暗記メーカー
ログイン
成人疾患4(皮膚)
  • 真奈美木寺

  • 問題数 103 • 2/2/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    発疹の分類の斑のうち、皮内出血(赤血球の漏出による)によるものを?

    紫斑

  • 2

    パッチテストでは、皮膚に貼布して〇〇時間後の皮膚反応を観察する

    48時間

  • 3

    帯状疱疹の看護で誤っているのは?

    入浴は、シャワー浴を勧める

  • 4

    皮膚の線状の切れ目で、痛みがあるものを?

    亀裂 ひびわれ

  • 5

    皮膚の症状として最初にあらわれたものを?

    原発疹

  • 6

    汗腺のうち、腋窩・肛門周囲・外耳道・乳輪・眼瞼に限局。毛包を介して開口し、分泌物は特有の臭気、腋臭(わきが)の原因になる腺は?

    アポクリン腺

  • 7

    ステロイド外用剤は、強さによる区分はない。

    ×

  • 8

    皮膚には吸収作用があり、〇〇物質のほうが吸収されやすい。

    脂溶性

  • 9

    銀白色の雲母状の鱗屑、境界明瞭な紅斑が頭・殿部・四肢伸側に多発する乾癬は?

    尋常性乾癬

  • 10

    熱傷の重症度の判定に重要となるのは受傷面積で、〇%をこえると生命の危険がある

    40

  • 11

    植皮術後の看護で誤ってるのは?

    植皮部にはシーネや包帯をきつくする

  • 12

    受傷面積による判定は、成人の場合、〇の法則やランド-ブラウダーの法則に基づき算定される。

    9

  • 13

    顔面正中部に好発する蝋のような光沢を伴った黒色の小結節で、日本人の皮膚がんのなかで、最も高頻度な皮膚悪性腫瘍は?

    基底細胞がん

  • 14

    洗剤などの皮膚刺激物による接触皮膚炎を?

    一次刺激性皮膚炎

  • 15

    アトピー性皮膚炎のうち、体幹、四肢(とくに 肘窩・膝窩)に瘙痒の強い苔癬化局面や耳の周囲に亀裂(耳切れ)がみられることも特徴的なのは何期?

    幼・小児期

  • 16

    熱傷の看護で誤っているのは?

    休養、睡眠の確保

  • 17

    植皮術後は、植皮部が生着するまでに(①)かかり、血行の回復には(②)かかる。

    ①4〜5日 ②2〜3週間

  • 18

    皮膚表面の皮溝に囲まれ、皮膚が高くなっている部分を?

    皮丘(ひきゅう)

  • 19

    褥瘡のある患者の看護について,最も適切なものはどれか。

    ②シーツのしわをつくらないようにする。

  • 20

    イボ、老人性疣贅(ゆうぜい)に用いられ、疼痛が強い皮膚の治療法は?

    凍結療法(液体窒素)

  • 21

    皮膚良性腫瘍はどれ?

    老人性疣贅(脂漏性角化症)

  • 22

    健常部への物理的刺激(こする・ひっかくなど)により、2~4 週間後にその部位に乾癬皮疹が生じる現象は?

    ケブネル現象

  • 23

    続発疹はどれ?(4つ)

    びらん, 潰瘍, 亀裂, 萎縮

  • 24

    隆起の大きい発疹で、硬いしこりのある発疹を?

    結節(けっせつ)

  • 25

    帯状疱疹は、最初に〇〇があらわれ、そのあと同じ部位に紅斑や小水疱が生じる。

    疼痛

  • 26

    皮膚疾患の抗腫瘍薬の外用薬はどれ?(2つ)

    ③プレオマイシン, ④フルオロウラシオ(5-FU)

  • 27

    人種間の皮膚色の違いは何の違い?

    メラニンの産生能の差

  • 28

    重症熱傷の場合、多量の滲出液が生じ、脱水と何を起こしやすい?

    低タンパク血症, 電解質バランスの失調

  • 29

    熱傷について正しいものをひとつ選びなさい。

    成人の受傷面積の把握には9の法則を用いる

  • 30

    水疱性類天疱瘡の好発は?

    高齢者

  • 31

    尋常性乾癬の看護で誤っているのは?

    まず冷やす

  • 32

    Ⅰ型アレルギー反応では、およそ〇〇分後に判定を行う。

    15

  • 33

    熱傷の重症度のうち、Ⅰ型の状態は?

    表皮のみの障害

  • 34

    アトピー性皮膚炎のうち、急性湿疹反応(頭頸部の紅斑を主体)を示すのは何期?

    乳児期

  • 35

    ふけ、皮剥け。角層が皮膚表面に付着している状態を?

    鱗屑(りんせつ)

  • 36

    多形滲出性紅斑による、全身症状を強く伴い、口腔粘膜や眼・陰部などに水疱、びらんをみとめる病態は?

    皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス-ジョンソン症候群)

  • 37

    多くの皮膚疾患の診断に不可欠な検査方法は?

    皮膚生検(バイオプシー)

  • 38

    表皮の最下層はどれ?

    基底層

  • 39

    脂漏性皮膚炎の好発は?

    成人男子(思春期~40歳代)の脂漏部位(頭部・顔面・腋窩・陰部など)

  • 40

    副腎皮質ステロイド(副腎皮質ホルモン)外用薬の局所性副作用は?(5つ)

    ①皮膚の萎縮・皮膚線条, ⑥毛細血管の拡張, ②酒さ様皮膚炎、口囲皮膚炎、紅潮, ⑦感染症の誘発、悪化, ⑧接触皮膚炎

  • 41

    熱傷の重症度のうち、II型の状態は?

    水疱が形成される

  • 42

    血清成分が貯留して、ドーム状に隆起した発疹を?

    水疱 みずぶくれ

  • 43

    一見、正常に見える皮膚だが、表皮は薄く、こすると剥離や水疱が起き、びらんの状態になる。天疱瘡(てんぽうそう)や中毒性表皮壊死症(TEN)などに見られる現象は?

    ニコルスキー現象

  • 44

    にきび。黄色い膿の貯留で、白血球が主体の発疹を?

    膿疱(のうほう)

  • 45

    発疹の分類の斑のうち赤い斑。毛細血管の拡張や充血によるものを?

    紅斑(こうはん)

  • 46

    蝋片現象から、さらに剝がし続けるとその下に点状出血がみられる現象は?

    アウスピッツ現象

  • 47

    たこ。皮下脂肪が少ない皮膚に、慢性的な刺激や正座による負荷によって生じる。皮膚がかたくなった状態

    胼胝(べんち)

  • 48

    神経節に潜伏していた水痘-帯状疱疹ウイルスにより発症する。過労などで免疫機能が低下した場合 に発症しやすい疾患は?

    帯状疱疹

  • 49

    薬疹の最重症型で、体表面積10%以上の病型は?

    中毒性表皮壊死症(TEN)型

  • 50

    帯状疱疹患者の看護では、痛みの緩和とともに、症状の悪化やウイルス性 〇〇の予防のため安静をはかる。

    髄膜炎

  • 51

    瘙痒の発生要因は?

    ①物理的刺激, ③血管拡張, ④皮膚の乾燥

  • 52

    皮膚の欠損で浅いものは?

    表皮剥離, びらん

  • 53

    皮膚に接触した物質による湿疹反応による疾患は?

    接触皮膚炎(かぶれ)

  • 54

    皮膚表面の網目状の細かい溝を?

    皮溝(ひこう)

  • 55

    皮脂欠乏性皮膚炎の好発部位は?

    中・高年者の下腿伸側や腰部

  • 56

    蕁麻疹の看護で誤っているのは?

    落屑への対処

  • 57

    蕁麻疹は、原因物質・原因刺激を排除と〇〇の内服で治療する

    抗ヒスタミン薬

  • 58

    アトピー素因をもつ患者に生じる特殊な慢性湿疹の疾患は?

    アトピー性皮膚炎

  • 59

    ステロイド薬の効果は、最も強い〜弱いまで何ランクある?

  • 60

    アトピー性皮膚炎のうち、きわめて慢性の経過をたどり重症化しやすく、顔面が赤くはれあがることがあるのは何期?

    成人期

  • 61

    帯状疱疹に関する説明として誤っているものを1つ選びなさい。

    高齢者には少ない

  • 62

    メラノサイト(色素細胞)が存在する皮膚層は?

    基底層

  • 63

    凍傷では、過度のマッサージや摩擦を〇〇

    避ける

  • 64

    熱傷の重症度のうち、Ⅲ型の状態は?

    痛みを感じない

  • 65

    汗腺のうち、全身の皮膚表面に開口し、分泌物は水分と塩分。体温調節にはたらいている腺は?

    エクリン腺

  • 66

    皮膚の下(真皮内)に膿がたまった袋の発疹を?

    囊腫(のうしゅ)

  • 67

    褥瘡の説明として正しいものをすべて選びなさい。

    ①意識障害があったり、栄養状態の悪い場合には褥瘡が発生しやすい, ②悪化の予防には除圧、ずれ力の制御、感染防止が重要である

  • 68

    アトピー性皮膚炎の治療法は?

    副腎皮質ステロイド外用薬・タクロリムス軟膏, 保湿剤(入浴後10分以内の塗布), 抗ヒスタミン薬の内服

  • 69

    発疹の分類の斑のうち、黒色~茶色の斑。メラニン色素の増強により、黒色・茶色・スレート(青灰)色・青色になるものを?

    色素斑

  • 70

    帯状疱疹の治癒後は〇〇という特徴をもつ。

    神経痛が残る場合がある

  • 71

    スキンケアについて誤っているものを1つ選びなさい。

    よごれがしっかり落ちるようにナイロンタオルなどでゴシゴシと強く洗う

  • 72

    接触皮膚炎や薬疹などの原因物質を特定するときに用いる検査は?

    パッチテスト(貼布試験)

  • 73

    アトピー性皮膚炎の看護で誤っているのは?

    抗ヒスタミン剤の内服を確実に行う

  • 74

    皮脂分泌の亢進に細菌や真菌の増殖・感染による落屑性紅斑を伴う疾患は?

    脂漏性皮膚炎

  • 75

    表面を爪でこすると蝋を剝がしたような白色鱗屑がみられるのが特徴の現象は?

    蝋片(ろうへん)現象

  • 76

    発疹の分類の斑のうち、メラニン色素の減少・脱失によるものを?

    白斑(はくはん)

  • 77

    数分から24時間以内で消失する一過性の浮腫で、瘙痒を伴う疾患は?

    蕁麻疹

  • 78

    悪性黒色腫と母斑の鑑別や,基底細胞がんの診断に用いられる検査は?

    ダーモスコピー

  • 79

    熱傷受傷後は〇〇、流水で 30 分以上冷却・洗浄をする。

    着衣のまま

  • 80

    かさぶた。皮膚表面で体液が乾燥して固まったものを?

    痂皮(かひ)

  • 81

    真皮内の浮腫(むくみ)が原因。一過性(数分~数時間)で、通常は瘙痒を伴い消退する発疹を?

    膨疹(ぼうしん)/蕁麻疹

  • 82

    点状から直径 10 mm 以内のぶつぶつの発疹を?

    丘疹(きゅうしん)

  • 83

    皮脂欠乏性皮膚炎の治療として、保湿外用剤は使ってはいけない。

    ×

  • 84

    副腎皮質ステロイド(副腎皮質ホルモン)外用薬の主な作用は?(4つ)

    ①抗炎症作用, ④細胞増殖抑制作用, ⑤血管収縮作用, ⑥免疫抑制作用

  • 85

    副腎皮質ステロイド(副腎皮質ホルモン)外用薬の全身性副作用は?(3つ)

    ①易感染症, ②糖尿病, ③骨粗鬆症

  • 86

    手掌(しゅしょう)・足底にのみ存在している皮膚層は?

    淡明層

  • 87

    受傷面積による判定は、幼児・乳児の場合、〇の法則や、小範囲では手掌法に基づき算定される。

  • 88

    Ⅰ型アレルギー反応を調べる皮膚の検査は?

    皮内反応(スクラッチテスト・プリックテスト・皮内テスト)

  • 89

    梅毒は、感染は長い経過をとり、第1期から第4期へと進行する。第2期梅毒(感染3ヵ月後)での病症は?

    梅毒性乾癬

  • 90

    皮膚の乾燥(乾皮症)から生じる皮膚炎で、ちりめんじわ状の亀裂を伴う落屑性紅斑を伴う疾患は?

    皮脂欠乏性皮膚炎

  • 91

    紫外線による皮膚で生成されるビタミンは?

    ビタミンD

  • 92

    皮膚粘膜眼症候群や中毒性表皮壊死症は、重症な薬疹である。

  • 93

    皮膚はどれ?

    表皮, 真皮, 皮下脂肪組織