暗記メーカー
ログイン
第2章 栄養の消化と吸収
  • Zu nyan

  • 問題数 23 • 8/22/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    胃液の分泌調節は何つに分けられるか?

    頭相、胃相、腸相

  • 2

    腸相において、酸性のかゆ状液が刺激となって放出されることでおこる何の分泌の抑制か?

    胃酸

  • 3

    セクレチンは何によって放出されるか?

    脂肪やタンパク質分解産物

  • 4

    コレシストキニンは何の分泌を抑制するか?

    胃液の分泌

  • 5

    ソマトスタチンはどこから放出されるか?

    十二指腸粘膜

  • 6

    胃抑制ペプチドは何の分泌を抑制するか?

    胃液の分泌

  • 7

    脂肪は何によって乳化されるか?

    胆汁酸

  • 8

    脂肪酸とモノグリセリドは何によって取り込まれるか?

    胆汁酸の作用によってミセルとなって腸上皮細胞に取り込まれる

  • 9

    モノグリセリドは何に分解されるか?

    トリグリセリド

  • 10

    腸管を経由したリンパは何を含むか?

    カイロミクロン

  • 11

    結腸は何部に分かれるか?

    上行.横行、下行、S状結腸の4部

  • 12

    結腸の壁をつくる平滑筋のうち縦走する筋が3か所に集合して何をつくっているか?

    結腸ヒモ

  • 13

    肌門の役割は何ですか?

    内江門括約筋をつくる

  • 14

    意識的な排便の調節を行う筋肉は何ですか?

    外江門括約筋

  • 15

    肝臓の組織は何という単位からできている?

    肝小葉

  • 16

    肝小葉の周縁部で多面体の後にあたる部分は何という結合組織の区域か?

    グリソン鞘

  • 17

    肝小葉の中心にある中心静脈は何につながる?

    肝静脈

  • 18

    肝小葉の中にはどんな幅広い毛細血管がある?

    洞様毛細血管

  • 19

    血液は周辺のグリソン鞘からどこに向かって流れる?

    中心静脈

  • 20

    肝細胞の間のすきまとして始まる毛細管は何を運ぶ?

    胆汁

  • 21

    胆嚢管と肝管が合流してできる管は何と呼ばれるか?

    総胆管

  • 22

    胆汁を運ぶ管を何というか?

    胆管

  • 23

    胆嚢はどのような刺激によって収縮されるか?

    コレシストキニン