暗記メーカー
ログイン
日本史2
  • ぴにゃたぴにゃた

  • 問題数 30 • 6/27/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中臣鎌足の息子

    藤原不比等

  • 2

    藤原不比等が作成した法律

    大宝律令

  • 3

    藤原不比等の政権を握った方法

    娘を天皇と結婚させその皇太子にも娘を嫁がせる

  • 4

    藤原不比等亡き後右大臣となり政権を握った人

    長屋王

  • 5

    729年長屋王が藤原4子によって自殺に追い込まれた事件

    長屋王の変

  • 6

    藤原4子の名前

    宇合, 武智麻呂, 麻呂, 房前

  • 7

    737年藤原4子の武智麻呂、麻呂、房前、宇合が死亡した理由

    天然痘による病死

  • 8

    聖武天皇の信任によって権力を握った人

    橘諸兄

  • 9

    740年藤原広嗣九州で挙兵した出来事

    藤原広嗣の乱

  • 10

    741年各国に国分寺、国分尼寺を建立する詔

    国分寺建立の詔

  • 11

    743年に出された開墾した土地の所有を永遠にわたって認める法律

    墾田永年私財法

  • 12

    743年大仏を作るために出された詔

    大仏造立の詔

  • 13

    752年大仏の目を開く儀式で盛大に行われたもの

    大仏の開眼供養の儀式

  • 14

    757年藤原仲麻呂を橘奈良麻呂が滅ぼそうとして起こした乱

    橘奈良麻呂の乱

  • 15

    764年藤原仲麻呂が武力を持って政権を握ろうとした乱

    藤原仲麻呂の乱

  • 16

    769年称徳天皇が信託を受けてある一人の僧侶へ皇位を譲ろうとした事件

    宇佐八幡神託事件

  • 17

    宇佐八幡神託事件で皇位を譲られそうになった僧侶

    道鏡

  • 18

    770年の光仁天皇が即位してから女性天皇は何年いなかったか?

    860ねんかん

  • 19

    722年農民に食糧と道具を支給し10日間開墾に従事させ良田を開こうとした政策

    百万町歩の開墾計画

  • 20

    723年民間の開墾による耕地の拡大を図った政策 旧来の灌漑施設を使って開墾した場合は一世代 新しく灌漑施設を作って開墾した場合は3世代の間開墾地の私有を認めた

    三世一身法

  • 21

    743年位階によって上限はあるが開墾した土地の私有を永年にわたって補償した

    墾田永年私財法

  • 22

    8世紀の土地政策が行われた結果どうなったか

    貴族たちの私有地の拡大が進み初期荘園が生まれた

  • 23

    712年天武天皇が宮廷に伝わる「帝記」「旧辞」を稗田阿礼に読み習わせた内容を太安万侶が筆録したもの

    古事記

  • 24

    古事記を筆録した人

    太安万侶

  • 25

    720年舎人天皇が中心となって編纂した書物 漢字の編生体で書かれている 「帝紀」や「旧辞」、各種の記録をもとに神話、伝承、歴史をまとめている

    日本書紀

  • 26

    713年国ごとに作られた書物で郷土の産物、地名の由来、古老の伝承などが記された

    風土記

  • 27

    現代最古の漢詩集 大友皇子、大津皇子、長屋王の漢詩など

    懐風藻

  • 28

    759年約4500首の歌が収録されている歌集 心情を率直に表している歌が多い

    万葉集

  • 29

    日本の戒律制度を整備した僧侶 日本に渡航しようとしたが5回失敗し失明した 悲田院の創設

    鑑真

  • 30

    たみに仏の教えを伝え貧しい人々に食糧を与えたり橋や溜池も作った

    行基