問題一覧
1
統合失調症の陽性症状の神経学的病態の特徴はどれか
ドパミン過剰興奮
2
細胞分裂を抑制する従来の抗癌薬で問題となる副作用は何か
消化器障害
3
リウマチは免疫不全により引き起こされるため、免疫活性化薬が用いられる
X
4
統合失調症の陽性症状は何か
幻覚
5
フェキソフェナジンは1受容体を遮断してアレルギー症状を抑制する
ヒスタミン
6
パーキンソン病の治療薬のレボドパはドーパミンの代謝物である
X
7
消化性胃潰瘍治療薬オメプラゾールの作用機序はどれか
プロトンポンプ阻害
8
アルツハイマー型認知症の神経学的病態の特徴はどれか
アセチルコリン神経の機能低下
9
副交感神経節後神経の膨大部から放出される神経伝達物質は何か
アセチルコリン
10
抗うつ薬は睡眠導入、抗不安、抗けいれん、筋弛緩など、様々な作用を示す
X
11
心臓のポンプ機能が低下して、末梢神経に十分な血液を供給できなくなった状態をなんというか
心不全
12
炎症の4大徴候は、発赤、疼痛、発熱と何か
腫脹
13
ドネペジルは1の分解を抑制してアルツハイマー病の進行を抑制する
アセチルコリン
14
全身麻酔薬は大脳皮質、間脳、中脳、脊髄、延髄の順に中枢神経を抑制する
O
15
シクロオキシゲナーゼを阻害する、抗血小板薬はどれか
アスピリン
16
交感神経節後神経の膨大部から放出される神経伝達物質は何か
ノルアドレナリン
17
統合失調症治療薬のハロペリドールは1受容体を遮断する
D2
18
アルツハイマー型認知症に用いられるドネペジルの作用機序はどれか
アセチルコリンエステラーゼ阻害
19
消化性胃潰瘍治療薬シメチジンの作用機序はどれか
H2遮断
20
サリンは1を不可逆的に阻害し2の分解を抑制する
コリンエステラーゼ, アセチルコリン
21
薬理学は、薬の適正使用、新薬の創薬、生命科学の発展に貢献することが出来る
O
22
冠動脈の閉塞により心筋細胞が壊死を起こしたものをなんというか
心筋梗塞
23
オメプラゾールは1を阻害し、ファモチジンは2受容体を遮断することで消化性胃潰瘍を改善する
プロトンポンプ, H2
24
循環器疾患で広く使用されるARBとはなんのことか
アンジオテンシン2AT1受容体遮断薬
25
気管支喘息治療薬ホルモテロールの作用機序はどれか
β2刺激
26
抗うつ薬であるSSRIは選択的1再取り込み阻害薬である
セロトニン
27
ムスカリン受容体遮断薬は鎮痙薬として用いられる
O
28
作動薬の濃度と反応の強さの関係を表した濃度‐反応曲線は、一般的にU字となる
X
29
運動神経終末から放出される神経伝達物質は何か
アセチルコリン
30
鎮痛薬であるモルヒネの作用機序はどれか
オピオイドμ受容体刺激
31
吸収、分布、代謝、排泄の英語表記の頭文字からなる略語をなんというか
ADME
32
運動神経系は求心性神経である
X
33
前立腺肥大症治療はわ男性ホルモン作用を強めることで効果を発揮する
X
34
アドレナリンβ1受容体刺激薬は、心筋の酸素消費量を減少させることで、狭心症の予防に用いられる
X
35
薬が結合する生体内分子のことをなんというか
標的分子
36
静脈内投与された薬は初回通過効果を受けない
O
37
プロカテロールは1受容体刺激役であり、プロプラノロールは1受容体遮断薬である
アドレナリンβ2
38
不整脈治療にNaチャネル活性化薬が用いられる
X
39
アセトアミノフェンは解熱鎮痛作用を有する
O
40
パーキンソン病治療薬のレボドパは1の前駆体である
ドーパミン
41
がんの治療による副作用やがんに伴う症状を予防・軽減するための治療をなんというか
支持療法
42
交感神経作動薬は排尿筋を弛緩する
O
43
免疫チェックポイントであるニボルマブは、がん細胞による免疫細胞の活性抑制を阻害する
O
44
勃起不全治療に用いられるのはどれか
ホスホジエステラーゼV阻害薬
45
高血圧治療に用いられるイオンチャネル遮断薬は何か
Caチャネル遮断薬
46
標的分子は大きくわけて4つにわけられる。受容体、酵素、イオンチャネルともうひとつは?
トランスポーター
47
パーキンソン病の神経学的病態の特徴はどれか
ドパミン神経の機能低下
48
コデインは麻薬性鎮咳薬である
O
49
経口投与された薬物が全身循環に移行する前に代謝されることをなんというか
初回通過効果
50
アナフィラキシーショックはアレルギー反応である
O
51
がん細胞の鎮静化や駆逐を目指す治療をなんというか
化学療法
52
多くの臓器は、交感神経と副交感神経の支配を受けており、各々から反対方向の影響を受けている。これをなんというか
拮抗的二重支配
53
ベンゾジアゼピン系による呼吸抑制にナロキソンを用いる
X
54
高血圧症治療薬のACE阻害薬は、1の産生を抑制するARBは1受容体を遮断する
アンジオテンシン2
55
ボツリヌス毒素は1の遊離を抑制する
アセチルコリン
56
アルドステロンは利尿ホルモンである
X
57
てんかんは小脳の過剰興奮により発作を繰り返す疾患であり、抑制性神経の活動を増強する薬物などが用いられる
X
58
がん細胞に特有の、あるいはがん細胞より多く発現している特定の分子に狙いを絞って、その機能を特異的に抑制する薬のことを総じてなんというか
分子標的薬
59
前立腺がんに抗エストロゲン薬は有効である
X
60
鎮痛薬であるモルヒネは、がん疼痛患者に適切に用いれば依存性は問題にならない
O
61
がん疼痛治療はWHO方式の5段階除痛ラダーに従う
X
62
NSAIDであるロキソプロフェンの抗炎症作用機序はどれか
シクロオキシゲナーゼ阻害
63
完全作動薬に部分作動薬が共存すると、完全作動薬の作用は増加する
X
64
NSAIDであるロキソプロフェンが胃腸障害を誘発するのは、胃の何が減少するからか
プロスタグランジン
65
制吐薬のうち、動揺病に用いられる薬物の作用機序はどれか
H1
66
抗アレルギー薬であるフェキソフェナジンの作用機序はどれか
H1遮断
67
ボツリヌス毒素の作用機序は何か
アセチルコリン遊離抑制
68
自律神経は求心性神経である
X
69
副交感神経作動薬は、消化管運動を抑制する
X
70
ループ利尿薬は高カリウム血症を引き起こす
X
71
循環器疾患で広く使用されるACE阻害薬とはなんのことか
アンジオテンシン変換酵素阻害薬
72
サリンの作用機序はどれか
アセチルコリン分解抑制
73
ニボルマブは1阻害薬である
PD1
74
受容体の種類のうち、NaやClの透過を直接制御するものをなんというか
イオンチャネル内蔵型受容体
75
去痰薬は、気道分泌を促進して痰の粘性を低下させる
O
76
ワルファリンは何と拮抗することで血液凝固を阻害するか
ビタミンK
77
ワルファリンはビタミン1と競合して血液凝固を抑制する
K
78
気管支喘息治療薬のブデソニドの作用機序はどれか
炎症性サイトカインの産生抑制
79
直腸内投与された薬の大部分は初回通過効果を受けない
O
80
気管支喘息の発症の原因の中で最も重要なものはH.piroriの感染である
X
81
SSRIは選択的セロトニン受容体遮断薬のことである
X
82
NSAIDであるロキソプロフェンは体内に吸収された後に代謝され活性体となって作用する。このような設計の薬剤をなんというか
プロドラッグ
83
ベンゾジアゼピン系薬は1受容体の機能を促進する
GABAa
84
病院や診察施設などで測定した安静時の収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上の状態を高血圧という
O
85
ブデソニドは炎症性1の産生を抑制することで、ホルモテロールは2受容体を刺激することで気管支喘息を改善する
サイトカイン, β2
86
ループ系利尿薬などの多くの利尿薬は、原尿からイオンの再吸収を阻害することで利尿作用を発揮するその機構はどれか
ナトリウム再吸収阻害
87
ジゴキシンは、心筋の収縮力を抑制し、心臓の予後を改善する
X
88
薬が代謝される主な臓器は何か
肝臓
89
プロカテロールは気管支喘息に禁忌である
X
90
ループ利尿薬は1イオンの再吸収を抑制して利尿作用を示す
ナトリウム
91
局所麻酔の作用機序はどれか
Naチャネル遮断
92
切迫流産・早産の予防に用いられるのはどれか
アドレナリンβ2刺激薬