問題一覧
1
神経活動電位の伝わりを速くする因子はなにか。2つ選べ。
軸索の太さ, 髄鞘の存在
2
味覚に関わる脳神経はどれか。2つ選べ。
顔面神経, 舌咽神経
3
クモ膜下腔に見られない構造はどれか。
神経節
4
脳幹にはない中枢機能はどれか。2つ選べ。
体温調節機能, 生殖機能
5
体温調節、性、摂食・満腹、飲水、内分泌に関わる部位はどこか。2つ選べ。
下垂体, 視床下部
6
伝音性難聴には関連のない構造はどれか。2つ選べ。
コルチ器, 前庭
7
右の図は腎の組織である。この組織について正しいのを選べ。
この部位は腎皮質にある。
8
腎の組織について、正しいのを選べ
腎小体は皮質にある
9
右の組織について、正しいのを選べ
cは糸球体濾過量を感知する
10
以下の空欄を埋めよ。 卵巣は卵細胞の産生と女性ホルモン(卵胞ホルモン:(①)、黄体ホルモン:(②))の分泌をおこなう器官である。卵細胞はその周囲に(③)を伴う卵胞という構造を持ち、下垂体(④)葉から分泌される(⑤)の作用で③から①が分泌され、卵胞とその中の卵細胞が成する。大きく成熟した卵胞からは大量の①が分泌され、それが下垂体に正の(⑥)と呼ばれる刺激を与え、下車体から(⑦)の一過性大量放出が起こり、(⑧)をうながす。⑧後の卵胞は(⑨ )となり、①と②を分泌する。妊娠が維持されない場合には⑦は退縮して(10)になる。
エストロゲン, プロゲステロン, 卵胞上皮細胞, 前, 卵胞刺激ホルモン, フィードバック, 黄体形成ホルモン, 排卵, 黄体, 白体
11
臓器と産生されるホルモンの組み合わせで正しいのを選べ。
膵臓ーグルカゴン
12
皮膚の基本的機能で誤っているのを選べ。
熱産生
13
三叉神経の機能はどれか。2つ選べ
顔面の知覚, 咀嚼筋の運動
14
リンパ球が常駐していない組織・器官はどれか。
表皮
15
感覚性言語中枢はどれか。
Wernicke (ウェルニッケ)野
16
神経細胞が存在しない部位(領域)はどれか。2つ選べ。
皮質, 髄質
17
腎は、(①)後隙にある一対の実質性器官で、腎を直接包む(②)被膜と、その外側の(③)被膜、さらにその外側の(④)筋膜に包まれている。腎の中央内側部に位置する腎門からは、腎動脈・腎静脈・(⑤)が出入りする。腎門を通る部位で腎を縦断すると、内部は表層に位置する(⑥)質と深部に位置する(⑦)質に分けられている。⑥質には腎動脈に由来する(⑧)と尿細管につながる(⑨)が組み合わさってできた(⑩)があり、血液から尿を作る機能を担う。
腹膜, 腎, 脂肪, 腎, 尿管, 皮, 髄, 糸球体, ボウマン嚢, 腎小体
18
神経伝達物質はどれか。2つ選べ。
ノルアドレナリン, セロトニン
19
唾液の分泌に関わる脳神経はどれか。2つ選べ
顔面神経, 舌咽神経
20
大脳基底核群の正常な働きに関する用語はどれか。2つ選べ。
錐体外路系, 不随意運動
21
体液量調節の説明文である。以下の空欄を埋めよ。 体液量が低下すると糸球体濾過量が低下する。すると糸球体の輸入細動脈にある糸球体細胞から(①)が分泌される。これは血中のアンジオテンシノーゲンを(②)に変換する。②は肺の血管から分泌される(③)により(④)に変換され、末梢動脈を収縮させることにより太い動脈の血圧が上昇する。また副腎皮質から(⑤)を促進して集合管での水分再吸収を促進するため、結果として体液量が増加する。 体液量を調節する因子として、間脳・視床下部で合成され、下垂体(⑥)葉から血中に分泌される(⑦)がある。 このホルモンは、腎の集合管にある水チャネルを活性化して、水分子の再吸収を促す。また心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)は、(⑧)の筋細胞から血中に分泌され、腎の集合管において(⑨)の再吸収を抑制するため、尿細管中の浸透圧が(⑩)し、水分子の再吸収も抑制された結果、尿量が増加する。
レニン, アンジオテンシンI, ACE, アンジオテンシンII, アルドステロン分泌, 後, バソプレシン, 心臓, ナトリウムイオン, 上昇
22
核内 DNAに作用するホルモンはどれか。2つ選べ
ステロイドホルモン(糖質コルチコイド), 甲状腺ホルモン
23
アポクリン汗腺が存在するのはどこか。2つ選べ。
腋窩, 外耳道
24
舌運動に関わる脳神経はどれか。2つ選べ。
舌咽神経, 舌下神経
25
眼球、毛様体の働きではないのはどれか。2つ選べ。
明・暗順応, 眼球運動の調節
26
ヒトの精子の説明文である。以下の空欄を埋めよ。 頭は、ほとんど全部(①)からなる。先端部には(②)があり、この中の物質が(③)と卵子の細胞膜に孔を開けることにより、精子が卵子内に侵入できるようになる。やや細い頸のうしろには尾がある。(④)が巻き付いてやや太くなっている中間部は、精子の(⑤)を供給する。精子は、尾を振り子のように、または波状に振ることによって、秒速約25μmで前進する。
核, 先体, 透明帯, ミトコンドリア, 運動エネルギー
27
血液中のカルシウムイオン濃度が低下した際、ホルモン分泌量が増加するのはどれか。
副甲状腺
28
神経伝達物質と効果器、作用の関係で誤っているのはどれか。2つ選べ。
ノルアドレナリンー腹部内蔵器の粘膜腺-分泌促進, アセチルコリン-気管支平滑筋-気管支収縮
29
骨盤内臓機能の神経反射はどの節でおこなわれるか。2つ選べ
腰髄, 仙髄
30
脊髄神経(体性神経)と分布(支配)領域、神経名に関する以下の表を完成させなさい。 C1 -C4、C5の一部ー頸部の皮膚・筋肉、横隔膜ー(①) C5 - C(②)• Th1ー肩、上肢の皮膚・筋肉ー(③)※二つ Th1 -(④)• L1ー 胸壁の皮膚・筋肉、腹壁の皮膚・筋肉ー(⑤) L1 - L5ー臀部の皮膚・筋肉ー上殿神経、下殿神経 L1 - L4, S1 - S4ー下肢皮膚・筋肉ー(⑥) *2つ
横隔神経, 8, 尺骨神経、橈骨神経, th12, 肋間神経, 坐骨神経、大腿神経
31
右図の説明で正しいのを選べ。
cの染色体は46本である
32
正しいのはどれか。すべて選べ
臍帯には動脈が2本、静脈が1本通る, 治盤の胎児面は羊膜におおわれる。
33
シナプスにおける興奮伝達の記載で誤っているのはどれか。2つ選べ。
両方向性の伝達, 陽イオンの流入と抑制
34
尿の生成路について、正しい順路を選べ。
糸球体→ボウマン嚢→ 近位細管→ヘンレのループ→遠位尿細管→集合
35
ホルモンとその作用の組み合わせで正しいのを選べ
テストステロン-タンパク合成の促進
36
右の図について、誤っているのを選べ。
bにはライティッヒの間細胞がある。
37
小脳とは関連のない障害(症状)はどれか。2つ選べ。
体温調節障害, 摂食機能障害
38
発生・性の分化について、正しいのを選べ
内胚菜から消化管の上皮ができる。
39
痛覚の伝導系に含まれない神経構造(あるいは領域)はどれか。2つ選べ。
脊髄前根, 小脳
40
交感神経の作用はどれか。2つ選べ。
散瞳, 精神性発汗
41
情動や本能行動(記憶を含む)に関わる大脳・葉はどれか。2つ選べ。
辺縁葉, 前頭葉