問題一覧
1
なぜ食事をするのか? 食事(栄養素)→( )、( )
エネルギー源, 身体づくり
2
アスリートにとって望ましい食事の質は? バランスの良い食事 ( )と( )が必要量揃った食事
五大栄養素, 食物繊維
3
バランスの良い食事 ( ) 米、パン、麺 メイン ( ) 魚、肉 メインのおかず ( ) 野菜、小鉢 サブおかず ( ) 牛乳、チーズ ( ) リンゴ、みかん
主食, 主菜, 副菜, 乳製品, 果物
4
身体活動におけるエネルギー消費量の計算 運動強度( )×( )×( )×0.0175 =エネルギー消費量(kcal)
メッツ, 分(1分=1), 体重(kg)
5
アスリートにとって望ましい食事 ( )が大きい程エネルギー消費量は( )
体格, 大きい
6
一般的なエネルギー消費量の目安 男性 ( )kcal/日 女性 ( )kcal/日
2500, 2000
7
身体組成とは( )と( )
体脂肪, 除脂肪
8
BMI=( )÷( )÷( ) 例 65kg÷1.7m÷1.7m=22.5 理想的なMBIは( ) 高齢者は( )の方が良い。
体重, 身長, 身長, 22, 高め
9
( )の身体組成評価にBMIは適さない。
アスリート
10
体密度法 →( ) 浮力=( )-( )
水中体重法, 地上体重, 水中体重
11
体密度=( )÷( )
重さ(kg), 身体容積
12
Brozekの式 体脂肪率(%)=( )/( )-( )×100
4.570, 身体密度, 4.142
13
水中体重法 長所 体脂肪率を( )に推定できる。 短所 ( )に潜らないと出来ない。 ( )が必要 熟練した( )
正確, 水, 装置, 測定者
14
( ) 身体に電流を流して、その際の電気抵抗から ( )を推定し、さらに体脂肪率を推定する方法
インピーダンス法, 体水分量
15
体脂肪量(kg)=( )×( )÷( )
体重 kg, 体脂肪率 %, 100
16
除脂肪量(kg)=( )-( )
体重 kg, 体脂肪量 kg
17
1週間で1kgの減量を行うには 1週間で( )kcalの体脂肪を減らす 1日に約( )kcalの体脂肪を減らす
7200, 1000
18
過度な食事制限を行うと、( )が減少する
除脂肪量
19
女性トップアスリートの約( )%が無月経あるいは月経異常
40
20
骨格筋は( )の束 筋繊維は( )の束
筋繊維, 筋原繊維
21
骨格筋では運動中にATPを消費するが、一方では常にATPを( )している。 ATP再合成の為のエネルギーは、主に ( )、( )の燃焼によって得られる
再合成, 糖質, 脂質
22
糖質は肝臓と骨格筋に( )として貯蔵されている
グリコーゲン
23
著しく骨量が少ない若年女性アスリートでは ( )のリスクが高まる。 さらに、閉経後( )に罹患するリスクが高まる。
疲労骨折, 骨粗鬆症
24
女性アスリートの三主徴 ・( ) ・( ) ・( )
エネルギー不足, 骨粗鬆症, 視床下部 下垂体系の障害