問題一覧
1
地球は旧型であると考えたギリシャ人は誰?
アリストテレス
2
アリストテレスはどうして球型であると考えたか
月食の時に月に映った地球の影が丸かったから
3
初めて地球の大きさを求めた人は?
エラトステネス
4
実際の地球に近い形をなんというか
地球だ円体
5
だ円がどのくらい膨らんでるかを何で表す?
偏平率
6
回転してる物体上にあるものには回転軸から遠ざかる向きに働く力をなんというか
遠心力
7
物体の間でお互いに日力をなんて言う?
万有引力
8
万有引力と遠心力の合力は??
重力
9
地球は大きな地球のようになってその磁石による磁場をなんて言う?
地磁気
10
太陽とその重力によって太陽の周りを公転するのは何か
惑星
11
惑星や小惑星太陽系外縁天体彗星の周りを公転するのは
衛星
12
太陽に近い領域に誕生した4つの惑星をなんと言う?
地球型惑星
13
太陽から遠い領域に誕生した4つの惑星は何
木星型惑星
14
直径が1~10km程度の惑星の材料をなんというう
微惑星
15
地球型惑星とは何か?
地球型惑星は岩石からなり、木星型惑星と比べて半径や質量が小さく、密度が大きい惑星のことである。どの惑星にもリング(環)がない。衛星の数は少なく、衛星がない惑星もある。
16
水星の特徴は何か?
水星は太陽系の中で最も大陽に近く、最も小さい惑星である。自転周期が約59日と長く、昼には表面温度が430℃になるが、夜には-180℃と温度差が大きい。大気はほとんどなく、表面はいろいろな大きさのクレーターでおおわれている。
17
金星の特徴は何か?
金星は地球より少し内側を公転し、地球より少し小さい惑星である。自転周期は約243日と極端に長い。大気の主成分は二酸化炭素で、温室効果により表面温度は約460℃にもなる。高度45~70kmの雲の層がある。
18
地球の特徴は何か?
地球は太陽系で唯一表面に液体の水の海を持ち、多種多様な生命が存在する天体である。自転軸が約23.4°傾いているため、季節変化が見られる。大気圧は地球の約90倍であり、濃硫酸の粒からなる厚い雲の層がある。
19
火星は地球より少し外側を公転しているが、質量は地球と比べてどのくらいか
10分の1
20
火星の大気の主成分は何か?
二酸化炭素
21
火星の表面の平均温度は約何度か?
約-50℃
22
火星の極冠は何でできている?
ドライアイス(固体の二酸化炭素)
23
火星にはかつて何が表面に存在したと考えられている?
大量の液体の水
24
火星が持つ衛星の数はいくつか?
2つ
25
木星型惑星の特徴として正しいものはどれか?
半径が大きく質量も大きいが、密度は小さい。どの惑星にもリング(環)がある。さまざまな大きさの衛星が多く見つかっていて、今後さらに発見される可能性がある。
26
木星の特徴として正しいものはどれか?
木星は、太陽系の惑星の中で最も大きく、自転は最も速い。水素やヘリウムからなる厚い大気層がある。表面には赤道と平行な縞模様や、大赤斑とよばれる巨大な渦が見られる。木星には70個以上の衛星が確認されている。
27
土星の特徴として正しいものはどれか?
土星は、太陽系の惑星の中で2番目に大きい。水素やヘリウムからなる厚い大気をもつ。密度は太陽系の惑星の中で最も小さく,0.69g/cm:と水よりも小さい。リングは小さな岩石や氷の粒からなり,幅は広いものの厚さは1km 以下と薄い。土星には80個以上の衛星が確されている。
28
天王星の特徴として正しいものはどれか?
天王星は,黄道面に対してほぼ横倒しになって自転している。水素とヘリウムに加え, メタンやアンモニアを含む大気をもち,上層の大気に含まれるメタンによって青く見える。天王星には27 個の衛星が確認されている。
29
海王星の大気組成は何によって青く見えるか?
メタン
30
海王星には何個の衛星が確認されているか?
14
31
太陽系の惑星の中で最も大きいのは何か?
木星
32
木星の大気層は何からなるか?
水素やヘリウム
33
木星の表面には何と平行な縞模様があるか?
赤道
34
木星には何とよばれる巨大な渦が見られるか?
大赤斑
35
木星には何個以上の衛星が確認されているか?
70
36
マグマオーシャンの表面が固まると何がなくなるか?
マグマからの熱がなくなる
37
中の水蒸気が何になるか?
雨
38
原始海洋が誕生したのは何から数百万年後のことだと考えられているか?
最後の原始惑星の衝突
39
雨が降り続いたら何ができた
原始海洋
40
水蒸気と二酸化炭素からなる大気は何
原始大気
41
原子地球はマグマの海でおおわれたがマグマの海の名前は?
マグマオーシャン
42
原始星の段階にある太陽のことをなんというか
原始太陽
43
微惑星の衝突・合体によって数十個の火星程度の大きさのなにが形成されたか
原始惑星
44
惑星の内部構造において、地球型惑星の内部構造は何から何になっているか?
地殻(岩石), マントル(岩石), 核(おもに鉄)
45
木星型惑星の核は何が形成されていると考えられているか?
金属の核
46
木星と土星の核の周りには何が存在するか?
水素やヘリウム
47
木星型惑星の内部では何が液体となっているか?
水素
48
木星型惑星の内部で圧力が高いため、何が金属水素となっているか?
水素原子
49
小惑星火星の軌道の外側から木星の軌道あたりまでに存在する小天体を何というか?
小惑星
50
小惑星帯とはどのような領域に多くの小惑星が存在するか?
火星と木星の間
51
小惑星の中で最も大きい天体は何か?
ケレス
52
探査機はやぶさがイトカワから持ち帰ったものは何か?
試料
53
探査機はやぶさ2が行った衝突実験の対象は何か?
リュウグウ
54
太陽系外縁天体とは何ですか?
海王星より外側の軌道を公転している天体で、氷を主体とする天体のことです。
55
冥王星はかつて何に分類されていましたか?
惑星に分類されていました。
56
エッジワース・カイパーベルトとは何ですか?
海王星の軌道の外側で太陽系外縁天体が特に多く集まっている領域のことです。
57
流星とは何ですか?
彗星や小惑星から放出された塵が地球大気に突入して発光する現象
58
隕石とは何ですか?
宇宙空間にある固体物質が地球の大気中で燃えつきずに落下したもの