問題一覧
1
一般病床における平均在院日数は?
16.1日
2
要介護(要支援)認定者数は?
約690万人
3
男性の健康寿命は?
72歳
4
年齢調整死亡率は?
悪性新生物>心疾患>脳血管疾患
5
悪性新生物による死亡数は?
38.6万人
6
人口静態統計が行われるのは?
国勢調査
7
80歳以上の不慮の事故で多いのは?
転倒・転落・墜落
8
死亡率は?
12.9
9
診療報酬における基本料の条件は?
入院患者7人に対して看護職員1人
10
がん死亡数はで多いのは?(男性)
肺>大腸>胃
11
周産期死亡率は?
3.3
12
がん死亡数の全体で多いのは?
肺>大腸>胃
13
国民生活基礎調査で調査されるのは?
有訴者率と通院者率
14
20歳以降で自殺動機で多いのは?
健康問題
15
国民医療費の多い順は?
保険料>公費>その他
16
平均在院日数が調査されるのは?
患者調査
17
0〜4歳の死因1位は?
先天奇形、変形及び染色体異常
18
出生数は?
約77万人
19
精神障害による入院で医療保護入院が占める割合は?
49.8%
20
精神病床における平均在院日数は?
275.1日
21
特定健康診査の実施率は?
32.5%
22
肺・大腸の悪性新生物は
横ばい
23
女性の平均初婚年齢は?
29.7歳
24
40〜89歳の死因の1位は?
悪性新生物
25
妊産婦死亡率は?
4.2
26
母親の年齢階級別にみた出生率が最も高い年齢階級は?
30〜34歳
27
不慮の事故による死亡数は?
約4.3万人
28
女性の年齢調整死亡率は?
7.9
29
通院者の傷病で多いのは?
高血圧症
30
合計特殊出生率の現在の日本の人口置換水準は?
2.07
31
第一子出生時の母親の平均年齢階級は?
25〜29歳
32
指定難病数は?
341疾病
33
令和4年の喫煙している男性の割合
24.8%
34
全国の入院受療率は?
960
35
全体の罹患数で多いのは?
大腸>肺>胃
36
健康日本21(第三次)の目標数は?
4分野51項目
37
夫の平均初婚年齢は?
31.1歳
38
総死亡率に占める悪性新生物の割合は?
約25%
39
外来受療率が多い年代は?(女性)
75〜79歳
40
男性の悪性新生物の順番は?
悪性新生物>心疾患>脳血管疾患
41
総再生産率とは?
15〜49歳の女性が産むであろう平均の女児数
42
外来受療率は?
5600
43
女性の死因順位
悪性新生物>老衰>心疾患
44
指定難病になっているのは?
潰瘍性大腸炎, パーキンソン病, SLE, 再生不良性貧血, 重症筋無力症, 多発性硬化症
45
人口妊娠中絶件数は?
約12.6万件
46
罹患数で多いのは?(女性)
乳がん>大腸>肺
47
19歳以下の自殺の動機は?
学校問題
48
老年化指数は?
249.9
49
女性の平均寿命は?
87歳
50
10〜39歳の死因の1位は?
自殺
51
傷病別に見た入院受療率が多いのは?
精神及び行動の障害
52
患者調査にて全体で多い傷病は?
循環器
53
国民1人当たりの国民医療費は?
約34万
54
専業主婦世帯は?
539万世帯
55
健康日本21(第三次)のがん検診の受診率の目標は?
60%
56
特定保健指導実施率は?
26.5%
57
死亡数は?
約157万人
58
外来受療率が多い年代は?(男性)
80〜84歳
59
小児慢性特定疾病の疾患群数は?
16疾患群
60
老年人口指数は?
48.8
61
自殺者の総数は?
約2.2万人
62
傷病別にみた外来受療率で多いのは?
消化器系の疾患
63
15〜64歳の不慮の事故で多いのは?
交通事故
64
日本の病院病床数(人口千対比)は?
12.6床
65
社会保障給付費は?
約132兆
66
日本の倍加年数は?
24年
67
5〜14歳の不慮の事故で多いのは?
溺死および溺水
68
患者調査で調査されるのは?
受療率
69
健康日本21(第三次)の食塩摂取量は?
7g/日
70
通院者率は?
417.3
71
社会保障給付費を多い順は?
年金>医療>福祉その他
72
夫の平均初婚年齢は?
31.1歳
73
特定健康診査・保健指導の対象年齢は?
40〜74歳
74
出生率は?
6.3
75
胃・肝臓
低下傾向
76
合計特殊出生率は?
1.26
77
日本の精神障害者数は?
約614万人
78
令和4年の肥満者が多い年代は?
50〜59歳
79
妻の平均初婚年齢は?
29.7歳
80
病院における平均在院日数は?
27.5日
81
男性の年齢調整率は?
14.4
82
診療報酬の改定頻度は?
2年ごと
83
65〜74歳の不慮の事故で多いのは?
溺死および溺水
84
病院の病床数数は?
約150万床
85
5〜9歳の死因の1位は?
悪性新生物
86
入院受療率が多い年代は?(男女ともに)
90歳以上
87
第一子出生時の母親の平均年齢は?
30.9歳
88
罹患率で多いのは?(男性)
前立腺>大腸>胃
89
日本の国民医療費は?
約42兆
90
有訴者率は?
276.5
91
特定保健指導の対象となる者は?
約512万人
92
共働き世帯は?
1262万世帯
93
女性の健康寿命は?
75歳
94
がん死亡数で多いのは?(女性)
大腸>肺>膵臓
95
90歳以上の死因の1位は?
老衰
96
国民医療費が国内総生産に対する比率は?
約8%
97
男性の平均寿命は?
81歳
98
乳がんの悪性新生物は
上昇傾向