問題一覧
1
【戸じめ連動スイッチ】 ・(①)位置にあることを確認 ・(②)位置にある場合は①位置にする
連, 非
2
【戸じめ安全NFB】 ・新系列→(①)が入 ・旧系列→戸じめ安全スイッチが入
戸じめ安全NFB
3
【各NFB】 各NFBが(①)であることを確認
定位
4
【ATS−SN】 (①)の点灯と(②)の消灯を確認
ATS白色灯, ATS赤色灯
5
【ATS−P】 ・(①)の点灯を確認 ・(②)が点灯後に消灯を確認
P電源表示灯, 故障表示灯
6
【防護無線機】 (①)の点灯の確認と(②)を押して鳴動試験を行う
電源表示灯, 試験ボタン
7
【各電源札】 各電源札の(①)と(②)を確認
収納, 掲出
8
【列車無線機】 ・(①)を確認し、チャンネルを合わせる ・列車無線補助電源装置が(②)位置であることを確認
電源, 常時
9
【各種搭載品】 搭載品を5つ答えよ
携帯用信号炎管, 軌道短絡器, ディスコン棒, 消化器, 道具箱
10
【非常通報器】 客室内及び乗務員室でブザーが鳴動するか確認する。また(①)が点灯することも確認する。
非常車側表示灯
11
【解錠ハンドル】 (①)および(②)が定位であることを確認する
一斉解錠ハンドル, 室内解錠ハンドル
12
【配電盤】 (①)されていることを確認する。開いていた場合は配電盤内の(②)が定位であることを確認して①する。
鎖錠, NFB
13
【動作試験 パンタグラフ昇降試験】 ・上昇後(①)の指針を確認、上昇を(②)で確認 ・降下後①の指針が(③)を確認、降下を②で確認
高圧電圧計, 目視, 0V
14
【ドア開閉試験】 開扉は(①)を「開」として、(②)の点灯を確認するとともに、室内点検時に目視で開状態を確認する。
車掌スイッチ, 戸じめ車側表示灯
15
【ブレーキ試験 電気指令式】 主ハンドル又はブレーキ設定器ハンドルが(①)位置で常用ブレーキ表示灯が点灯し、BC圧力が(②)になることを確認する。
常用最大, 所定圧力
16
【ブレーキ試験 電気指令式】 主ハンドル又はブレーキ設定器ハンドルが切位置で(①)と(②)が消灯し、BC圧力が(③)になることを確認する。
常用ブレーキ表示灯, 非常ブレーキ表示灯, 0kPa
17
【ブレーキ試験 電磁直通】 ブレーキ弁ハンドルの角度を(①)°とし、直通ブレーキ表示灯が点灯することと、BC圧力が(②)kPaになることを確認する。
67, 320
18
【ブレーキ試験 非常ブレーキ引きスイッチ】 非常ブレーキ引きスイッチを扱い、(①)の点灯とBC圧力が所定圧力になることを確認する。
非常ブレーキ表示灯
19
【通電試験及び気笛吹鳴試験】 (①)の通電状態と気笛の吹鳴状態を確認する。
主回路
20
【通電試験及び気笛吹鳴試験】 1.(①)ブレーキ又は(②)を扱い、表示灯と(③)を確認する 2.(④)を行い、事故表示灯の消灯を確認 3.(⑤)を前位置にする 4.(⑥)を行う 5.(⑦)を投入 6.全ての(⑧)の点灯を確認
直通予備, 勾配起動スイッチ, BC圧力, リセット, 逆転ハンドル, 気笛吹鳴, 1ノッチ, ユニット表示灯