問題一覧
1
神経は〇〇〇〇〇と〇〇〇〇〇に分けられる
中枢神経系, 末梢神経系
2
〇〇〇〇〇〇は末梢神経の髄鞘を形成 〇〇〇〇は神経節に存在
シュワン細胞, 外套細胞
3
中枢神経系で、神経の細胞体が集まったところは肉眼的に灰色に見えるため〇〇〇といい、神経の線維(=軸索)が集まったところは白くみえるため〇〇という。 ・末梢神経系で神経の細胞体が集まったところは〇〇〇という。 ・脳神経や脊髄神経が中枢神経に出入りするところを〇という。
灰白質, 白質, 神経節, 根
4
脳と脊髄は髄膜に覆われており、外側から 〇〇、〇〇、〇〇の順となっている
硬膜, クモ膜, 軟膜
5
くも膜と軟膜の間を〇〇〇〇〇と呼ぶ。
クモ膜下腔
6
脊髄は長さ40〜45cmの細長い円柱状の器官 椎孔が上下に重なり、形成される〇〇〇の中にある。
脊柱管
7
脳は〇〇〇〇、〇〇、〇〇、〇、〇〇、〇〇に分けられる。
大脳半球, 間脳, 中脳, 橋, 延髄, 小脳
8
脊髄の区分 高さは環椎上緑から始まり、下端は〇〇の高さで終わる
第1〜2腰椎
9
第1〜2腰椎以下の脊髄神経の束を〇〇と呼ぶ
馬尾
10
脊髄の構造 ・脊髄の中心部にはH字型の〇〇〇があり、その外側を〇〇が取り囲む。 ・灰白質のうち、前方に突出する部分を〇〇、後方を〇〇、外側部を〇〇と呼ぶ
灰白質, 白質, 前角, 後角, 側角
11
求心性神経の細胞体は、後根に連なる〇〇〇〇〇にある
脊髄神経節
12
前角には〇〇〇〇〇〇があり、大型のものをα運動神経細胞、小型のものをr運動神経細胞と呼ぶ
運動神経細胞
13
大脳半球は〇〇、〇〇、〇〇、〇〇の4葉にわかれる。
前頭葉, 頭頂葉, 側頭葉, 後頭葉
14
間脳:感覚伝導路、運動の中継地点、意識水準の調節を行っている。 ・〇〇、〇〇にわけられ、上後部に松果体がある
視床, 視床下部
15
脳室・脳脊髄液 ・左右の大脳半球の内部には〇〇、間脳の間には〇〇、橋と延髄および小脳の間には〇〇がある
側脳室, 第三脳室, 第四脳室
16
〇〇〇〇〇:血液脳関門を形成
星状膠細胞
17
〇〇〇〇〇〇:中枢神経の髄を形成
稀突起膠細胞
18
〇〇〇:脳から末梢神経が直接出ている 〇〇〇〇:脳から伸びた脊髄があり、そこから末梢神経が出ている
脳神経, 脊髄神経
19
間脳、中脳、橋、延髄は〇〇と呼ばれている
脳幹
20
側脳室と第三脳室は〇〇〇、第三脳室と第四脳室は〇〇〇〇を介してつながっている
室間孔, 中脳水道
21
第四脳室の正中口と外側口から〇〇〇〇〇に通じ、くも膜顆粒を介して吸収される
くも膜下腔
22
前頭葉には〇〇〇があり、反対側半身の随意運動をつかさどる。 左半球の前頭葉外側面の下方には〇〇〇〇〇〇がある。
運動野, 運動性言語野
23
頭頂葉には〇〇〇〇〇がある 左半球頭頂葉の下後部には〇〇〇〇〇〇〇、下方部には〇〇〇がある。
体性感覚野, 視覚性言語中枢, 味覚野
24
側頭葉には〇〇〇が存在する
聴覚野
25
中枢神経は〇と〇〇に分けられる
脳, 脊髄
26
末梢神経系は脳から出る〇〇〇〇と、脊髄から出る〇〇〇〇〇がある。
脳神経系, 脊髄神経系
27
後頭葉は〇〇〇がある
視覚野
28
求心性神経の細胞体は、後根に連なる〇〇〇〇〇にある
脊髄神経節