暗記メーカー
ログイン
政治
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 8/21/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ①選挙権 ②憲法改正に関する国民投票 ③地方公共団体の住民投票 ④公務員の選定、罷免券 ⑤最高裁判所裁判官の国民審査

    参政権

  • 2

    ①生存権 ②教育を受ける権利 ③労働基本法(労働三権) ④勤労権

    社会権

  • 3

    ①議院の自律権 ②国民調査権 ③内閣不信任決議権(衆議院のみ)

    議院の権能

  • 4

    ①法律の議決権 ②弾劾裁判所の設置 ③憲法改正の発議権 ④条約締結の承認権 ⑤内閣総理大臣の指名権 ⑥予算の議決権

    国会の権能

  • 5

    ①裁判を受ける権利 ②刑事補償請求権 ③国家賠償請求権

    受益権

  • 6

    法律案の議決

    60日、開かなくても良い

  • 7

    予算案の議決

    30日、必ず開く

  • 8

    条約の承認

    30日、必ず開く

  • 9

    内閣総理大臣の指名

    10日、必ず開く

  • 10

    ①国務大臣の任命 ②国務大臣の訴追同意権 ③法律、政令に連署 ④議長として閣議を主宰 ⑤国会への議案提出 ⑥国会への一般国務と外交関係の報告 ⑦行政各部を指導、監督

    内閣総理大臣の権能

  • 11

    国家三大要素

    領域、国民、主権

  • 12

    ①プライバシー権 ②肖像権 ③知る権利 ④環境権

    新しい人権

  • 13

    ①職業選択の自由 「公共の福祉に反しない 限り」 (明文規定) ②居住・移転の自由 (明文規定) ③財産権 「公共の福祉に適合するように」 (明文規定)

    経済的自由権

  • 14

    法の支配

    イギリス、内容重視

  • 15

    法治主義

    ドイツ、形式重視

  • 16

    ①消極国家(必要最低限) ②立法国家 ③民選の議会が優位にたつ国家 ④小さな・安価な政府

    夜警国家

  • 17

    ①積極国家 ②行政国家 ③行政府が優位にたつ国家 ④公務員が主体 ⑤大きな政府

    福祉国家

  • 18

    フランスの実質的な権限を持つのは

    大統領

  • 19

    ドイツの実質的な権限を持つのは

    首相

  • 20

    日本の憲法は

    硬性憲法