問題一覧
1
b.()の義務教育、奨学金制度による教 育の() ②()の確保
b.(無償)の義務教育、奨学金制度による教 育の(機会均等化) ②(職業選択の自由・移動の自由)の確保
2
経済的誘因を利用して環境を守る仕組み 例:リサイクル可能な容器の) 商品価格に容器代を()し、容器返却 時に容器代を返還
経済的誘因を利用して環境を守る仕組み 例:リサイクル可能な容器の(テポジット制) 商品価格に容器代を(上乗せ)し、容器返却 時に容器代を返還
3
4)() 経済社会が解決すべき二つの問題 ①()な() 限りある資源を効率的に使って()を()する
4)(効率性公平性のジレンマ) 経済社会が解決すべき二つの問題 ①(効率的)な(資源配分) 限りある資源を効率的に使って(富)を(最大 化)する
4
エネルギー消費による温室効果ガスの排出 →温室効果ガスの大気への蓄積 →地球温暖化 →将来世代が被る様々な() ↓ ()()
エネルギー消費による温室効果ガスの排出 →温室効果ガスの大気への蓄積 →地球温暖化 →将来世代が被る様々な(被害) ↓ (環境費用)(外部不経済)
5
ゴミと環境コスト ゴミの焼却 →焼却炉周辺の大気汚染 →住民の()
ゴミと環境コスト ゴミの焼却 →焼却炉周辺の大気汚染 →住民の(健康被害)
6
11)道路の渋滞と満員電車 ()高速道路利用料金 →渋滞=ドライヴァーが相互に邪魔=()の発生 →利用料金をもう少し()設定 ↓ 渋滞の解消
11)道路の渋滞と満員電車 (低すぎる)高速道路利用料金 →渋滞=ドライヴァーが相互に邪魔=(外部不経済)の発生 →利用料金をもう少し(高く)設定 ↓ 渋滞の解消
7
機会の平等 財産所得←財産の有無←()の有無 労働所得←労働の()の程度 高等教育 親の()
機会の平等 財産所得←財産の有無←(相続財産)の有無 労働所得←労働の(希少性)の程度 高等教育 親の(財産の有無・所得額)
8
財の二つの特徴 「()」と「()」 a.排除可能性:料金を支払った者()消費できないという性質。 b.競合性:ある人が財を消費すれば、他の人はその財を消費()という性質
財の二つの特徴 「(排除可能性)」と「(合性)」 a.排除可能性:料金を支払った者(しか)消費できないという性質。 b.競合性:ある人が財を消費すれば、他の人はその財を消費(できない)という性質
9
市場の()秩序形成機能 =市場は経済主体の()活動を通してお のずと()を形成していく、という市場の働 き。 市場のこの機能を重視する人々は「()」を強調する。
市場の(自然的)秩序形成機能 =市場は経済主体の(自由な)活動を通してお のずと(序)を形成していく、という市場の働 き。 市場のこの機能を重視する人々は「(法による支配)」を強調する。
10
() 1883-1946 ()経済→()→失業→()発行→ ()(()→失業の 解消→景気回復・()増大→国債() →市場経済の()
(ジョン・メイナード・ケインス) 1883-1946 (市場)経済→(不況)→失業→(国債)発行→ (総需要管理)(政府の(公共事業)→失業の 解消→景気回復・(税収)増大→国債(償還) →市場経済の(回復)
11
現実問題 ①効率的な資源配分 →報酬は仕事量に応じて →() ②分配の平等化 →()
現実問題 ①効率的な資源配分 →報酬は仕事量に応じて →(所得格差の拡大) ②分配の平等化 →(勤労意欲の低下)
12
結果の平等 () ↓ 先天的素質・不慮の事故・天災・努力の量 ↓ ()
結果の平等 (機会の平等) ↓ 先天的素質・不慮の事故・天災・努力の量 ↓ (結果の不平等)
13
ゴミ不法投棄の予防策 ア)自治体による無料収集(()で) →市民の処理()がなく、ゴミは() イ)ゴミ収集の有料化 →ゴミの量と個人負担の()が() →ゴミの()化へ
ゴミ不法投棄の予防策 ア)自治体による無料収集(費用は(税金)で) →市民の処理(費用意識)がなく、ゴミは(増大) イ)ゴミ収集の有料化 →ゴミの量と個人負担の(処理費用)が(対応) →ゴミの(減量)化へ
14
最重要問題 分配を()なものにしようとすればするほと、()や()が()して、その結果、人びとの間で分配できる国民全体の()そのものが()してしまうという()が存在する。
最重要問題 分配を(平等)なものにしようとすればするほと、(労働意欲)や(貯蓄意欲)が(低下)して、その結果、人びとの間で分配できる国民全体の(所得)そのものが(減少)してしまうという(ジレンマ)が存在する。
15
所得分配の問題 (1)市場における分配 a.市場は()を決定する。 労働所得/利子・配当所得/地代所得
所得分配の問題 (1)市場における分配 a.市場は(所得分配)を決定する。 労働所得/利子・配当所得/地代所得
16
スミスの人間観: 人間が理解できるのは自分を中心とする狭い範囲の事柄に限られる。人間の()や()には()がある。 ↓ ()の導出。
知識 関心 限界 二つの型の社会
17
競争の結果、企業数が減少する場合 a)占の形成・・・結託()による消費者の利益の侵害の可能性 b)()の形成(() ・・・消費者の選択の自由の() ↓ 政府の役割=市場を()に()すること。
競争の結果、企業数が減少する場合 a)占の形成・・・結託(カルテル)による消費者の利益の侵害の可能性 b)(独占)の形成(企業数が(一つ)のみ) ・・・消費者の選択の自由の(消滅) ↓ 政府の役割=市場を(競争的)に(維持)すること
18
↓ 市場経済は()、ときどき() の必要性を認める考え方
↓ 市場経済は(否定せず)、ときどき(政府介入) の必要性を認める考え方
19
知識の限界と自由 スミスの論点: 自由な市場は個人が()や()にもとづいて行動した結果が、()や()にもとづいて行動した場合よりも、()()の利益を増進する。
利己心 自愛心 利他心 仁愛 よりいっそう 社会一般
20
②供給される財やサービスの質を一定以上に維持する必要性がある場合 a.()制・()制・()制 →経済誘因()だけでは予防が不十分 ・政府・地方自治体が管理する資格制度・免許制度 例:医師、調理師、教員、弁護士、会計士・・・・ ・政府による薬品や食品添加物の許認可
②供給される財やサービスの質を一定以上に維持する必要性がある場合 a.(資格)制・(発許)制・(許認可)制 →経済誘因(罰金など)だけでは予防が不十分 ・政府・地方自治体が管理する資格制度・免許制度 例:医師、調理師、教員、弁護士、会計士・・・・ ・政府による薬品や食品添加物の許認可
21
親の財産の有無・所得額が子供の所得に影響する。 =人々が市場に参加するときの()が()
親の財産の有無・所得額が子供の所得に影響する。 =人々が市場に参加するときの(最初の条件)が(平等ではない)。
22
→()に()がつき、その大気の利用にかんして()ということ →()
→(大気という資源)に(価格)がつき、その大気の利用にかんして(市場が形成される)ということ →(外部経済の内部化)
23
②() ある経済活動の()影響または()影響が、市場取引を()で各経済主体に()及ぶこと。
外部性 好 悪 通さない 直接
24
②()な() 公正や平等の意味は、人によって異なるが、社会が同意できる限り、分配を()なものに、()なものにしていく。
②(公正)な(所得分配) 公正や平等の意味は、人によって異なるが、社会が同意できる限り、分配を(公正)なものに、(平等)なものにしていく。
25
()と()という区分 財産所得=()所得や()所得、土地 や株式の() 労働所得=()=労働して得られる所得
(財産所得)と(労働所得)という区分 財産所得=(利子)所得や(配当)所得、土地 や株式 の(キャピタルゲイン) 労働所得=(賃金)=労働して得られる所得
26
通勤時満員電車の混雑緩和 ()の設定 →企業が()を() →()の導入を促進 →ラッシュアワーの()
通勤時満員電車の混雑緩和 (混雑料金)の設定 →企業が(通勤費)を(節約) →(フレックスタイム)の導入を促進 →ラッシュアワーの(分散化)
27
a)() 企業や消費者の経済活動が市場取引によらないで第三者に()を与えること。 b)() 企業や消費者の経済活動が市場での取引によらずに第三者に()を与えること。
外部不経済 不利益 外部経済 利益
28
6)環境税による地球環境の保全 ()=環境保全のための税金 例:()税 ()を輸入するさい、()として炭素税を課税 →石油・石炭製品の価格への転嫁 →()を() →()
6)環境税による地球環境の保全 (環境税)=環境保全のための税金 例:(炭素)税 (石油・石炭)を輸入するさい、(関税)として炭素税を課税 →石油・石炭製品の価格への転嫁 →(節約行動)を(喚起) →(環境保全)
29
(ウ)排除可能性はないが、競合性はある。 ・・・()の利用 (エ)排除可能性がなく、かつ競合性もない。 ()・・・平時の()、事件が多発しないときの()、()など。
(ウ)排除可能性はないが、競合性はある。 ・・・(公共の野球場)の利用 (エ)排除可能性がなく、かつ競合性もない。 (公共財)・・・平時の(国防)、事件が多発しないときの(警察サービス)、(一般道路)、な ど。
30
4)ゴミ問題 廃品回収業者の存在 =廃品売買が()を生む()が存在
4)ゴミ問題 廃品回収業者の存在 =廃品売買が(利益)を生む(市場)が存在
31
市場の失敗と政府の役割 (1)法による支配 市場経済=()にもとづく経済 国家の役割・・・交換のルールつまり()に関する ()の制定とその()の保障 ()・()制度の整備
市場の失敗と政府の役割 (1)法による支配 市場経済=(交換)にもとづく経済 国家の役割・・・交換のルールつまり(契約)に関する (法律)の制定とその(守)の保障 (警察)・(同法)制度の整備
32
二つの型の社会 ①() 人間が知り、かつ配慮できる効果を彼の行動指針にする社会。 ②() 個人がどう行動すれば社会の利益になるかをよく知る指導者が、取るべき行動を国民に指導・指令する社会。
自由な市場経済 計画経済
33
() led by an invisible hand =相対価格を指標にして
見えざる手に導かれて
34
自然的序形成に関する否定的見解 ()1818-1883: ()(): ・資本家が労働者のつくり出したものを() する経済制度。 ・少数の()と多数の() が()をくりひろげる社会
カール・マルクス 資本主義経済 =市場経済 搾取 資本家階級 労働者階級 階級闘争
35
8)環境資源の希少性と価格付け 化石燃料の使用 =排気ガス()を()という使用料()の()に捨てる行為 →大気という資源の()の増大 →大気という資源に()()がつくようになる。
8)環境資源の希少性と価格付け 化石燃料の使用 =排気ガス(ゴミ)を(大気)という使用料(無料)の(ゴミ箱)に捨てる行為 →大気という資源の(希少性)の増大 →大気という資源に(価格)(=環境税、COz排出枠)がつくようになる。
36
() =高所得者から取り、それを低所得者に ()する政策 ①()() ②()() ③()()
所得再分配政策) =高所得者から取り、それを低所得者に (移転)する政策 ①(公的扶助)(生活保護) ②(社会保険)(医療保険、年金、雇用保険な ど) ③(累進課税)(所得が多くなるにつれて税率 が増大)
37
()の考え方 憲法第25条第1項「。」
(ナショナル・ミニマム)の考え方 憲法第25条第1項「全ての国民は、健康で文化的な最価限度の生活を営む権利を有する。」
38
回収業者の消滅 =廃品が利益を生まず、逆に処分に()がかかる。 =市場の() →廃品の()の増大=()の発生
回収業者の消滅 =廃品が利益を生まず、逆に処分に(費用)がかかる。 =市場の(削滅) →廃品の(不法投棄)の増大=(外部不経済)の発生
39
エネルギー使用に対して環境勢(たとえば炭素勢)を課税すれば、大気資源をたくさん利用する人は、その利用料金(環境税・排出枠)をより多く払わねばならない。 環境税の課税:環境税課税分だけ価格メカニズムを修正 →修正された価格メカニズムでCO2排出を抑制 大気資源の市場を成するということ (外部不経済の内部化=取り引きする市場が存在しない対象が外部効果を持つ場合、その対象を取り引きする市場をあらたに影成すること。→152頁) 環境資源を保護するための。外部不経済を内節するのとは別の方法 環境規制・行政指導(法以外の指導):政府が各経済主体に対して二酸化炭素用減量を割り当てたり。削減方法を指示したりする。 →市場経済的なやり方ではなく計画経済的なやり方
環境税の課税:環境税課税分だけ価格メカニズムを修正 →修正された価格メカニズムでCO2排出を抑制 大気資源の市場を成するということ (外部不経済の内部化=取り引きする市場が存在しない対象が外部効果を持つ場合、その対象を取り引きする市場をあらたに影成すること。→152頁) 環境資源を保護するための。外部不経済を内節するのとは別の方法 環境規制・行政指導(法以外の指導):政府が各経済主体に対して二酸化炭素用減量を割り当てたり。削減方法を指示したりする。 →市場経済的なやり方ではなく計画経済的なやり方
40
10)規制緩和について 規制=()を正す手段もっぱら既存の供給者を保護するための規制もある→消費者の利益を() ↓ ()の必要性
10)規制緩和について 規制=(市場の失敗)を正す手段もっぱら既存の供給者を保護するための規制もある→消費者の利益を(損なう) ↓ (規制緩和)の必要性
41
規制が有効なケース 価格メカニズムだけで()を正せない場合がある。
規制が有効なケース 価格メカニズムだけで(市場の失敗)を正せない場合がある。
42
公共財の定義 =()財。 →料金を徴収しづらい公共財は消費者には不可々でも、私的企業ではコストを回収しづらいため競争的市場では()。 →公共財の供給は()が行う
公共財の定義 =(どの消費者も排除できず、すべての消費者が同時に消費できる)財。 →料金を徴収しづらい公共財は消費者には不可々でも、私的企業ではコストを回収しづらいため競争的市場では(供給されない)。 →公共財の供給は(政府)が行う
43
①() ()が著しく大きい産業 =生産量の増大に伴い費用が()産業 →最初に参入した企業が()費用削減のトップにたつので、()になってしまう。
費用逓減産業 模の経済 低下し続ける つね一人勝ち
44
③() 二種類の財の区別 a.()財() b.()財
公共財 私的 ほとんどの財 公共財
45
→市場経済は、人びとの()が社会の利益を増進するような()する 市場には自然に秩序を形成する仕組みが備わっている・・・()
自由な行動 秩序を形成 予定調和説
46
①土地利用 住宅街に溶剤を使うメッキ工場な塗装工場ができると、その強い臭気で住環境は悪化 →()の発生 →()の実施 住宅専用地域、工業専用地域などの指定 →()
①土地利用 住宅街に溶剤を使うメッキ工場な塗装工場ができると、その強い臭気で住環境は悪化 →(外部不経済)の発生 →(土地利用制)の実施 住宅専用地域、工業専用地域などの指定 →(外部不経済発生を抑制)
47
カール・マルクスの歴史観 ()による大不況=()→大量の ()の発生→()の団結→ ()→ (社会主義)社会=(生産手段)が(共有)される 社会の実現
過剰生産 恐慌 失業者 労働者階級 革命 社会主義 生産手段 共有
48
価格支配力と競争の維持 自由な競争市場 →()で()で()かつ()な商 品 =多くの選択の機会と() =()の利益
価格支配力と競争の維持 自由な競争市場 →(安価)で(高品質)で(多様)かつ(豊富)な商 品 =多くの選択の機会と(選択の自由) =(消費者)の利益
49
()を重視する立場にたった政策 ①政府の() a.()税・()税の強化
(機会の平等)を重視する立場にたった政策 ①政府の(所得再分配政策) a.(相続)税・(贈与)税の強化
50
財()の分類 (ア)排除可能性があり、かつ競合性もある ()・・・() (イ)排除可能性があるが競合性はない ・・()
財(サービス)の分類 (ア)排除可能性があり、かつ競合性もある (私的財)・・・(食料品) (イ)排除可能性があるが競合性はない ・・(映画館で見る映画)
51
3)市場の失敗と政府の介入 ()・・・二つのパターン a.市場が存在していても自然的秩序が形成されず、消費者に利益をもたらさない場合 b.市場そのものが存在しない場合 ↓ 4つのケース①〜④3)市場の失敗と政府の介入 ()・・・二つのパターン a.市場が存在していても自然的秩序が形成されず、消費者に利益をもたらさない場合 b.市場そのものが存在しない場合 ↓ 4つのケース①〜④
市場の失敗
52
④() 市場で、商品の品質や仕事内容の情報が()な場合、また情報に()がある場合、消費者や労働者が()を被る可能性があ る。 →()の必要性 例:()の指示
④(不完全情報) 市場で、商品の品質や仕事内容の情報が(不完全)な場合、また情報に(偏り)がある場合、消費者や労働者が(不利益)を被る可能性がある。 →(政府介入)の必要性 例:(情報公開)の指示
53
7)神の見えざる手の利用による環境保全 CO2排出原因への課税 →()という資源の() →利用量(便益)と使用料金()との()
7)神の見えざる手の利用による環境保全 CO2排出原因への課税 →(大気)という資源の(有料化) →利用量(便益)と使用料金(環境境費用負担)との(対応付け)
54
スミスの発見の現代的意義: 知識の限られた人間が、()社会の目的を実現するのは、()市場を通してであるということ。
意図せずして 自由で競争的な
55
市場経済の効率性と公平性との両立の難しさ 市場は、人々に対して、その動きに応じて所得を分配する。つまり生産に、 おりやく調教した人には高い相間を与え、おまり質欲しさいなこまごは使い 報召しか与えない。これによって人々の労働意欲が刺され、労働の生産生は上昇する。つまり市場経済では、労働という資源が非常に効率的に使用されるようになる。 けれども、この市場経済では、働きたくても働けない人、歯くチャンスを案われている人には所得が支払われず、また、いくら頑張ってもアルバイトの待遇から脱却できない人たちが存在し、かれらには低い金しか支払われない。そういう人々は人間としての最低限の生活さえかされることになる()。これらは豊かな社会における賛困の問題である。 れは、社会的公平の観点からみれば、社会全体が考えねばならない問題である。
]市場経済の効率性と公平性との両立の難しさ 市場は、人々に対して、その動きに応じて所得を分配する。つまり生産に、 おりやく調教した人には高い相間を与え、おまり質欲しさいなこまごは使い 報召しか与えない。これによって人々の労働意欲が刺され、労働の生産生は上昇する。つまり市場経済では、労働という資源が非常に効率的に使用されるようになる。 けれども、この市場経済では、働きたくても働けない人、歯くチャンスを案われている人には所得が支払われず、また、いくら頑張ってもアルバイトの待遇から脱却できない人たちが存在し、かれらには低い金しか支払われない。そういう人々は人間としての最低限の生活さえかされることになる(ワーキング・プアー)。これらは豊かな社会における賛困の問題である。 れは、社会的公平の観点からみれば、社会全体が考えねばならない問題である。 1
56
→競争の結果、自然に()されてしまう =() ・・・例() →消費者の利益を守るため、政府による()が必要になる・・・例:()
1社に淘汰 自然独占 電気ガス水道 価格規制 公共料金
57
政府がとる方策: a)産業への()の確保() b)談合の排除 ()にもとづく()委員会の 監視活動
参入の自由 外国企業の国内の参入の自由も含む。 独占禁止法 公正取引委員会