問題一覧
1
金属には、独特の輝きがある。これを何というか。
金属光沢
2
金属には、外から力を加えると長く伸びる性質がある。この性質を何というか。
延性
3
金属には、薄い箔に広がる性質がある。この性質を何というか。
展性
4
金属中には原子から離れて自由に動き回っている電子がある。このような電子を何というか。
自由電子
5
密度が4~5g/cm³以下の金属を何というか。
軽金属
6
空気中でも安定していて、輝きを失わない金属を何というか。
貴金属
7
(①)、コークス、石灰石を入れた溶鉱炉で、下から熱風を吹き込んでコークスを燃やし、融けた(②)を取り出す。これを転炉に入れ、(③)を吹き込んで(②)に含まれる炭素を燃焼させると、硬くて粘り強い(④)になる。
鉄鉱石, 銑鉄, 酸素, 鋼
8
アルミニウム、鉄、銅の3種類の金属を区別することを考てる。次の問題はアルミニウム、鉄、銅のうちのどれか。 見た目(色)がほかの2つと明らかに異なっていた。
銅(Cu)
9
アルミニウム、鉄、銅の3種類の金属を区別することを考てる。次の問題はアルミニウム、鉄、銅のうちのどれか。 同じ体積で質量を比べると、もっとも質量が大きかった。
銅(Cu)
10
アルミニウム、鉄、銅の3種類の金属を区別することを考てる。次の問題はアルミニウム、鉄、銅のうちのどれか。 塩酸と反応しなかった。
銅(Cu)
11
アルミニウム、鉄、銅の3種類の金属を区別することを考てる。次の問題はアルミニウム、鉄、銅のうちのどれか。 空気中で加熱すると、表面が黒くなった。
鉄(Fe)
12
アルミニウム、鉄、銅の3種類の金属を区別することを考てる。次の問題はアルミニウム、鉄、銅のうちのどれか。 水酸化ナトリウム水溶液に入れると、気体が発生した。
アルミニウム(Al)
13
アルミニウム、鉄、銅の3種類の金属を区別することを考てる。次の問題はアルミニウム、鉄、銅のうちのどれか。 硝酸と反応しなかった。
アルミニウム(Al)
14
プラスチックの原料は何か。
石油
15
プラスチックは、熱に対する性質の違いによって、①熱可塑性樹脂と②熱硬化性樹脂の2つに分けられる。加熱すると軟らかくなり、冷却すると再び硬くなるのはどちか。
熱可塑性樹脂
16
プラスチックの中で、熱可塑性樹脂は何。
ポリエチレン
17
本来はプラスチックにはない機能をもたせたプラスチックを何というか。
機能性樹脂
18
土の中に埋めると微生物によって分解されるプラスチックがある。これを何というか。
生分解性プラスチック
19
高分子化合物の構成単位となる分子を何というか。
モノマー(単量体)
20
モノマーが多数結合してできた高分子化合物を何というか。
ポリマー(重合体)
21
エチレン分子の二重結合が開いて、次々と結合することで、高分子化合物であるポリエチレンができる。このような重合を何というか。
付加重合
22
エチレングリコール分子とテレフタル酸分子の間で水分子が取れながら、次々と結合することで、高分子化合物であるポリエチレンテレフタラートができる。このような重合を何というか。
縮合重合
23
下の2つの図A, Bうち、付加重合を表しているのは、どちらか。
図A
24
3Rの種類を答えなさい。 ①発生抑制 ②再使用 ③再生利用
リデュース、リユース、リサイクル
25
リサイクルの種類を答えなさい。 ①使用済み製品や不用品を、新しい製品の原料として再生利用すること。 ②化学変化によって、原料に戻して再生利用すること。 ③ごみの焼却などにより、熱エネルギーとして回収・利用すること
マテリアルリサイクル, ケミカルリサイクル, サーマルリサイクル