問題一覧
1
価格の変化によって需要量が一致する時市場は〇〇状態になる。
均衡状態
2
価格が需給量を調節する動きは〇〇と呼ばれている。
価格の自動調節機
3
人々の経済活動にともなって、市場を通さないで他人に利益・不利益が及ぶことがあること
外部経済.外部不経済
4
企業がプライスメーカーとなり、価格が高水準に固定されがちである市場
寡占
5
製品の品質、デザイン、アフターサービス、広告、宣伝、価格以外の面で激しい競争
非価格競争
6
売り手と買い手のもつ情報が異なる状況
情報の非対称性
7
〇〇の制定
独占禁止法
8
〇〇の監視のもとで、企業による不当な価格のコントロールを規制
公正取引委員会
9
企業連合
カルテル
10
GDP
国内総生産
11
GNP
国民総生産
12
国内で生み出された付加価値は、生産面、分配面、支出面で等しくなる。
三面等価の原則
13
GNI
国民総所得
14
一国全体で一定期間にどれだけの経済活動が行われたかをしめす。
フロー
15
過去から蓄積された実物資産
ストック
16
一国の経済成長を示すもの
経済成長率
17
物価の変動の影響を取り除いた成長率
実質経済成長率
18
普通預金、当座預金など
預金通貨
19
金本位制から
管理通貨制度へ
20
中央銀行が直接コントロール
マネタリーベース
21
通貨残高
マネーストック
22
資金が不足している人と資金に余裕がある人との間で資金を融通しあう
金融
23
銀行などの金融機関を通じて資金調達すること
間接金融
24
企業自身が株式や債券を発行して資金調達すること
直接金融
25
資金の取り引きが行われる市場
金融市場
26
元金でに対する利子の割合比率
金利
27
短期金融市場において銀行間で貸し借りされる超短期資金の市場
コール市場
28
コール市場で決まる権利
コールレート
29
日本の中央銀行
日本銀行
30
金融のから預金を受け入れ、預金の貸し出しを行う
銀行の銀行
31
国庫金の管理、国債事務、為替介入などの業務を行う
政府の銀行
32
オペレーション
公開市場操作
33
景気抑制
売り
34
景気刺激
買い
35
無担保コールレートを政策金利としてゼロに近づける。
ゼロ金利政策
36
日本銀行に持つ民間銀行の当座預金残高を増やして金融市場に出回る政策
量的緩和政策
37
マネタリーベースを増加させる
マイナス金利
38
日本の金融制度改革
日本版金融ビックバン
39
預金者元本1000万円とこの利息の払い戻しを保証
ペイオフの解禁
40
自己資本比率を10.5%以上にする国際監督基準
BIS規制
41
資源配分のアンバランスを是正
公共財の提供
42
〇〇制度などで所得の再分配をうながす
累進課税
43
裁量的財政政策
フィスカルポリシー
44
自動安定化装置
ビルト・インスタビライザー
45
新会計年度がはじまるのに先立ってたてられる歳入と歳出の計画
予算
46
政府の基本的な活動のため収支を総合的に管理
一般会計
47
特定の事業を行うために設けられる
特別会計
48
独立行政法人などへの投資や融資を行う
財政投融資
49
租税を課す場合は事前には国会で議決を行う
租税法律主義
50
歳出が税収を上回る事
赤字財政
51
基礎的財政収支
プライマリーバランス
52
立て直しのため鉄鋼などの基幹産業の育成を図る
傾斜生産方式
53
GHQにより〇〇,農地改革,労働組合の育成
財閥解任
54
激しいインフレーション→経済安定9原則や〇〇を策定
ドッジ・ライン
55
朝鮮戦争が勃発すると米軍基地による多額の〇〇が生まれる
特需
56
政府による経済成長策 「投資が投資を呼ぶ」と言われる活況を作り出した
国民所得倍増計画
57
経済協力開発機構
OECD
58
テレビ,冷蔵庫などが国民に普及
消費革命
59
原油価格を引き上げた
OPEC
60
不況と物価の上昇が同時に進行する
スタグフレーション
61
日本政府による国民の生活の向上と持続的な経済成長を両立させるとする目標
安定成長
62
〇〇がもたらした急激な円高によって大きな打撃をうける
プラザ合意
63
企業が生産許定を海外に移す〇〇を招く
産業の空洞化
64
平成景気
バブル景気
65
バブル経済が崩壊すると不況とデフレが悪循環する〇〇の状態におちいる
デフレスパイラル
66
自由化、規制緩和、民営化を走らせるとする〇〇が断行された
構造改革
67
非正規雇用者が増大し〇〇などの問題が生じる
格差社会