(MHCクラⅡ)はすべての細胞に発現している。
❌
18
補体系の活性化には抗体が必須である
❌
19
B型肝炎ウイルスは経胎盤感染する
⭕️
20
単純ヘルペスウイルスによる回帰発症では神経線維に沿った発疹が出る
❌
21
MHCクラスⅠの発現が低下した感業細胞を傷害できるのはどれか
NK細胞
22
菌交代症(菌交代現象)はどれか
ペニシリンの使用によってペニシリン抵抗性菌が増殖した
23
エンベロープを持つウイルスの感染経路にないものはどれ
経口感染
24
獲得免疫が成立しないと誘導されない反応はどれ
補体の古典経路
25
細菌が原因の食中毒のうち、近年最も発生件数の多いのはどれか
カンピロバクター・ジェジュニ
26
化学療法剤(抗菌薬)に必須な条件はどれ
選択毒性が高い
27
ヘリコバクターピロリは尿素を分解しアンモニアを産生する酵素を出す。
⭕️
28
抗菌薬の化学療法指数が小さいほど副作用は小さい
⭕️
29
病原体が体内に侵入した状態を感染と呼ぶ
❌
30
「ヒトからヒトへ感染する極めて危険度の高い未知の感染症」は感染症においてどれに分類されるか
新感染症
31
院内感染の感染経路として最も多いのはどれか
接触感染
32
顕性感染の説明として正しいものはどれか
宿主の防御力が病原体の増殖力より劣っている
33
CD4はヘルパーT細胞に発現している
⭕️
34
知覚神経節に潜伏感染するのはどれ
水痘・帯状疱疹ウイルス
35
細胞内寄生体に対しては主として細胞性免疫が誘導される
⭕️
36
1次リンパ組織の機能はどれか
血液細胞を作る
37
有酸素環境・無酸素環境のどちらでも生存可能な細菌のことを通性菌と呼ぶ
⭕️