暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
〚8-2.幕府の衰退と近代への道〛⁡
  • 問題数 40 • 6/20/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    〖〜参考〜〗 ○17C中頃→イギリス革命🇬🇧🇬🇧 18C後半→アメリカ独立革命🇺🇸🇺🇸 次いでフランス革命🇫🇷🇫🇷… ○ロシアはシベリア開発に意欲… ○アメリカは西部開拓のため太平洋へ… ★世界中が動き始める →日本も外交政策の変更の必要が…

    OK

  • 2

    ○田沼意次が退いたのち江戸・大阪で 打ちこわしが多発=[①] →こうした中で11代将軍家斉のもと 補佐として老中に白河藩主[②]が就任

    天明の打ちこわし, 松平定信

  • 3

    ○定信「国内外に危機迫ってる気するわ…」 →改革:[①]をスタート!! 内容)・飢饉に陥った農村復興 ・江戸の治安改善 ・外交政策の変更

    寛政の改革

  • 4

    寛政の改革by松平定信!! ○村々の復興 ・百姓は都会に出稼ぎ行かないように〜 ・飢饉に備えて米は蓄えとけよ〜=[①] ○都市政策 ・両替商などの豪商([②])10名を登用 →物価や米価の調整※打ちこわし対策 ・ニートは金あげるから地元帰れ=[③] ・ホームレスを強制収容→技術教え込む →働けるように支援(収容所:石川島の[④]) ・町は予算の7割は貯金しとけ〜=[⑤] →[⑤]の管理・運用を担当=[⑥]

    囲米, 勘定所御用達, 旧里帰農令, 人足寄場, 七分積金, 江戸町会所

  • 5

    ○[①]発令→[②]に借金チャラにするよう命令 →改革を進める役人や代官を担う 御家人や旗本の生活の安定のため

    棄捐令, 札差

  • 6

    ○[①]発令=朱子学以外勉強しちゃダメ〜 【1790年】湯島聖堂で朱子学以外を禁止 →儒官に[②]・[③]・[④]を任命=寛政の三博士 ※[④]が転勤→[⑤]が継ぐ 学問所は7年後に官立となり[⑥]へ…

    寛政異学の禁, 柴野栗山, 尾藤二洲, 岡田寒泉, 古賀精里, 昌平坂学問所

  • 7

    厳しすぎる寛政の改革… ○[①]=政治への批判・風俗を乱す書物禁止 ・林子平が『[②]』や『[③]』で海岸防備を 説いたことで弾圧された ○黄表紙・洒落本も禁止 ・洒落本作者[④]と黄表紙作者[⑤] 出版元の[⑥]が弾圧された

    出版統制令, 三国通覧図説, 海国兵談, 山東京伝, 恋川春町, 蔦屋重三郎

  • 8

    定信の政治もなかなかうまくいかない… ○厳しすぎる統制・倹約令→反発招く ○朝廷でまたもや事件 【1789年~1793年】[①]が起こる →朝廷「光格天皇のパパに称号あげたい」 定信「ダメです」 武家伝奏「そこをなんとか…」 定信「武家伝奏お前は幕府側やろが💢 公家しつこいので処罰で💢🔪」 ★この一件で将軍家斉と対立し定信は 老中を引退した… ★これ機に朝廷と幕府の関係はバチバチに

    尊号一件

  • 9

    諸藩でも改革が… ○農村の復興→特産物生産の奨励 藩の[①]が強化 ○藩校を設立して人材登用に尽力 ○改革に成果をあげた [②](熊本藩),[③](米沢藩),[④](秋田藩)が 名君と呼ばれた ※特産物の奨励

    専売制, 細川重賢, 上杉治憲, 佐竹義和

  • 10

    〖〜参考〜〗 ○松平定信の大ピンチが起きる →いろんな国から船がやってくるように… 受け入れるべきか打ち払うべきか判断を 迫られるように…

    OK

  • 11

    ○【1792年】ロシア使節[①]が[②]に来航 →漂流民[③]を届けるため ※[③]の見聞を元に[④]が『[⑤]』著す

    ラスクマン, 根室, 大黒屋光太夫, 桂川甫周, 北槎聞略

  • 12

    ○【1798年】 →ロシア人がアイヌ人と交易してるらしい… →[①]・[②]を択捉島に派遣 →「大日本恵登呂府」の標柱立てさせる ※こっから先は日本の土地です✋

    近藤重蔵, 最上徳内

  • 13

    ○【1802年】東蝦夷地を永久の直轄地とし アイヌ人を[①]として同化政策を進めた

    和人

  • 14

    ○【1804年】ロシア使節[①]が[②]に来航 →幕府無視→ロシア‪怒→樺太・択捉攻撃 →【1807年】幕府が対応せんとやばい🫣 松前藩と蝦夷地をまとめて幕府の[③]が 直轄するように →【1808年】[④]が攻撃受けた樺太を探査

    レザノフ, 長崎, 松前奉行, 間宮林蔵

  • 15

    ○【1811年】[①]事件 →国後島に上陸した[①]を拘束 →淡路の商人[②]がロシアに拉致られる →人質交換成立/平和に解決した ➡︎これにより日本とロシアの関係良化 →【1821年】蝦夷地を松前藩に返還

    ゴローウニン, 高田屋嘉兵衛

  • 16

    ○【1808年】英国軍艦[①]が[②]に侵入 →ナポレオン戦争の一環でオランダ船を 追っかけていたら日本に入っちゃった ※長崎奉行[③]は黙って見てるだけだった →切腹 ○【1825年】[④]発令 →定信、外国船を撃退するよう決断

    フェートン号, 長崎, 松平康平, 異国船打払令

  • 17

    ○11台家斉は老中定信の辞任後も位を 徳川[①]に譲った後も実権掌握=[②]政治 →厳しかった定信の政策を緩和 しかし… ○豪農や地主が力をつけ、土地を失った 百姓が発生…→無宿人・博徒という →彼らが治安を乱す… →【1805年】[③]設置→治安維持 →【1827年】[④]設置 =領主問わず村みんなで治安維持しよう

    家慶, 大御所, 関東取締出役, 寄場組合

  • 18

    ○【1835~33年】大飢饉=[①]起きる →一揆や打ちこわし多発→幕府何もせん →元大阪町奉行・陽明学者の[②]が蜂起 =【1837年】[③]※わずか半日で鎮圧… ○その後[②]の弟子を名乗る者たちが蜂起 =[④] ★あまりにも反乱がおきるので幕府は [⑤]を設置し米・銭を配布したりした

    天保の飢饉, 大塩平八郎, 大塩の乱, 生田万の乱, お救い小屋

  • 19

    国外問題も相変わらず… ○【1837年】アメリカ商船が"浦賀沖"に接近 →日本の漂流民7人と引き換えに貿易を提案 ➡日本拒否して打ち払い‼‼️‼️ =[①]事件と呼ぶ

    モリソン号

  • 20

    ○モリソン号事件について色んな著書が… ・[①]は『慎機論』 ・[②]は『戊戌夢物語』 どちらも幕府の対外政策を批判 →幕府が彼らを厳しく処罰=[③] ※彼らは単なる[④]という勉強会の一員だった

    渡辺崋山, 高野長英, 蛮社の獄, 尚歯会

  • 21

    ○大御所家斉が死去 →12代将軍家慶のもとで老中[①]が登場 →行った改革:[②]→前の改革に習う ※享保・寛政の改革を元にしてる時点で 失敗するでしょうね笑笑 by安枝威人 ○とにかく厳しい風俗規制 →歌舞伎は浅草の外れに移転 →人情本作家[③]を処罰 ○江戸の出稼ぎ人を故郷に返す=[④] ○物価騰貴の原因として[⑤]を解散させる

    水野忠邦, 天保の改革, 為永春水, 人返しの法, 株仲間

  • 22

    〖〜参考〜〗 ○人返しの法により江戸周辺の村の 治安が著しく悪化… ○物価騰貴の原因は株仲間ではなかった →株仲間のおかげで流通がスムーズに なっていたところもあった… ➡物価騰貴の原因は○○藩の□□だった… ※もう少し先で出てきます とにかく天保の改革は手遅れ感が凄い

    OK

  • 23

    ○【1840年】川越藩→財政的に厳しい… →幕府が領知を入れ替えるよう命令 ・川越藩→[①]へ ・[①]→[②]へ ・[②]→川越藩へ →この領知の入れ替えを[③]と呼ぶ

    庄内藩, 越後長岡藩, 三方領知替え

  • 24

    〖〜参考〜〗 ○三方領知替えを藩が撤回させた!! →幕府<藩 という関係ができつつある証

    OK

  • 25

    ○【1843年】将軍家慶は67年振りの[①]を 実行し幕府権力の起死回生を図る →出費&夫役によりまた農民の不満高める

    日光社参

  • 26

    ○【1843年】[①]発令 →江戸・大阪周辺50万石を直轄地に →財政や対外防備の安定を図る ➡実施できず終わる… →忠邦、老中引退… ★江戸幕府の限界が見え始める

    上知令

  • 27

    経済の変化 ○天保の飢饉で人口が減少 →田畑が荒廃 ○百姓や在郷商人らが自由な流通求め 株仲間に訴訟闘争=[①]を起こす ※木綿・菜種の流通独占に反対 ➡解決策を唱える人が… ・『報徳仕法』by[②] ・『性学』by[③] ※忠邦の治世を指摘 ○19Cに入ると分業と協業による[④]が発達

    国訴, 二宮尊徳(金次郎), 大原幽学, 工場制手工業

  • 28

    ○新たな経済活動が生み出す利益を積極的に 取り入れるため諸藩では[①]や[②]が見られるようになる ➡︎これらが藩政改革のテーマになった

    藩営工業, 藩専売制

  • 29

    ○国内外の危機により幕府弱体化 →天皇の位置づけが重要視されるように 【1825年】水戸の[①]が『[②]』発表 =天皇を頂点に位置づける国体論を提示

    会沢安, 新論

  • 30

    薩摩藩では… ○【1827年~】[①]が改革に着手 ・商人の借金を自分の命と引き換えにチャラに ・奄美大島の黒砂糖を専売 ○さらに[②]が[③]を築造 →大砲作る※倒幕に動き出しつつあった…

    調所広郷, 島津斉彬, 反射炉

  • 31

    長州藩では… ○[①]が多額の借金を整理 →紙・蠟の専売制を改革 ★★★下関に[②]を置いて江戸・大阪に 運ばれる予定の荷物を買い占め★★★ ➡︎➡江戸幕府の財政が破綻した原因!! ※株仲間が原因じゃなかった!!

    村田清風, 越荷方

  • 32

    肥前藩では… ○藩主[①]が[②]を実施 ○反射炉を備えた[③]を設けて洋式軍事工業

    鍋島直正, 均田制, 大砲製造所

  • 33

    他にも… ○土佐藩→「[①]」と呼ばれる改革派が 財政の再建に努めた ○水戸藩→藩主[②]の努力実らず改革失敗 ※幕府に親しい藩だから改革が難しい

    おこぜ組, 徳川斉昭

  • 34

    ○薩長土肥の4藩は西国の[①]として力持つ

    雄藩

  • 35

    ○幕府も末期だけど反射炉作りたい… →[①]に命じて築かせた

    江川太郎左衛門

  • 36

    【追加問題.7-2に追加してください】 ○江戸時代の出版統制 ・寛政の改革→洒落本=[①]「仕懸文庫」 黄表紙=[②]「鸚鵡返文武二道」 ・天保の改革→人情本=[③]「春色梅児誉美」 合巻=[④]

    山東京伝, 恋川春町, 為永春水, 柳亭種彦

  • 37

    【追加問題.8-2に追加してください】 ○江戸時代には大阪町人が資金を出し合って [①]という町人教育の場を大阪に設けた

    懐徳堂

  • 38

    【追加問題.8-2に追加してください】 ★諸藩の藩政改革総まとめ★ 出る! 【17C後半】 ・会津藩[①]=朱子学者 山崎闇斎を師とする ・岡山藩[②]=陽明学者 熊本蕃山 登用 ・水戸藩[③]=「大日本史」編纂 ・加賀藩[④]=本草学者 稲生若水ら 保護 【18C後半】 ・熊本藩[⑤]=藩校 時習館 設立 ・米沢藩[⑥]=藩校 興譲館 設立 ・秋田藩[⑦]=藩校 明徳館 設立 【19C半ば】 ・長州藩[⑧]=越荷方 設置 ・薩摩藩[⑨]=琉球を通して密貿易 ・佐賀藩[⑩]=均田制実施 反射炉築造 ★大きくわけて3つの時期に分けられる

    保科正之, 池田光政, 徳川光圀, 前田綱紀, 細川重賢, 上杉治憲, 佐竹義和, 村方清風, 調所広郷, 鍋島直正

  • 39

    【追加問題.8-2に追加してください】 ○江戸時代後期の学問について ・荻生徂徠:「[①]」=武士の士着論を説く →吉宗に提出 ・海保青陵:「[②]」=藩専売制の強化を説く ・本居宣長:「[③]」=古事記の注釈書 →漢意を排し日本古来の 真心の重要性を説く ・安藤昌益:「[④]」=万人直耕の"自然世"を 理想とし封建制を批判

    政談, 稽古談, 古事記伝, 自然真営道

  • 40

    【追加問題.8-2に追加してください】 ○江戸時代の主な教育機関〜その1〜 (機関)(場所) (詳細) ・[①]=江戸,林家が管掌,官学を学ぶ ・[②]=米沢,上杉治憲,18C後半に再興 ・[③]=水戸,徳川斉昭,19C前半に設立 ・[④]=京都,伊藤仁斎,古義学 ・[⑤]=江戸,荻生徂徠,古文辞学 ・[⑥]=江戸,大槻玄沢,洋学を学ぶ ・[⑦]=長崎,シーボルト,洋学 ・[⑧]=大阪,緒方洪庵,洋学を学ぶ ・[⑨]=萩 ,吉田松陰,高杉晋作らを輩出 ・[⑩]=大阪,大阪町人,山片蟠桃ら輩出

    湯島聖堂学問所, 興譲館, 弘道館, 古義堂, 蘐園塾(けんえんじゅく), 芝蘭堂, 鳴滝塾, 適塾, 松下村塾, 懐徳堂