暗記メーカー
ログイン
診療補助論
  • 島玖琉美

  • 問題数 94 • 2/5/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    KYTで事故発生を予測する KYTとは

    危険予知訓練

  • 2

    事故があった時の報告書2つ

    医療事故報告書, ヒヤリハット事例報告書

  • 3

    1件の重大事故の背景には29の軽微な事故と300の障害には至らなかった事故がある なんの法則

    ハインリッヒの法則

  • 4

    感染経路3つ

    空気感染, 飛沫感染, 接触感染

  • 5

    感染しても症状を示さない感染

    不顕性感染

  • 6

    スタンダードプリコーションの日本語訳と意味

    標準予防策, すべての患者の血液、体液、排泄物は感染の可能性があるものとして扱う

  • 7

    感染予防の3原則

    病原体の除去, 感染経路の遮断, 宿主の抵抗力増強

  • 8

    滅菌とは

    すべての微生物を死滅させるか完全に除去し無菌状態にすること。またはその工程

  • 9

    消毒とは

    人体に有害な微生物の感染性をなくすか菌量を少なくすること。またはその工程

  • 10

    洗浄とは

    流水と洗剤等を用いて目視できる汚れを洗い流すこと

  • 11

    滅菌においての基本的条件 十分な洗浄と他3つ

    温度, 湿度, 圧力

  • 12

    滅菌方法4つ

    高圧蒸気滅菌法, エチレンオキサイドガス滅菌法, 低温プラズマ滅菌法, 低温蒸気ホルムアルデヒド滅菌法

  • 13

    高圧蒸気滅菌法において 何度で何分(単位不要)

    121~134, 10~50

  • 14

    高圧蒸気滅菌法において、チャンバー容積の何%を目安に詰めると良いか

    70%

  • 15

    エチレンオキサイドガス滅菌法において 何度で何時間(単位不要)

    40~60, 2~24

  • 16

    エチレンオキサイドガス滅菌法は毒性があるため()をしなければならない

    エアレーション

  • 17

    エチレンオキサイドガス滅菌法のエアレーションに必要な時間 60℃で()時間、50℃で()時間、室温で()日間

    8, 12, 7

  • 18

    低温プラズマ滅菌法において 何度で何分(単位不要)

    45, 75

  • 19

    低温プラズマ滅菌法で入れてはいけない製品

    繊維製品, 液体

  • 20

    低温プラズマ滅菌法は過酸化水素をガス状にし()を発生することで滅菌している

    フリーラジカル

  • 21

    低温蒸気ホルムアルデヒド滅菌法において 何度で何時間(単位不要)

    50~80, 4

  • 22

    低温蒸気ホルムアルデヒド滅菌法において入れてはいけない製品

    リネン, ガーゼ, スポンジ類

  • 23

    低温蒸気ホルムアルデヒド滅菌法は全工程()で行う

    陰圧下

  • 24

    消毒法2つ

    浸漬法, 清拭法

  • 25

    高水準消毒剤の例2つ

    アルデヒド系, 酸化剤

  • 26

    中水準消毒剤の例3つ

    塩素系, アルコール系, ヨウ素系

  • 27

    低水準消毒剤の例3つ

    クロルヘキシジン, 塩化ベンザルコニウム, 塩化ベンゼトニウム

  • 28

    使用済みの器具を洗浄から消毒、乾燥までを行うことが可能な医療用洗浄機

    ウォッシャーディスインフェクター

  • 29

    水平位は何時~何時の位置 座位は何時から何時の位置

    8~12, 8~11

  • 30

    術者の目視距離は何cm

    25~35

  • 31

    術者の視線は何°

    20~30

  • 32

    補助者の視線は術者より何cm高くする

    10~15

  • 33

    妊娠中の人に適した座り方 循環器や呼吸器系疾患のある人の座り方

    側臥位, 半座位

  • 34

    水平位とは

    患者の上顎の咬合平面が床面が垂直

  • 35

    ライティングは水平時は何cm、座位は何cm

    60~80, 40~50

  • 36

    スリーウェイシリンジの目的 3つ

    乾燥, 洗浄, 冷却

  • 37

    フォーハンデッドデンティストリーの4つ

    タービン, バキューム, ミラー, スリーウェイシリンジ

  • 38

    バキュームの目的 4つ

    ハンドピースによる水や切削粉塵、唾液、血液などの吸引、頬粘膜、口唇、舌の圧排と保護、電気メス使用時などの悪臭による患者の不快感の除去、視野とコントロールスペースの確保

  • 39

    バキュームの基本操作 ラバー部分を()に沿って挿入する ()と平行になるようにし先端は()に向ける ※全て同じ語句が入る

    歯列

  • 40

    バキュームの注意事項

    口腔の乾燥, 舌や粘膜の吸引, 口角の口裂延長線には引かない

  • 41

    バキュームの挿入禁忌部位 3つ

    軟口蓋, 咽頭部, 舌根部

  • 42

    グラスアイオノマーセメントの粉と液

    フルオロアルミノシリケートガラス, ポリカルボン酸水溶液

  • 43

    グラスアイオノマーセメントの用途 5つ

    合着, 裏層, 成形修復用, 小窩裂溝填塞用, 支台築造用

  • 44

    グラスアイオノマーセメントの特徴 7つ

    歯質接着性がある, 辺縁封鎖性に優れる, 歯髄刺激性が低い, フッ素徐放性およびリチャージ能がある, 熱伝導性が低い, 溶解性がある, 硬化時の感水で白濁する

  • 45

    グラスアイオノマーセメントのレジン添加型の液体成分

    ポリカルボン酸水溶液, 親水性モノマー

  • 46

    ポリカルボキシレートセメントの粉と液体成分

    酸化亜鉛, ポリカルボン酸水溶液

  • 47

    ポリカルボキシレートセメントの特徴 3つ

    歯髄刺激性が低い, 接着性がある, キレート反応で硬化

  • 48

    リン酸亜鉛セメントの粉と液体成分

    酸化亜鉛, リン酸水溶液

  • 49

    リン酸亜鉛セメントのJIS規格、ADA規格について

    4分割法, 6分割法

  • 50

    リン酸亜鉛セメントの特徴 3つ

    歯髄刺激性がある, 接着性がない, 練和時に発熱する

  • 51

    接着性レジンセメント(MMA系)のポリマー粉とモノマー液とキャタリスト

    PMMA, MMA, 4-META, TBB

  • 52

    接着性レジンセメント(MMA系)の特徴 3つ

    唾液溶解性が少ない, キャタリストは乾いた紙に接触すると発火, 冷蔵庫保管

  • 53

    コンポジット系レジンセメントの成分

    マトリックスレジン, フィラー, 重合触媒

  • 54

    コンポジット系レジンセメントの特徴 3つ

    唾液溶解性が少ない, デュアルキュア型がある, 冷蔵庫保管

  • 55

    余剰セメントの除去に使う器具 4つ

    エキスプローラー, スケーラー, デンタルフロス, エキスカベーター

  • 56

    酸化亜鉛ユージノールセメントの粉と液体成分

    酸化亜鉛, ユージノール

  • 57

    酸化亜鉛ユージノールセメントの特徴 5つ

    収斂効果, 歯髄鎮静効果, 細菌の発育防止効果, レジンの重合阻害, 辺縁封鎖性に優れる

  • 58

    酸化亜鉛ユージノールセメントの除去に必要なもの

    ソルベント

  • 59

    非ユージノール系セメントの粉と液体成分とアクセラレーター

    酸化亜鉛, 脂肪酸, 脂肪酸誘導体

  • 60

    非ユージノール系セメントの特徴 3つ

    歯髄鎮静効果がない, 辺縁封鎖性に優れる, 仮着に使用

  • 61

    カルボン酸系セメントの粉と液体成分

    酸化亜鉛, ポリカルボン酸水溶液

  • 62

    カルボン酸系セメントの特徴 3つ

    接着性がある, 辺縁封鎖性に優れる, HY剤を含む

  • 63

    水硬性仮封材で使う器具

    練成充填器

  • 64

    水硬性仮封材の特徴 4つ

    水分に触れると硬化する, 歯髄刺激性が低い, 辺縁封鎖性操作性に優れる, 耐久性が劣る

  • 65

    テンポラリーストッピングの主な成分

    ガッタパーチャ

  • 66

    テンポラリーストッピングに必要な器具

    練成充填器, ストッピングキャリア, ガスバーナー

  • 67

    テンポラリーストッピングの特徴 3つ

    熱可塑性である, 接着性はない, 二重仮封に使用

  • 68

    サンダラックバーニッシュの成分

    サンダラック, 無水エタノール

  • 69

    サンダラックバーニッシュの器具

    ダッペングラス, ピンセット, 小綿球

  • 70

    サンダラックバーニッシュの特徴 2つ

    空気に触れると薄い皮膜を作る, 穿通仮封に使用

  • 71

    アルジネート印象材

    不可逆性, 弾性, 概形印象, 寸法安定性 悪

  • 72

    寒天印象材

    可逆性, 弾性, 精密印象, 寸法安定性 悪

  • 73

    シリコーンゴム印象材

    不可逆生, 弾性, 精密, 寸法安定性 良

  • 74

    ポリエーテルゴム

    不可逆性, 弾性, 精密印象, 寸法安定性 良

  • 75

    酸化亜鉛ユージノール印象材

    不可逆性, 非弾性, 精密印象, 寸法安定性 良

  • 76

    モデリングコンパウンド

    可逆性, 非弾性, 概形印象, 寸法安定性 良

  • 77

    ハイドロコロイド印象材 2つ

    アルジネート, 寒天

  • 78

    ハイドロコロイド印象材の容積変化の要因 3つ

    離液, 乾燥, 膨潤

  • 79

    アルジネートの特徴 操作が容易 安価 弾性回復が() ()部の印象が可能

    ない, アンダーカット

  • 80

    寒天の特徴 細部再現性に優れる 弾性回復が() 練和がない 強度不足

    ある

  • 81

    シリコーンゴムの特徴 寸法変化が小さい 弾性回復が() ()部の印象は不可

    ある, アンダーカット

  • 82

    ポリエーエルゴムの特徴 硬化時間が() 流動性が()

    短い, ない

  • 83

    酸化亜鉛ユージノール印象材の特徴 ()の精密印象 流動性が() 粘膜に触れた際の()がある

    無歯顎, ある, 灼熱感

  • 84

    モデリングコンパウンドの特徴 ()の概形印象 ()が可能

    無歯顎, 再利用

  • 85

    普通石膏の混水比と膨張

    0.35~0.50, 0.2~0.3%

  • 86

    硬質石膏の混水比と膨張

    0.20~0.30, 0.1~0.2%

  • 87

    超硬質石膏の混水比と膨張

    0.18~0.25, ~0.1%

  • 88

    石膏の硬貨促進するには 混水比を()する 水温を()する 練和速度を()する 練和時間を()する ()を入れる

    小さく, 高く, 速く, 長く, 4%食塩

  • 89

    石膏練和時の水の適温

    10~20℃

  • 90

    石膏の硬化遅延剤として()を入れる

    ホウ砂

  • 91

    研究用模型、予備模型のために使用される石膏

    普通石膏

  • 92

    義歯作製の作業用模型、対合歯列模型に用いられる石膏

    硬質石膏

  • 93

    インレーや冠、ブリッジ作製のための作業用模型に使用される石膏

    超硬質石膏

  • 94

    プラークとは

    菌体外マトリックスが蓄積した粘着性の構造物