暗記メーカー
ログイン
歴史 文化編③
  • 鈴木爽矢

  • 問題数 33 • 10/7/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    欧米の文化が取り入れられ生活が変化したこと

    文明開化

  • 2

    学問のすゝめをあらわした人

    福沢諭吉

  • 3

    文明開化で(   )が開通した

    鉄道

  • 4

    (   )がルソーの思想を紹介した

    中江兆民

  • 5

    中江兆民がフランスのルソーの思想を紹介したのは何時代か

    明治時代

  • 6

    「浮雲」の作者 言文一致体

    二葉亭四迷

  • 7

    たけくらべ

    樋口一葉

  • 8

    舞姫

    森鴎外

  • 9

    坊っちゃん

    夏目漱石

  • 10

    みだれ髪

    与謝野晶子

  • 11

    日本の美術の復興に努めた2人の名前(漢字、カタカナ)

    岡倉天心、フェノロサ

  • 12

    洋画 「読書」

    黒田清輝

  • 13

    日本画「無我」

    横山大観

  • 14

    彫刻 「老猿」

    高村光雲

  • 15

    荒城の月

    滝廉太郎

  • 16

    破傷風の研究

    北里柴三郎

  • 17

    赤痢菌の発見

    志賀潔

  • 18

    黄熱病の研究

    野口英世

  • 19

    原始模型の研究

    長岡半太郎

  • 20

    雑誌の刊行や新聞が普及したのは何時代か

    大正時代

  • 21

    映画が人気になったのは何時代か

    大正時代

  • 22

    ラジオ放送が始まったのは何年か

    1925年

  • 23

    女性が社会進出し始めたのは何時代か

    大正時代

  • 24

    武者小路実篤、志賀直哉、有島武郎は〇〇派

    白樺

  • 25

    蟹工船

    小林多喜二

  • 26

    社会主義思想や社会運動・労働運動の立場に立つ、無産者文学のこと。小林多喜二などの文学

    プロレタリア文学

  • 27

    大正時代には(   )や高等女学校、大学や専門学校が増設された

    中学校

  • 28

    1953年に開始された。これによりスポーツや芸能が人々の娯楽となった

    テレビ放送

  • 29

    人々の間に(  )意識が生まれる

    中流

  • 30

    物理学で日本人初のノーベル賞

    湯川秀樹

  • 31

    この資料からわかることとして正しいもの

    1981年には就学率が全体として5割を超えた

  • 32

    オリンピックに合わせて作られたものを2個

    新幹線、高速道路

  • 33

    1941年に小学校は(  )に改称された

    国民学校