問題一覧
1
○分解殿法:多量の消石灰水溶液に撹拌しながら少量ずつ加えて 中和し、殿濾過して埋立処分する
硅弗化水素酸
2
○分解殿法:多量の塩化カルシウム水溶液に撹拌しながら少量ず つ加え、数時間加熱撹拌する。時々消石灰水溶液を 加えて中和し、もはや溶液が酸性を示さなくなるま で加熱し、殿濾過して埋立処分する
硼弗化水素酸
3
○1酸化沈殿法:多量の次亜塩素酸ナトリウム水溶液を用いて、酸 化分解する。その後、過剰の塩素を亜硫酸ナトリ ウム水溶液等で分解させ、その後、硫酸を加えて 中和し、沈殿濾過し埋立処分する。 2燃焼法:多量のベンゼンに溶解し、スクラバーを具備した焼却炉の火室へ噴霧し、焼却する。
ニッケルカルボニル
4
●燃焼法:廃ガス水洗設備及び必要があればアフターバーナーを具 備した焼却設備で焼却する。
黄燐
5
水酸化ナトリウムまたは消石灰の水溶液で中和した後、 多量の水で希釈して処理する。
ブロム水素酸, 沃化水素酸
6
○1燃焼法:可燃性溶剤と共に、焼却炉の火室に噴霧し、焼却する。 2活性汚泥法
アニリン
7
●1アルカリ法:水酸化ナトリウム水溶液でpH13 以上に調整後、 加温加圧下で加水分解する。 2活性汚泥法 3燃焼法:焼却炉の火室へ噴霧して焼却する。
アクリルニトリル
8
○1燃焼法:木粉(おが屑)、布切れ等の可燃物に吸収させ、アフター バーナー及びスクラバーを具備した焼却炉を用いて少 量ずつ焼却する。 2燃焼法:アフターバーナー及びスクラバーを具備した焼却炉の 火室へ噴霧し、焼却する。
キノリン
9
○1還元沈殿法:水酸化ナトリウム水溶液に溶解し、希硫酸を加え て酸性とした後、還元剤(硫酸第一鉄、亜硫酸ナト リウム等)を過剰に加えて還元し、過剰の鉄化合物 を加える。水酸化ナトリウム等のアルカリ溶液を 加えて、水酸化鉄と共沈させ、沈殿濾過し、埋立 処分する。 2回収法:多量の場合は、炭酸ナトリウムを加え焙焼し、水又は アルカリ水溶液で抽出した後、化合物として回収する。
五酸化バナジウム
10
○1燃焼法:炭酸水素ナトリウムと混合したものを少量ずつ紙など で包み、他の木材、紙等と一緒に危害を生ずるおそれ がない場所で、開放状態で焼却する。 2燃焼法:大過剰の可燃性溶剤と共に、アフターバーナー及びス クラバーを具備した焼却炉の火室へ噴霧して焼却する。
ピクリン酸
11
水に溶かし、硫酸ナトリウム水溶液を加えて沈殿させ、濾過して埋没処分する
塩化バリウム, 三塩化アンチモン
12
○1燃焼法:焼却炉でそのまま焼却する。 2燃焼法:可燃性溶剤と共に焼却炉の火室へ噴霧し焼却する。
ベタナフトール
13
●活性汚泥法:多量の水に少量ずつガスを吹き込み溶解し希釈した 後、少量の硫酸を加えエチレングリコールに変え、 アルカリ水で中和し、活性汚泥で処理する。
エチレンオキシド
14
1還元殿法:希硫酸に溶かし、還元剤(硫酸第一鉄等)の水溶液 を過剰に用いて還元した後、消石灰、ソーダ灰等 の水溶液で処理し、殿濾過する。溶出試験を行 い、溶出量が判定基準以下であることを確認して 埋立処分する。 2焙焼法:還元焙焼法により、金属として回収する。(鉛、亜鉛の 化合物の場合)
クロム酸化合物
15
○回収法:そのまま再生利用するため蒸留する。
水銀
16
○1回収法:多量の場合には加熱し、蒸発させて金属として捕集回 収する。 2固化隔離法:セメントを用いて固化し、埋立処分する。
セレン
17
分解法:少量の界面活性剤を加えた亜硫酸ナトリウムと炭酸ナト リウムの混合溶液中で、撹拌し分解させた後、多量の水 で希釈して処理する。
クロルピクリン
18
●燃焼法:アフターバーナー及びスクラバー(洗浄液にアルカリ液) を具備した焼却炉の火室へ噴霧し焼却する
クロルメチル
19
●1アルカリ法:水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性とし、高温 加圧下で加水分解する。 2酸化法:水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性(pH11 以 上)とし、酸化剤(次亜塩素酸ナトリウム、晒粉等)の 水溶液を加えて酸化分解する。分解後は硫酸を加えて 中和し、多量の水で希釈して処理する。
シアン化カリウム, シアン化ナトリウム
20
沈殿法 水に溶かし、食塩水を加えて沈殿濾過する 焙焼法 還元焙焼法により金属として回収する
硝酸銀
21
多量の消石灰水溶液中に撹拌しながら少量ずつ加えて中和し、沈殿濾過して埋立処分する
弗化水素酸
22
○1酸化法:過剰の酸性亜硫酸ナトリウム水溶液に混合した後、次 亜塩素酸水溶液で分解し多量の水で希釈して流す。 2燃焼法:硅藻土等に吸収させ開放型の焼却炉で焼却する。 3燃焼法:可燃性溶剤(アセトン、ベンゼン等)に溶かし焼却炉の 火室へ噴霧し焼却する。
アクロレイン
23
○中和法:徐々に石灰乳などの撹拌溶液に加え中和させた後、多量 の水で希釈して処理する。
硝酸, 塩酸, 硫酸, 発煙硫酸
24
○1回収法:そのまま再生利用するために蒸留する。 2固化隔離法:セメントを用いて固化し、溶出試験を行い、溶出 量が判定基準以下であることを確認して埋立処分 する。
砒素
25
1アルカリ法:多量の水または希アルカリ水溶液を加え、放置ま たは撹拌して分解させた後、酸またはアルカリで 中和して廃棄する。 2燃焼法:焼却炉で焼却する。
ジメチル硫酸
26
1固化隔離法:セメントを用いて固化し、溶出試験を行い、溶出 量が判定基準以下であることを確認して埋立処分 する。 2殿隔離法:水に溶かし、消石灰、ソーダ灰等の水溶液を加え て処理し、さらにセメントを用いて固化する。溶 出試験を行い、溶出量が判定基準以下であること を確認して埋立処分する。 シアン化水素 3焙焼法:多量の場合には還元焙焼法により、金属として回収する。
カドミウム化合物
27
○1燃焼法:木粉(おが屑)等に吸収させて焼却炉で焼却する。 2燃焼法:可燃性溶剤と共に焼却炉の火室へ噴霧し焼却する。
フェノール, クレゾール, アクリル酸, メタクリル酸
28
●1還元法:多量の水で希釈し、還元剤(チオ硫酸ナトリウム水溶 液など)の溶液を加えた後、中和する。その後、多量 の水で希釈して処理する。 2アルカリ法:アルカリ水溶液(石灰乳または水酸化ナトリウム 水溶液)中に少量ずつ滴下し、多量の水で希釈し て処理する。
臭素
29
●1燃焼法:スクラバーを具備した焼却炉の中で、乾燥した鉄製容 器を用い、油または油を浸した布等を加えて点火し、 鉄棒で時々撹拌して完全に燃焼させる。残留物は放冷 後、水に溶かし、希硫酸等で中和する。 2溶解中和法:不活性ガスを通じて酸素濃度を3%以下にしたグ ローブボックス内で、乾燥した鉄製容器を用い、 エタノールを徐々に加えて溶かす。溶解後、水を 徐々に加えて加水分解し、希硫酸等で中和する。
ナトリウム, カリウム
30
●1燃焼法:スクラバーを具備した焼却炉の火室へ噴霧し、焼却す る。 2酸化法:多量の次亜塩素酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混 合水溶液に吹き込んで吸収させ、酸化分解した後、多 量の水で希釈して処理する。
燐化水素, ジボラン
31
●1酸化隔離法:多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させた後、 消石灰、ソーダ灰等を加えて処理し、殿濾過し、 さらにセメントを加えて固化し、溶出試験を行い、 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立 処分する。 2燃焼隔離法:アフターバーナー及びスクラバー(洗浄液にアルカ リ液)を具備した焼却炉の火室へ噴霧し焼却する。 洗浄液に消石灰、ソーダ灰等の水溶液を加えて処 理し、殿濾過し、さらに焼却炉と共にセメント を用いて固化する。溶出試験を行い、溶出量が判 定基準以下であることを確認して埋立処分する。
四アルキル鉛
32
●燃焼法:スクラバーを具備した焼却炉の火室へ噴霧し焼却する。
クロルエチル
33
●1酸化法:多量の水酸化ナトリウム水溶液(20%(w/v)以上)に吹き 込んだ後、酸化剤(次亜塩素酸ナトリウム、晒粉等)の 水溶液を加えて酸化分解する。分解後は硫酸を加えて 中和し、多量の水で希釈して処理する。 2酸化法:多量の水酸化ナトリウム水溶液(20%(w/v)以上)に吹き 込んだ後、高温高圧下で加水分解する。 3燃焼法:スクラバーを具備した焼却炉の火室に噴霧して、でき るだけ高温で焼却する。 4活性汚泥法:多量の水酸化ナトリウム水溶液(20%(w/v)以上)に 吹き込んだ後、多量の水で希釈して活性汚泥槽で 処理する。
シアン化水素
34
○燃焼法:可燃性溶剤と共に焼却炉の火室へ噴霧し焼却する。
トルイジン
35
中和法:水を加えて希薄な水溶液とし、酸(希塩酸、希硫酸など) で中和させた後、多量の水で希釈して処理する。
水酸化ナトリウム, 水酸化カリウム, アンモニア水, 過酸化ナトリウム
36
○還元殿法:希硫酸に溶かし、還元剤(硫酸第一鉄等)の水溶液を 過剰に用いて還元した後、消石灰、ソーダ灰等の水 溶液で処理し、殿濾過する。溶出試験を行い、溶 出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分 する。
重クロム酸カリウム, 重クロム酸ナトリウム, 無水クロム酸
37
徐々にソーダ灰または消石灰の撹拌溶液に加えて中和さ せた後、多量の水で希釈して処理する。消石灰の場合は 上澄液のみを流す。
硝酸
38
○燃焼法:過剰の可燃性溶剤または重油等の燃料と共にアフター バーナー及びスクラバーを具備した焼却炉の火室へ噴霧 してできるだけ高温で焼却する。
クロロホルム, 四塩化炭素
39
○アルカリ法:多量の水酸化ナトリウム水溶液(10%程度)に撹拌し ながら少量ずつガスを吹き込み分解した後、希硫酸 を加えて中和する。
ホスゲン
40
○燃焼法:可燃性溶剤と共にスクラバーを具備した焼却炉の火室へ 噴霧し焼却する。
ブロムメチル, ブロムエチル
41
沈殿法 多量の水に溶かし、消石灰、(ソーダ灰等)の水溶液を加えて処理し、沈殿濾過して埋没処分する。 焙焼法 多量の場合には還元焙焼法により、金属として回収する
無機錫塩類, 硫酸第二銅, 塩化第二銅
42
○1燃焼法:焼却炉で焼却する。 2活性汚泥法:ナトリウム塩とした後、活性汚泥で処理する
蓚酸
43
多量の消石灰水溶液中に吹き込んで吸収させ、中和し、沈殿濾過して埋立処分する
弗化水素
44
●1燃焼法:スクラバーを具備した焼却炉の火室へ噴霧し焼却する。 2燃焼法:建物や可燃性構築物から離れた安全な場所で、冷えて 乾いた砂または土の中で少量ずつ場所を変えて燃焼す る。 3酸化法:次亜塩素酸ナトリウム水溶液と水酸化ナトリウム水溶 液の混合撹拌溶液中に滴下し、酸化分解させた後、多 量の水で希釈して処理する。
二硫化炭素
45
○酸化法:水酸化ナトリウム水溶液中へ徐々に吹き込んで処理した 後、酸化剤(次亜塩素酸ナトリウム、晒粉等)の水溶液を 加えて酸化分解する。これに硫酸を加えて中和した後、 多量の水を用いて希釈し、処理する。
メチルメルカプタン
46
●還元法:還元剤(例えばチオ硫酸ナトリウム等)の水溶液に希硫酸 を加えて酸性にし、この中に少量ずつ投入する。反応終 了後、反応液を中和し、多量の水で希釈して処理する。
塩素酸塩類, 亜塩素酸ナトリウム
47
○希釈法:多量の水で希釈して処理する。
過酸化水素水, 過酸化尿素
48
①沈殿隔離法 水に溶かし、(希硫酸を加えて酸性にし、酸化剤(次亜塩素酸ナトリウム、さらし粉)の水溶液を加えて酸化分解する。酸化分解した後、)硫化ナトリウムを加えて沈殿させ、セメントを加えて固化し、溶出試験を行い、溶出量が判定基準以下であることを確認して埋没処分する。 ②焙焼法 還元焙焼法により金属で回収する
水銀化合物
49
○燃焼法:可燃性溶剤と共にアフターバーナー及びスクラバーを具 備した焼却炉の火室へ噴霧し焼却する。
モノクロル酢酸, ジクロル酢酸, トリクロル酢酸
50
○燃焼法:おが屑と混ぜて焼却するか、または可燃性溶剤(アセトン、 ベンゼン等)に溶かし、焼却炉の火室へ噴霧し焼却する。
ニトロベンゼン
51
○1酸化法:多量の水を加え希薄な水溶液とした後、次亜塩素酸塩 水溶液を加え分解させ、廃棄する。 2酸化法:水酸化ナトリウム水溶液等でアルカリ性とし、過酸化 水素水を加えて分解させ、多量の水で希釈して処理す る。 3燃焼法:アフターバーナーを具備した焼却炉の火室へ噴霧し、 焼却する。
ホルマリン
52
●1燃焼法:硅藻土等に吸収させて開放型の焼却炉で少量ずつ焼却 する。 2燃焼法:焼却炉の火室へ噴霧し焼却する。
トルエン, キシレン, メタノール, 酢酸エチル, メチルエチルケトン