問題一覧
1
教典のない( ? )はもともと生活の決まりから発展した宗教で、人々の生活に深く関わっている。
ヒンドゥー教
2
インドの人々の約80%はヒンドゥー教を信仰しており、生まれながらに身分と職業が決められ、この身分制度を( ? )と呼ぶ。それは就職や結婚、住まいの位置などの細かな決まりを定めている。
カースト
3
カーストは、四つの( ① )と呼ばれる身分とその下に位置付けられる不可触民( ② )に分かれており、更に①は社会集団( ③ )に細分化され、ヒンドゥー教徒は祖先から仕事を受け継いで同じ仕事をする。
ヴァルナ, ダリット, ジャーティ
4
インドの公用語を答えよ。
ヒンディー語
5
インドの各州ではそれぞれの公用語である地方語が使われているため、異なる地方の人々との会話では英語が使われることが多い。英語は、18世紀からこの地域を( ? )として支配したイギリスの影響で広く使われるようになり、共通語として定められている。
植民地
6
ヒンドゥー教徒には( ? )が多く、動物性たんぱく質をミルクやバター、ヨーグルトなどからの乳製品から摂取する。漢字とカタカナ2種類で答えよ。
菜食主義者, ベジタリアン
7
小麦栽培の盛んな地域では、カレーをナンやチャパティと一緒に食べるが、稲作の盛んな地域ではご飯と一緒に食べる。このような食の違いは( ? )と地形の影響を受けた降水量の地域的な差によって生み出される。漢字とカタカナ2種類で答えよ。
季節風, モンスーン
8
植民地時代に導入された茶や綿花などのプランテーションによって、インドの零細な産業は衰退し、農村では( ? )を生産するようになった。
商品作物
9
インドでは少数の地主と多数の小作人や農業労働者による、( ? )農業が行われている。1960年代以降、高収量品種の導入に伴い、穀物生産は飛躍的に増加した。これを( ? )と言う。
集約的, 緑の革命
10
インドでは1970年代には国連の支援によって水牛の品種改良が行われ、酪農が発達したためミルクや乳製品の生産が増加し、世界的な生産国となる( ? )が起こった。さらに、宗教的に禁じられていない鶏肉や卵の生産が増加し( ? )が起こった。
白い革命, ピンク革命
11
インドでは英語が堪能で有能な人材が多いことから、ソフトウェア開発やコールセンターなどサービス関連の( ? )産業、( ? )医薬品などの産業が発展し、急速な経済成長を遂げたインドは( ? )の一国として注目を集めている。①,③はアルファベット略称、②はカタカナで答えよ。
ICT, ジェネリック, BRICS
12
経済発展の恩恵を受けられる人々はカーストの上層や教育を受けられた人が多く、男女間の( ? )にも大きな差があるなど、( ? )はいまだに大きい。例えば、ICT産業に就職できるのは大学に通うことができる経済的に恵まれた世帯の子供達が多い。
識字率, 経済格差
13
経済発展の恩恵を受けられない貧困層が大都市やその郊外に流入してきており、大都市ムンバイでは人口の半数以上が、劣悪な衛生状態と過密な居住環境にある( ? )に住んでいる。
スラム
14
経済成長が著しいBRICSの5カ国の名前を答えよ。
ブラジル, ロシア, インド, 中国, 南アフリカ
15
乾燥したこの地域を特徴づける( ? )や( ? )には「無」や「不毛」のイメージが強い。しかし、降水量が多い湿潤地域とは異なり、病虫害、感染症の心配が少なく、人々は水資源を工夫して使うことで、豊かな暮らしを作り出してきた。
砂漠, ステップ
16
乾燥地域は暑さ対策は必要であるが、降雨によって土壌がぬかるむことがないため、密林や湿原よりも移動しやすい。そのため、この地域は古くから商業や交易の場となり、点在する( ? )や( ? )沿いに各地をつなぐ交易路が発達するとともに、多くの人々が集まって都市を作った。こうして、エジプト文明やメソポタミア文明に代表される高度な文明が培われ、( ? )として広く知られるようになった。
オアシス, 外来河川, 文明の十字路
17
ヨーグルトで羊や鶏などの肉を煮込み、ご飯に乗せたヨルダンの伝統的な料理名を答えよ。それはもてなしの際に大皿で提供される。
マンサフ
18
乾燥した気候を特徴とするこの地域は農業発祥の地であり、主食である小麦などの穀物、豆類、レモンやオレンジなどの柑橘類や葡萄などの果物、そしてオリーブやナツメヤシは、( ? )の主要産品として古くから生産されてきた。
灌漑農業
19
地下水が湧き出るオアシスや、山の麓の地下水を利用するために築かれた( ? )と呼ばれる地下水路も、生活や農業に必要な水を共有した。
カナート
20
羊・らくだといった食肉用の家畜は、ステップを利用して( ? )が行われている。このほかにも綿花などの工芸作物や、アメリカ大陸が原産のトマト・なす・ピーマンなども栽培されている。肉や野菜を金属製の串に刺して焼く( ? )は代表的な料理である。
遊牧, ケバブ
21
砂漠の中のオアシス年として発展したサウジアラビアのメッカには( ? )の聖地があり、毎年世界中から多くの( ? )が老若男女を問わず巡礼に訪れる。
イスラーム, ムスリム
22
この地域ではムスリムが多いが、今日、世界の多くの人々に信仰されている( ? )教、( ? )教といった一神教もこの地域から発症した宗教である。
ユダヤ, キリスト
23
イスラームにおいては、唯一神である( ? )への信仰告白、礼拝、聖地( ? )への巡礼といった宗教行為の他に、( ? )をする期間が決められており、また貧しい人々への施しも奨励されている。それは社会的弱者の苦しみを理解し救済したいという、開祖である預言者( ? )の信念をそこから読み取ることができる。
アッラー, メッカ, 断食, ムハンマド
24
イスラーム歴の( ? )月は( ? )とされ、日中の飲食が禁じられている。
9, ラマダーン
25
イスラームにおいて禁止されている四つのものを答えよ。
豚肉, アルコール, 賭け事, 利子
26
イスラームにおいて地域差はあるものの、女性は肌や髪を露出しないといった服装についての決まりもある。その服装を( ? )と言い、これらは聖典である( ? )やムハンマドの言行を元に定められている。それぞれ二種類の言い方で答えよ。
ヒジャーブ, ベール, コーラン, クルアーン
27
ユダヤ教の聖地とされており、壁に手を突いて祈るため、背の高さくらいまで黒ずんでいるのがエルサレムの( ? )である。
嘆きの壁
28
ムスリムは1日( ? )回の礼拝が定められている。毎日モスクに通うのは大変なため、職場などに設けられた場所で祈りを捧げることもある。
5
29
イスラームの二大宗派を答えよ。
スンナ派, シーナ派
30
なお、シルクロードにおける交通の要衝でもあるこの地域は、3つの言語を話す民族が混在している。言語を3つ答えよ。
アラビア語, ペルシア語, トルコ語
31
アラブ首長国連邦の資源開発は、19世紀に西欧諸国やロシアが世界各地を植民地化していく中で始まった。20世紀に入ると、( ? )と呼ばれる欧米企業が、原油の採掘から精製、販売までを独占した。そのため人々の生活は豊かにならなかった。そこで、産油国は1960年に( ? )を結成した。
石油メジャー, OPEC
32
( ? )革命により、北米で天然ガスなどの生産量が増加したことで、この地域から資源を輸入する必要性が低下し、産油国にとって石油依存型経済からの脱却は急務となっている。
シェール
33
産油国の経済は、南アジアや東南アジアからの( ? )に支えられているが、彼らの生活は必ずしも豊かとはいえない。
出稼ぎ労働者
34
ヨーロッパとアジアを結ぶ交通の要衝に位置するこの地域は、国際社会を巻き込む形での紛争も後を経たない。近年には、長期政権に対する国民の不満が爆発し、( ? )と呼ばれる( ? )運動が起こり、多くの国で政権が崩壊した。
アラブの春, 民主化
35
シリアでは、戦争やテロを逃れた多くの人々が( ? )となって周辺諸国やヨーロッパに流れ込み、苦しい生活を強いられている。
難民