問題一覧
1
デマンド式レギュレーターを使用する場合の高圧則は?
40
2
定量送気式の軽便マスクやヘルメット式潜水の場合の高圧則は?
60
3
特別教育が必要な要員は送気員と誰か
再圧員
4
特別教育が必要とされている要員に十分な技能が有されている場合どうなる
特別教育を省略できる
5
要員に特別教育が必要と記されているのは高圧則第何条か
第11条
6
送気員が教育すべき事項全て答えよ
潜水業務に関する知識に関すること, 送気に関すること, 高気圧障害の知識に関すること, 関係法令, 送気の調節の実技
7
再圧員が教育すべき事項全て答え答えよ
高気圧障害の知識に関すること, 緊急再圧法に関すること, 緊急蘇生法に関すること, 関係法令, 再圧室の操作及び緊急蘇生法に関する実技
8
特別教育の実施内容などについての保管期間は何年か
3年
9
高圧則第18条より、事業者は潜水作業者に浮上を行わせる再浮上の速度は毎分何メートル以下に定めることが記されているか
毎分10メートル以下
10
浮上を終了したものに対して、浮上を終了した時から何時間は重激な業務に従事させてはならないか
14時間
11
緊急の場合急浮上させた場合どうすべきか
当該潜水業務の最高の水深まで再び潜水させる
12
下がり綱には何メートル事に水深を表示する木札または布を取り付けるか
3m
13
定量送気式(ヘルメット式)では毎分何リットルの送気量が必要か
60リットル
14
応需送気式(全面マスク式)では毎分何リットルの送気量が必要か
40リットル
15
送気圧はその水深の圧力に対し何Mパスカルを加えた値以上が必要か
0.7
16
自給気式は潜降直前に何を知らせるか
ボンベの現に有する給気能力
17
圧力1メガパスカル以上のボンベからの給気を受けさせる時は○○○以上の減圧方式による圧力調整器を使用
2段
18
空気圧縮機又は手押ポンプの点検期間は?
1週間
19
空気清浄装置・水深計の点検期間は?
1ヶ月
20
水中時計の点検期間は?
3ヶ月
21
流量計・ボンベの点検期間は?
6ヶ月
22
連絡員は潜水作業者2人以下ごとに何人必要か
1人
23
連絡員は○○○と連絡を取り合う
送気員
24
連絡員は誰と連絡を取り合い、潜降及び浮上を適正に行わせるか
潜水作業者
25
連絡員は緊急事態が起こった際速やかに○○○に連絡する
潜水作業者
26
連絡員は潜水作業者のヘルメット潜水器のヘルメット結合部の確認をいつ行うか
潜水前
27
送気式潜水での携行物
鋭利刃物, 信号索, 水中時計, 水深計
28
スクーバー式潜水での携行物
鋭利な刃物, 水中時計, 水深計, 救命胴衣又は浮力調整具
29
雇い入れの際、配置換えの際及び何ヶ月以内事に健康診断を実施するか
6ヶ月以内
30
水深10m未満の戦災業務でも健康診断は
必要
31
高気圧業務健康診断個人票は何年間保管か
5年間
32
高気圧業務健康診断結果報告書は遅滞なく誰に報告するか
所轄労働基準監督署長
33
加圧速度は何メガパスカル以下か
0.08
34
再圧室使用時は誰が必要か
常時監視員
35
再圧室の内部に危険物の持ち込みを禁止し、その旨をどこに掲示するか
入口
36
設置時及びその後何月を越えない期間ごとに点検すべきか
1
37
再圧室の主室と副室の扉は○○○かつ、それぞれの内部の圧力を○○○
閉じて/等しく保つ
38
再圧室を使用した時は、その都度状況を記録し何年間保存するか
5年間
39
潜水士は満何歳に満たないものは受けられないか
18
40
免許を譲渡・貸与した場合、重大な事故を発生させた場合は免許が○○○
取り消されることがある
41
氏名を変更した際は免許証の書き換えを受けなければならない。 正しい○○○は不要
住所変更の際は扶養
42
厚生労働大臣が定める規格又は安全装置を具備しなければ譲渡し貸与し、又は設置してはならないものは○○○と○○○
再圧室と潜水器