暗記メーカー
ログイン
公共
  • 北村葵

  • 問題数 29 • 8/6/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    国家の三要素は何?

    領域、国民、主権

  • 2

    絶対王政における、権力は神から与えられたもので、人々はこれに従わなくてはならないという概念を何という?

    王権神授説

  • 3

    商工業の発展に伴い、勢力を強めた市民階級(ブルジョアジー)が絶対王政を打倒したことを何という?

    市民革命

  • 4

    inイギリス 1215:①ができる 1642〜49:②革命 1688:③革命 1689:④ができる

    ①マグナ・カルタ, ②ピューリタン, ③名誉, ④権利章典

  • 5

    inアメリカ 1775:独立革命 1776:①権利章典 1776:独立宣言→起草人は② 1787:③制定

    ①バージニア, ②トマス・ジェファーソン, ③アメリカ合衆国憲法

  • 6

    inフランス 1789:①革命→②制定 起草人は③

    ①フランス, ②フランス人権宣言, ③ラファイエット

  • 7

    社会契約説・・・①を守るために、②を結んで国家を作り、その支配に従う →③のために国家を設立したのであって、国家のために④が存在するわけではない

    ①自然権, ②契約, ③個人の尊重, ④個人

  • 8

    ホッブズ 自然状態・・・① 政治体制・・・② 主著・・・③ 自然権を国家に④

    ①万人の万人に対する闘争, ②絶対王政, ③リバイアサン, ④譲渡

  • 9

    ロック 自然状態・・・① 政治体制・・・② 主著・・・③ 執行権を国家に④ 背いた場合、抵抗権を行使 ⑤に影響を与える

    ①自由、平等、平和, ②間接民主制, ③統治二論, ④信託, ⑤アメリカ独立宣言

  • 10

    ルソー 自然状態・・・① 政治体制・・・② 主著・・・③ 自然権を国家に④ 公共の利益を求める⑤による国家の統治 ⑥に影響を与える

    ①自由、平等だが、私有財産制による不平等, ②直接民主制, ③社会契約論, ④譲渡, ⑤一般意志

  • 11

    法の支配 マグナ・カルタ・・・王が貴族などの同意を得て政治を行う① ⬇️絶対王政により破綻 ②(普通法)ができる

    ①慣習法, ②コモン・ロー

  • 12

    自由放任(①)の原則 ・・・国家の役割を最小限の機能に限定する →②を生む=③であると批判される

    ①レッセフェール, ②消極国家, ③夜警国家

  • 13

    ①国家(②国家) ・・・国家による経済活動への介入

    ①積極, ②福祉

  • 14

    自由権規約とも言われ、種族的、宗教的、言語的少数者集団について、居住国における権利を保障したものは何?

    国家人権規約

  • 15

    権力や国家をしばるために、憲法を作ることを何という?

    立憲主義

  • 16

    政治権力を国民の意思に基づいて、組織・運用する原理を何という?

    国民主権

  • 17

    inイギリス 産業革命後の参政権拡大運動を、何という?

    チャーチスト運動

  • 18

    代表を選出して議会を儲け、議会を通じて主権を行使することを何という?

    議会制民主主義

  • 19

    多数社の意見を全体の意思とすることを何という?

    多数決の原理

  • 20

    社会に多様な利害が存在し、互いに異なる人々や集団が相互を尊重することが不可欠ということを何という?

    多元主義の承認

  • 21

    三権分立を主張したフランスの思想家は誰?

    モンテスキュー

  • 22

    イギリスの政治制度 ①制・・・内閣は議会の信任に基づき成立 下院優位の原則・・・②で多数を占める政党の党首が首相に選出 ③制・・・国王は君臨すれど統治せず 選挙・・・政権公約マニフェストを掲げて運動 →勝利▶︎内閣を構成 →敗北▶︎⑤を組織 ⑥制により、 政権交代を繰り返す

    ①議院内閣, ③立憲君主, ⑤影の内閣, ⑥二大政党

  • 23

    アメリカの政治制度 ①制・・・①が強い権限を持つ →②の発動や、議会に制作などを示す③を送ることが可能

    ①大統領, ②拒否権, ③教書

  • 24

    中国の政治制度 ①制・・・複数政党による選挙での競争や権力分立は認められず、②が独裁&統制 ③・・・国の最高機関

    ①民主的権力集中, ②共産党, ③全国人民代表大会

  • 25

    ロシアの政治制度 ①制・・・大統領と首相が共存

    ①半大統領

  • 26

    大日本帝国憲法・・・天皇が定める①憲法 →②主義・・・立憲主義の外見を備えていたが、実質的には天皇主権

    ①欽定, ②外見的立憲

  • 27

    大日本帝国憲法 ・天皇主権 ・①権の独立・・・天皇の特権 ・臣民の権利・・・法律の範囲内で認める=法律の留保 帝国議会:天皇の④機関 内閣:天皇の⑤機関 裁判所:天皇の名よる裁判→⑥権なし

    ①統帥, ④協賛, ⑤輔弼, ⑥違憲立法審査

  • 28

    1945年8月①日:ポツダム宣言受諾 →②が憲法改正を示唆 ③案・・・天皇の統治権はそのまま ④草案ができる ▶︎日本国憲法 1946年11月3日公布&1947年5月3日施行

    ①14, ②連合国軍, ③松本, ④マッカーサー

  • 29

    日本国憲法の基本原理 ・国民主権・・・象徴天皇制→天皇は国事行為のみ 行う ・基本的人権の尊重・・・個人の尊重 ・平和主義・・・恒久平和主義を採用 →戦争放棄、戦力の不保持、交戦権の否認 ※全世界の国民の⑥を保障 憲法=国の⑦ →⑧義務・・・天皇、国務大臣、国会議員、裁判官、その他公務員が負う ⑨憲法・・・改正には厳格な手続きが必要

    ⑥社会権的基本権, ⑦最高法規, ⑧憲法尊重擁護義務, ⑨硬性