暗記メーカー
ログイン
人体の構造と疾病の成り立ち
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 220 • 12/9/2024

    記憶度

    完璧

    33

    覚えた

    77

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    電子伝達系は、coAを

    含まない

  • 2

    下垂体後葉から分泌されるもの、二つ

    オキシトシン, バソプレシン

  • 3

    トリプシノーゲンは、どうやってトリプシンに活性化?

    加水分解

  • 4

    レニンを分泌するのはどこ

    腎臓

  • 5

    胆汁酸はどこで吸収される?

    回腸

  • 6

    心房性ナトリウム利尿ペプチドは、血管を収縮?拡張?

    拡張

  • 7

    糖尿病1型では、どちらの昏睡を生じやすい?

    低血糖

  • 8

    原発性副甲状腺機能亢進症では、血清リン値が…

    低下する

  • 9

    静脈血の酸素飽和度は何パーセント?

    75

  • 10

    グルカゴンは、糖新生を、促進?抑制?

    促進

  • 11

    非還元糖2つ

    トレハロース, スクロース

  • 12

    骨の主な有機成分は?

    コラーゲン

  • 13

    消化管粘膜に認められるのは

    非特異的防御機構

  • 14

    浮腫は、血小膠質浸透圧の…

    低下により出現

  • 15

    錐体路の神経線維の多くはどこで交叉する?

    延髄

  • 16

    脳血管性障害では、感情失禁が

    みられる

  • 17

    単球が組織外に遊走すると、なにになる?

    マクロファージ

  • 18

    心房性ナトリウム利尿ペプチドは、ナトリウムの再吸収を

    抑制

  • 19

    酵素は化学反応の活性化エネルギーを増大させる?低下させる?

    低下

  • 20

    肺胞膜を介してのガス拡散能は、どちらが高い?

    二酸化炭素

  • 21

    単曹扁平上皮

    血管, 肺胞, リンパ管

  • 22

    アミノ酸と結合する部位を持つのは

    tRNA

  • 23

    ヌクレオチドは構成糖として何単糖を含む?

    五単糖

  • 24

    生体防御の中で5量体なのは?

    IgM

  • 25

    ホモシスチン尿症では、なにが体内に蓄積する?

    メチオニン

  • 26

    糸球体から集合管までの尿路は?

    尿細管

  • 27

    S状結腸は、どことどこの間にある?

    下行結腸, 直腸

  • 28

    ガラクトース尿症で使用されるミルクは?

    乳糖除去ミルク

  • 29

    ホスファチジルコリン(レシチン)は、胆汁に含まれる?

    含まれる

  • 30

    急性炎症では、血管透過性は?

    上昇

  • 31

    中鎖脂肪酸が入るのは

    門脈

  • 32

    ホスファチジルコリン(レシチン)は、何で分解される?

    ホスホリパーゼ

  • 33

    手術を使わない療法はなんという?

    保存療法

  • 34

    筋が収縮する際、筋小胞体からなにイオンが放出される?

    カルシウムイオン

  • 35

    横紋筋2つ

    心筋, 骨格筋

  • 36

    グリコーゲンは…

    ホモ多糖

  • 37

    肉芽腫は、良性腫瘍である?

    ある

  • 38

    鎖側に水酸基を持つアミノ酸は?

    チロシン, セリン, スレオニン

  • 39

    バセドウ病では、血清甲状腺刺激ホルモンの値が

    低下する

  • 40

    ネフローゼの診断基準2つ

    1日3.5g以上の尿蛋白

  • 41

    子宮頸がんでは、どちらが多い?

    扁平上皮がん

  • 42

    加齢によるサルコペニア

    原発性サルコペニア

  • 43

    GLP-1は、胃内容物の排出を…

    抑制

  • 44

    心房で合成される血圧を下げるホルモンは?

    心房性ナトリウム利尿ペプチド

  • 45

    COPDで見られるのは呼吸性アシドーシス?アルカローシス?

    呼吸性アシドーシス

  • 46

    解糖系は、CoAを

    含む

  • 47

    原発性甲状腺機能低下症では、血清クレアチンキナーゼ値が…

    上昇する

  • 48

    気管支平滑筋は、どちらの興奮で弛緩する?

    交感神経

  • 49

    腸上皮化生はどこでみられる?

  • 50

    脂肪酸の合成はどこで行われてる?

    細胞質

  • 51

    自然免疫は

    獲得免疫

  • 52

    ガストリンで起こるのは

    下部食道括約筋収縮

  • 53

    レニンの分泌は、循環血漿量が増加すると…

    抑制

  • 54

    リパーゼは、脂肪酸を分解する?

    しない

  • 55

    がん

    上皮性腫瘍

  • 56

    糖質コルチコイドの分泌が低下する病気

    アジソン病

  • 57

    ホスファチジルコリンは、どこの主要な有機成分?

    細胞膜

  • 58

    外助間筋が収縮するのは

    吸気時

  • 59

    平滑筋は?

    消化管 気管 尿管

  • 60

    食道・胃・十二指腸から起こる出血

    吐血

  • 61

    ATP合成酵素は、どちらを触媒する?

    酸化的リン酸化

  • 62

    横紋筋

    骨格筋, 心筋

  • 63

    単層立方上皮

    近位尿細管, 甲状腺

  • 64

    三尖弁を通る血液は?

    静脈血

  • 65

    平滑筋細胞が構成するのは?

    不随意筋

  • 66

    交感神経と心筋の間の神経伝達物質は?

    ノルアドレナリン

  • 67

    グリコーゲンが持つ結合

    aー1.6グリコシド結合, aー1.4グリコシド結合

  • 68

    キロミクロンが分解されるのはどこ?

    肝臓

  • 69

    安静時の心拍出量は、成人で1分間に何リットル?

    5

  • 70

    肝臓が機能しなくなると、血中で優位になるのは?

    間接ビリルビン

  • 71

    グレリンはどこから分泌される?

  • 72

    加齢によるサルコペニア

    一次性

  • 73

    リンパ液は、どこに流入する?

    鎖骨下静脈

  • 74

    二重結合を持つのは

    不飽和脂肪酸

  • 75

    胸椎の数

    12

  • 76

    ツベルクリン反応は何型アレルギーの機序で起こる?

  • 77

    疾患や栄養状態によるサルコペニア

    二次性サルコペニア

  • 78

    核酸が分解されるとなにになる?

    ヌクレオチド

  • 79

    声帯はどこにある?

    喉頭

  • 80

    まだら認知書が見られるのは

    脳血管性障害

  • 81

    コレシストキニンで起こるのは

    下部食道括約筋弛緩

  • 82

    平滑筋

    消化管, 動脈壁

  • 83

    呼吸性アシドーシスでは、腎臓からの水素イオンの排泄は促進?抑制?

    促進 

  • 84

    IgGによる免疫は、非特異的か特異的か

    特異的

  • 85

    糸球体を流れる血液は?

    動脈血

  • 86

    マクロファージは何から分化する?

    単球

  • 87

    移行上皮

    腎盂, 尿管, 膀胱

  • 88

    メープルシロップ尿症で摂取制限が行われるのは?

    分枝アミノ酸

  • 89

    胸管は、どこに流入する?

    左鎖骨下静脈

  • 90

    GLP-1は、空腹時に分泌が

    低下する

  • 91

    パーキンソン病では、筋緊張の

    亢進がみられる

  • 92

    冠状動脈は、どこから分岐する?

    上行大動脈

  • 93

    長錯脂肪酸が入るのは

    リンパ管

  • 94

    肝硬変では血清コリンエステラーゼ値は上昇?低下?

    低下

  • 95

    重曹扁平上皮

    皮膚, 口腔, 食道, 膣, 肛門

  • 96

    アスペルギルス肺炎の原因は

    真菌

  • 97

    骨吸収マーカー

    尿中デオキシピリジノン

  • 98

    胆道が閉塞すると、血中で優位に増加するのは?

    直接ビリルビン

  • 99

    eGFRは、何の検査結果でわかる?

    血清クレアチニン

  • 100

    プリン塩基の最終代謝産物は?

    尿酸