暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
血液浄化
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 68 • 7/20/2024

    問題一覧

  • 1

    HDとは血液透析のことである

  • 2

    人工腎臓のことをダイアライザという

  • 3

    透析をする人の基準はeGFRが25ml/min以下の人のことである

    ‪✕‬

  • 4

    拡散の推進力は溶媒の濃度差である

    ‪✕‬

  • 5

    透析液のアルカリ化剤は重炭酸ナトリウムである

  • 6

    限外濾過の推進力は圧力差である

  • 7

    限外濾過で濾過されるものは溶液のみである

    ×

  • 8

    限外濾過の限外とは膜の種類のこと

  • 9

    血液透析は拡散による除水と限外濾過による溶質補正で行っている

    ×

  • 10

    ファントホッフの式でのTとは時間のことである

    ×

  • 11

    浸透圧は別の言い方で水の引き込む力という

  • 12

    浸透圧の測定方法は氷点上昇法がある

    ×

  • 13

    電気伝導度を用いると浸透圧が測定できる

  • 14

    ダイアライザに求められる機能は、機能性、身体適合性、非毒性、耐久性、可滅菌性である

    ×

  • 15

    機能性とは、透水性と物質分離性である

  • 16

    非毒性とは毒物質が溶けださないこと

  • 17

    耐久性とは透析の機械が倒れても壊れないことを言う

    ×

  • 18

    ダイアライザの膜は可能な限り薄くなっていてグロブリンが流出しない程度の膜の大きさにしている

    ×

  • 19

    総括物質移動係数とは膜などの抵抗を受けたときの溶質の移動しやすさのこと

  • 20

    ふるい係数とは1に近ければ通りにくく、0に近ければ通りやすい

    ×

  • 21

    クリアランスとは単位時間にダイアライザによって浄化された血球の量である

    ×

  • 22

    クリアランスに影響を与える因子は、血液流量、透析液流量、膜面積、血液と透析液の流れの方向、総括物質移動係数である

    ×

  • 23

    透析液流量、血液流量、総括物質移動面積係数、クリアランスは全て単位がml/minである

  • 24

    ふるい係数の単位は%である

    ×

  • 25

    セルロース係の膜は自然由来の膜である。

  • 26

    合成高分子の膜を全て答えよ PS,PES,PEPA,PMMA,PAN,EVALの順に ○、○、○、○、のようにプリントの通りにこたえよ

    ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリエステル系ポリマーアロイ、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、エチレンビニルアルコール共重合体

  • 27

    中空糸は中心のほうが流れやすく弧を描くように流れていく、このことをチャネリングという

  • 28

    積層型のダイアライザは吸着能力高い

  • 29

    透析に使う抗凝固剤は4つあり未分画ヘパリン、アルガトロバン、低分子ヘパリン、メシル酸ナファモスタットである

  • 30

    HITとは血小板が減少し血液が固まらなくなるものである

    ×

  • 31

    ヘパリンの中和剤として硫酸プロタミンがある

  • 32

    HIT患者の治療薬としてメシル酸ナファモスタットがある

    ×

  • 33

    低分子ヘパリンはトロンビンに対する作用が弱く、活性型因子Ⅹ因子に対して抗凝固作用がある

  • 34

    メシル酸ナファモスタットはタンパク質分解酵素薬と急性肺炎の治療薬でもある

    ×

  • 35

    メシル酸ナファモスタットはブドウ糖で溶解する

  • 36

    モニタリングは一般的にATCである

    ×

  • 37

    Kt/Vの目標値は1.4以上である

  • 38

    クリアスペースとは体内スペース除去量を体表面積で割った値

  • 39

    HDは拡散に重きを置いていて、中分子、大分子の除去に優れる

    ×

  • 40

    HFは強力なろかをすることができ、中分子の濾過に優れる

  • 41

    HDFとはHFとHDを組み合わせたものである

  • 42

    オンラインHDFとは補液に透析液を使う方法

  • 43

    オンラインHDFの全希釈では濾過しまくれるため中分子の除去率があがる

  • 44

    オンラインHDFの後希釈では、拡散しまくれるため除水に優れている

    ×

  • 45

    深夜の睡眠中に透析を行うミッドナイト透析がある

    ×

  • 46

    HHDとは在宅透析のことである

  • 47

    1次プレフィルタのつぎは活性炭装置である

    ×

  • 48

    酢酸不帯症のひとには酢酸の入った透析液を使う

    ×

  • 49

    透析液の混合比の理論値は1:1.27:32.76である

    ×

  • 50

    透析液供給装置の基本的な機能は混合、加湿、脱気、供給である

    ×

  • 51

    除水制御機構の容量制御方式はチャンバ方式、JMS、ビスカスチャンバ方式である

  • 52

    日本には透析者数が35万人いるが、これは腎臓病の人と同じ数である

    ×

  • 53

    透析患者の死亡原因1位は心不全、2位はがん、3位は感染症である

    ×

  • 54

    血管経、血流量の測定として聴診器がつかわれる

    ×

  • 55

    AVFとは人工血管内シャントである

    ×

  • 56

    人工血管内シャントは条件が満たせない時に使われる

  • 57

    緊急バスキュラアクセスは内頸静脈や大腿静脈にさす

  • 58

    静脈高血圧症とは四肢末梢に血液がとどこおることで起きる

  • 59

    静脈高血圧の中でも第1指、2指のみが腫脹した場合をソアサム症候群という

  • 60

    スチール症候群とは血管が膨らみ瘤ができ虚血が起きることである

    ×

  • 61

    人工血管内シャントよりも自己血管内シャントのほうが感染が置きやすい

    ×

  • 62

    CRTの目安は60%である

    ×

  • 63

    透析患者の血清リン目標値は3.5~5.0mg/dlである

  • 64

    透析液患者は有機リンには特に気をつけなければならない

    ×

  • 65

    RODとは腎性骨異栄養症である

  • 66

    二次性副甲状腺機能亢進症とは骨形成が骨吸収を上回ることである

    ×

  • 67

    フェイルセーフと排圧弁、濃度センサーとかのこと

  • 68

    スタンダードプリコーションは標準予防策のことである