暗記メーカー
ログイン
外傷
  • ヘラピカ

  • 問題数 67 • 2/19/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    開放性頭部損傷とは、創を介して()の内側まで外界と交通のあるものをいう

    硬膜

  • 2

    頭部外傷でもっとも重視される意識障害の要素はどれか

    覚醒障害

  • 3

    頭部外傷において2次損傷を助長するのはどれか

    PETCO2 18mmHg

  • 4

    受傷時の加速度による剪断力が関与する損傷はどれか

    びまん性軸索損傷

  • 5

    外傷死亡の原因となる損傷部位でもっとも多いのはどれか

    頭部

  • 6

    脳幹を構成するのはどれか

    延髄, 中脳, 橋

  • 7

    脳血流が正常に維持される平均血圧の下限

    60mmHg

  • 8

    脳血流量について正しいのはどれか

    動脈血中炭酸ガス分圧が上昇すると増える

  • 9

    頭部外傷における一次損傷はどれなはは

    びまん性軸索損傷

  • 10

    頭部外傷急性期の増悪因子でないのはどれか

    脊椎損傷による対麻痺

  • 11

    外傷傷病者で頭部顔面の骨折を疑うしょけんでないのはどれか

    眼瞼結膜点状出血

  • 12

    小児の頭部外傷で、血腫が骨縫合を超えて大きくならないのはどれか

    骨膜下血腫

  • 13

    頭部外傷における一次損傷はどれか

    脳挫傷

  • 14

    頭蓋底骨折について正しいのはどれか

    ダブルリングサインがあれば開放骨折を疑う

  • 15

    両側凸レンズ型の血腫を認めるCTはどれか

    急性硬膜外血腫

  • 16

    外傷のうち何%に顔面の外傷があるか

    約14%

  • 17

    重要度の高いのはどれか

    気道閉塞

  • 18

    出血傾向、蛋白分解酵素による腫脹、壊死を来し、電撃性の痛みを生じる毒素はどれか

    マムシ

  • 19

    頭部外傷は全体の何%か それに伴う頚椎損傷の合併は何%か

    約36%, 5%

  • 20

    頭部外傷で乳幼児に特徴的なのはどれか

    ピンポンボール骨折

  • 21

    70歳の男性。階段を踏み外して約20段転落し、頭部と強打したため救急隊到着時観察所見:意識JCS1。呼吸数28/分。脈拍92/分、整。血圧132/84mmHg。体温36.4℃。SpO2 98%。頭部に打撲痕を認めるが、四肢体幹に所見はない。搬送中に意識レベルが急激に低下し、呼名に反応なく、瞳孔不同が観察された。

    急性硬膜下血腫

  • 22

    成人の基礎代謝の内、中枢神経が消費する割合はどれか

    20%

  • 23

    成人の基礎代謝のうち、骨格筋が消費する割合はどれか

    25%

  • 24

    各部位とその皮膚を支配する感覚神経のデルマトームの組み合わせで誤ってるのはどれか

    顔面−C1

  • 25

    脊椎損傷で乳頭より尾側に知覚消失を認める時の損傷レベルはどれか

    第4胸髄

  • 26

    上行性網様体賦活系があるのはどこか

    脳幹

  • 27

    意識中枢(上行性網様体賦活系)はどこに存在するか

    間脳, 中脳, 橋

  • 28

    意識の覚醒作用をつかさどっている解剖学的部位はどこか

    脳幹網様体

  • 29

    呼吸中枢が存在する部位はどれ

    延髄

  • 30

    錐体路である 外側皮質錐体路はどこを通るか完全回答せよ(効果器まで)

    大脳皮質運動野, 内包, 大脳脚, 錐体, 錐体交叉, 脊髄側索, 脊髄前角

  • 31

    心理的、社会的ストレスによる心身症で正しいのはどれか

    過敏性腸症候群, チック, 過換気症候群, 月経障害, 皮膚掻痒, 円形脱毛症, 自律神経失調症, 片頭痛, 本態性高血圧

  • 32

    骨盤骨折の形態で最重症の損傷形態はどれか

    垂直せん断型

  • 33

    膝関節周囲の骨折でもっとも多い骨折は何か

    膝蓋骨骨折

  • 34

    もっとも多い脱臼はどれか

    肩関節脱臼

  • 35

    心タンポナーデにおいて正しいものを選べ

    心外閉塞、拘束性ショックの代表原因, 動脈圧低下, 外頸静脈怒張, 心音減弱, 奇脈

  • 36

    雷撃傷で一番多い心電図波形は何か

    心静止

  • 37

    爆破による損傷で第2段階による損傷はどれか

    鈍的損傷、穿通性損傷が起きる

  • 38

    創傷治癒に影響する因子はどれか

    感染, 異物, 外力の持続, 乾燥, 消毒, 栄養、代謝障害

  • 39

    循環血液量の15〜30%の出血の症状はどれか

    100/分以上の頻脈となり、収縮期血圧は不変であっても、拡張期血圧が上昇し、脈圧が低下する。

  • 40

    頭部の直達損傷として正しいのはどれか

    頭皮の損傷, 皮下血腫, 帽状腱膜下血腫, 骨膜下血腫, 頭蓋骨骨折

  • 41

    手術を必要とする病変が頭蓋内に存在すると判断して良い3徴候はどれか

    意識レベル低下, 瞳孔不同, 片麻痺

  • 42

    循環血液量減少の情報が視床下部にとどくと出るストレスホルモンはなにか

    アルドステロン, 抗利尿ホルモン, コルチゾール, グルカゴン

  • 43

    外傷死の三徴

    血液凝固障害, アシドーシス, 低体温

  • 44

    SIRSの症状はなにか

    発熱, 頻脈, 頻呼吸, 白血球増加

  • 45

    軽度の出血15%未満の場合

    大静脈の収縮, 組織間液の血管内への流入

  • 46

    重度の30〜40%の場合

    脳、心臓のみ血流維持, カテコラミンの著明な上昇

  • 47

    外傷性てんかんについて正しいのはどれか

    一週間程度のてんかんなどの多くは一過性に終わる, 危険因子は若年者

  • 48

    慢性硬膜下血腫の危険因子として正しいのはどれか

    高齢者, 飲酒

  • 49

    頭蓋骨骨折はどこの骨折にて生じるか

    頭蓋円蓋部, 頭蓋底

  • 50

    車両の前面全体でエネルギーを吸収するため車両の変形が少ないが、その分速度の変化が大きい衝突はなにか

    フルラップ衝突

  • 51

    随意運動の伝導路(錐体路)が走行する部位はどれか。2つ選べ。

    内包, 脊髄側索

  • 52

    腹部の鈍的外傷で死亡率のもっとも高い臓器はなにか

    肝臓

  • 53

    肝損傷において致死的な合併症はなにか

    下大静脈

  • 54

    骨盤骨折の死亡原因はなにか

    出血

  • 55

    骨盤骨折においての出血の多くはなにか また、ショックの進行が早いのは、なにか

    静脈性, 動脈性

  • 56

    間脳は何で構成されているか

    視床, 視床下部

  • 57

    間脳の中枢は

    満腹中枢, 空腹中枢, 口渇中枢, 性欲中枢

  • 58

    くも膜腔での出血は何性か

    動脈性

  • 59

    脳灌流圧

    平均血圧-頭蓋内圧

  • 60

    平均血圧

    心拍出量×全末梢抵抗

  • 61

    下垂体前葉から出るホルモン

    成長ホルモン, 甲状腺刺激ホルモン, 副腎皮質ホルモン, 性腺刺激ホルモン, 乳汁分泌ホルモン

  • 62

    下垂体後葉から出るやつ

    抗利尿ホルモン, オキシトシン

  • 63

    熱傷指数

    1/2Ⅱ度熱傷面積%+3度熱傷面積

  • 64

    電撃傷の病態

    対麻痺や四肢麻痺がある, 頭蓋骨などの骨折がある, 蒼白, 肺出血

  • 65

    カツオノエボシの対処

    おゆで加温, 海水で洗う

  • 66

    減速機序で起きるやつ

    脳挫傷, 急性硬膜下血腫

  • 67

    角加速度機序で起こる重症なやつ

    びまん性軸索損傷