問題一覧
1
通常の3倍の時間がかかる、または安全性の考慮が必要だが介助者は必要ない
6
2
化粧をしない女性患者で、整容の残りの4活動のうち1活動に介助が必要である
4
3
しょうゆやドレッシングをかけてもらう
5
4
日中は自立。夜間は安全のため介助者が監視をしている
5
5
服を下げ、お尻を拭くことはできるが、服を上げることは介助である
3
6
きざみ食や嚥下食など、食事形態の工夫をしているが、一人で食べられる
6
7
ズポンの上げ下げは手すりにつかまって自力で行い、拭く動作も自立
6
8
Tシャツの麻庫側を通してもらう、自分でかぶれるが、その後直す際に介助してもらう
3
9
短下肢装具の装着は介助してもらうが、その他は自分で行う。
5
10
胃瘻であるがチューブ類を自分で管理している
6
11
排便後拭いてもらう、排泄前後の衣服の上げ下げの際、身体を左右に動かすのみ
1
12
口の中に食べ物が溜まっていないか介助者が指で確認する必要がある
4
13
介助者がパンツやズポンを膝まで通すと、残りを自分で行う。靴下と靴は介助してもらう
2
14
ある程度立位を支えてもらうと、ズボンを下ろせるが上げるのは介助、拭くことはできる
3
15
右手に入浴用手袋をつけてもらえば洗顔および顔を拭くことができるが、手洗い、整髪、歯磨き、髭剃りはできない
1
16
上下肢はすべて洗える、背中とお尻を洗ってもらう
4
17
右足先は洗えないが、洗ってもらうわけではなくいつも放置している
7
18
10ヶ所のうち、3ヶ所は自分で洗っていて、7ヶ所は介助している
2
19
エプロンをつけてもらう
5
20
咀嚼や嚥下は可能であるが、食べ物を口には全く運べない
1
21
頭部外傷のためほとんどのことに指示をもらわないと整容を行えない
5