問題一覧
1
白筋繊維は何でエネルギー供給をしますか
解糖系
2
白筋の収縮は
速い
3
白筋は疲労
しやすい
4
赤筋繊維は何でエネルギー供給をしますか
好気的代謝
5
赤筋の収縮は
遅い
6
赤筋は疲労
しにくい
7
ミオシンフィラメントの明るさは
暗い
8
アクチンフィラメントの明るさは
明るい
9
筋が収縮した時に短くなるのは
I帯
10
筋が収縮した時〇〇が〇〇の間を滑り込むようにして動く
アクチン, ミオシン
11
筋原繊維は〇〇と〇〇に囲まれており、これらは筋繊維の収縮の制御に重要な役割を果たす
横行小管, 筋小包帯
12
筋小包帯では一定の間隔で膨らんだ部分には大量の( )が貯められている。
Ca2+
13
一回の刺激により一回の収縮と弛緩をする過程
単収縮
14
刺激を適当な感覚をおいて加えると、収縮は重なって単収縮の場合より大きな収縮が得られる事を
強縮
15
筋収縮でATPが働くタイミングは
ミオシン頭部の運動時
16
筋弛緩でATPが働くタイミングは
Ca2+の筋小包帯への回収時
17
筋で使用するATPの産生様式で、無酸素的反応は?
解糖
18
筋で使用するATPの産生様式で有酸素的反応は
クエン酸回路と電子伝達系
19
筋で使用するATPの産生様式で、ADPが筋細胞内にあるクレアチンリン酸からリン酸を受け取ってATPを生成する反応は
ローマン反応
20
骨格筋の収縮に関する情報に関わる神経繊維で 筋に分布するものは
1a群求心性繊維
21
骨格筋の収縮に関する情報に関わる神経繊維で 腱に分布するものは?
1b群求心性繊維
22
骨格筋に対する中枢神経系からの出力部位は
脊髄前角
23
一個の運動ニューロンが興奮するとこれに支配されている全て筋繊維が同時に収縮することを
運動単位
24
一個の運動ニューロンが何本の筋繊維を支配するかは人によって異なり、この支配の割合を
神経支配比
25
骨格筋の受容器は
筋紡錘
26
腱の受容器は
腱受容器, ゴルジ腱器官, 腱紡錘
27
骨格筋の収縮・伸展を感受する受容器はどこに存在するか
錐内筋
28
γ運動ニューロンはα運動ニューロンより細胞体が小さく繊維も細い。そしてどこの両端に終末するか。
錐内筋繊維
29
伸展反射はわずかに引き延ばされた筋に存在するどこから大腿四頭筋に伝えられるか。
筋紡錘
30
長脊髄反射での四肢間反射は
多シナプス反射
31
脳神経を遠心性とする反射で、角膜への刺激で目を閉じる反射を何というか。
角膜反射
32
脳神経を遠心性とする反射で、光刺激によって目を閉じる反射を何というか。
眼輪筋反射
33
脳神経を遠心性とする反射で、舌・口腔粘膜への刺激で開口する反射を何というか。
開口反射
34
脳神経を遠心性とする反射で、下顎骨を下に向けて叩き、閉口する反射は何というか。
咬筋反射
35
脳神経を遠心性とする反射で、食物が舌後部や咽頭を刺激して、咽頭筋が収縮する反射を何というか。
嚥下反射
36
脳神経を遠心性とする反射で、気道粘膜の刺激で腹直筋などが収縮する反射を何というか。
咳反射
37
脳神経を遠心性とする反射で、頭部の回転により前庭器官が刺激され、外眼筋が反応するのは
前庭動眼反射
38
感覚の一般的性質の異なる刺激を区別するのに必要な刺激の最小分差は
弁別閾
39
もともとの刺激と分別閾の間には比例関係が成り立つという法則は?
ウェーバーの法則
40
皮膚感覚の強度検出器は
メルケル盤, ルフィニ終末
41
皮膚感覚の速度検出器は
マイスナー小体, 毛包受容器
42
皮膚感覚の振動検出器は
パチニ小体
43
皮膚に与えられた2つの刺激を2点と識別できる最小距離は
2点弁別閾
44
温度感覚の温冷受容器は
自由神経終末
45
局在的な早くて鋭い痛みを受容するのはどこか
高閾値侵害受容器
46
非局在的な遅くて疼くような痛みを受容するのは
ポリモーダル受容器
47
体性感覚の伝導路で精細触圧覚はどこで受け取りますか。
後索路
48
体性感覚の伝導路で粗大触圧覚はどこで受け取るか
前脊髄視床路
49
体性感覚の伝導路で痛覚、温冷覚はどこで受け取りますか
外側脊髄視床路
50
内臓痛覚の受容器は
自由神経終末
51
侵害受容器を興奮させて痛みを起こす物質は
ブラジキニン, セロトニン, ヒスタミン, K +
52
それ自体に発痛作用はないが、侵害受容器の感受性を高めて発痛作用を増強させる物質は
プロスタグランジン, ロイコトリエン
53
痛みの抑制で中脳水道周囲灰白質から大縫線核を経由する神経繊維からなにが分泌されるか
セロトニン
54
痛みの抑制で延髄傍巨大細胞網様核を経由する神経繊維から分泌されるのは
ノルアドレナリン
55
内因性鎮痛物質3つ
エンドルフィン, ダイノルフィン, エンケファリン
56
味覚の伝導路 舌前2/3→〇〇神経→膝神経節
鼓索
57
舌後1/3→〇〇神経→半月神経節
舌咽
58
聴覚の受容器はどこか
コルチ器官
59
平衡感覚の受容器で重力加速度を検出するのは
球形のう
60
平衡感覚の受容器で前後左右の方向の直線加速度を検出するのは
卵形のう
61
半器官は何の加速度を検出するか
回転
62
視細胞で、明暗を識別し網膜全体に分布している細胞は何か
桿体細胞
63
桿体細胞は何を含み、その原料は何か
ロドプシン, ビタミンA
64
視細胞で、色を識別し、中心窩付近に集中して存在するのは
錐体細胞
65
視神経細胞層の軸索が集まって何となるか
視神経