問題一覧
1
心理物理学的測定法について誤っているのはどれか
恒常法では丁度可知差異の測定はできない
2
子音の音響特性について誤っているのはどれか
鼻音ではアンチフォルマント周波数に近い周波数成分が強められる
3
神経性無食欲症について誤っているのはどれか
自己の低体重の深刻さに対して認識がある
4
ウェスト症候群について誤っているのはどれか
好発年齢のピークは生後1ヶ月前後である
5
20歳女性。職業は歌手で、連日コンサートを行っていた。喉の違和感と嗄声を主訴に来院した。 この患者の喉頭内視鏡所見としてもっとも可能性が高いのはどれか
1
6
特異的言語発達障害児に対する指導として適切なのはどれか
不完全な発話に対して意味を変えずに修正して聞かせる
7
脳卒中片麻痺患者に対するリハビリテーションについて正しいのはどれか
階段の降段時は麻痺側下肢から降りる
8
4~5歳の幼児後期について正しいのはどれか(2つ)
誤信念課題の正答率が上がる, Parten,M.B.によると、遊びの形態が並行遊びから連合遊びへ移行する
9
I型糖尿病の特徴として正しいのはどれか
ケトアシドーシスになりやすい
10
破瓜型統合失調症に特徴的な症状はどれか(2つ)
無為, 感情の平板化
11
60歳女性。机上での花の絵の模写課題、時計の描画課題の結果を示す。 この患者に認められやすい症状として正しいのはどれか。
廊下や出入口で右折傾向が見られる
12
感染性の胎児期難聴が生じるのはどれか(2つ)
先天性梅毒, 先天性風疹症候群
13
音節数とモーラ数の差が最も大きいのはどれか
一球入魂
14
特別支援教育体制における巡回相談員について正しいのはどれか(2つ)
言語聴覚士が委託を受ける場合がある, 校内における支援体制づくりへ助言する
15
筋萎縮性側索硬化症の特徴として誤っているのはどれか
眼球運動障害を呈する
16
発語失行に対する治療技法のうち、トップダウン的アプローチでないのはどれか
発音定位法
17
正しい組合せはどれか
アッシャー症候群▶︎聴覚障害
18
正しい組合せはどれか
ロールシャッハ検査▶︎投影法
19
空間的位置関係を示す語彙のうち、表出時期が最も早いのはどれか
上
20
正しいのはどれか
耳管は鼓膜の内外の圧力を等しくする
21
平衡機能検査について正しいのはどれか (3つ)
重心動揺検査では、ロンベルグ率を数値化することができる, 足踏み検査では、一側性の前庭障害の場合に患側へ偏倚する, 前庭誘発筋電位検査では、強大音に対する同側の胸鎖乳突筋の反応を記録する
22
45歳女性。難聴と耳鳴りを訴えて受診した。オージオグラムとティンパノメトリーの結果を示す。 この症例について正しいのはどれか
アブミ骨筋反射は消失する
23
声門上部の狭窄を防止する目的で実施するのはどれか
あくび・ため息法
24
統覚型視覚性失認を呈している症例において成績が低下しない言語課題はどれか
3モーラの非語を復唱する
25
60dBSPLの純音を線形増幅器で40dB増幅したときの音圧はどれか
2Pa
26
障害者総合支援法について正しいのはどれか
就労支援A型は事業所と雇用契約を結ぶ
27
構音の獲得が最も早いのはどれか
[b]
28
運動過多性構音障害をきたすのはどれか
ハンチントン病
29
Piaget,J.の認知発達段階説について誤っているのはどれか
象徴的思考は感覚運動期に発達する
30
補聴器装用下の会話でハウリングが生じやすい状態はどれか
耳穴に対して小さいイヤモールドを使用している
31
標準失語症検査について正しいのはどれか(3つ)
ヒント効果を調べることができる, 患者の反応に応じて6段階評価する, 不正答数に応じた中止基準が存在する
32
原発性進行性失語症の原因疾患とならないのはどれか(2つ)
多発性硬化症, 多系統萎縮症
33
誤っているのはどれか
特定の人物像を想起させる役割語は現実の位相を忠実に再現している
34
思考について正しいのはどれか(2つ)
概念の典型的事例はプロトタイプといわれる, 日常的場面で適切な行動を遂行するためにメタ認知が適応される
35
注意欠如・多動性障害の診断に有用でない検査はどれか
日本版PEP-3
36
声帯について誤っているのはどれか
声帯振動では、まず声帯下唇から開き、声帯上唇から閉じる
37
誤っている組合せはどれか
鼻咽腔への逆流─ハフィング
38
細胞膜電位について誤っているのはどれか。
静止膜電位では細胞内のNa+濃度は高い
39
地域包括ケアシステムの5つの構成要素に含まれないのはどれか
教育
40
言語聴覚士法および言語聴覚士法施行規則について正しいのはどれか
免許証の再交付を受けた後に元の免許証を発見した場合、5日以内に返納しなければならない
41
細菌性感染症はどれか(2つ)
梅毒, 口腔カンジダ症
42
奥行き知覚をもたらす要因とならないのはどれか(2つ)
類同, 運動残効
43
口腔病変について誤っているのはどれか
口腔乾燥症は口腔内のpHを高くする
44
国際機能分類(ICF)で「活動」に含まれないのはどれか。(2つ)
嚥下, 見当識
45
正しいのはどれか
1000Hz、2soneの純音と1000mel、2soneの純音は同じ大きさに聞こえる
46
レビー小体型認知症で認められるのはどれか(2つ)
バランス障害, レム睡眠行動異常症
47
18歳男性。発達性吃音。この症例に対する訓練として適切なのはどれか。
遅延聴覚フィードバックを使用する
48
国リハ式〈S-S法〉言語発達遅滞検査について正しいのはどれか(2つ)
記号形式と指示内容の関係について、5段階で評価する, 音声模倣課題は、基礎的プロセスについての評価である
49
複数のデータを要約する場合の多変量解析法はどれか(3つ)
因子分析, 主成分分析, クラスター分析
50
自覚的聴力検査はどれか
自記オージオメトリー
51
語音聴力検査で最も効率的にマスキングできるのはどれか
スピーチノイズ
52
肺気腫の特徴について正しいのはどれか。
肺コンプライアンスは上昇する
53
メタ言語能力でないのはどれか
「今何時ですか?」の問いに答える
54
人工内耳について正しいのはどれか
音情報を電気情報へコード化するのはスピーチプロセッサである
55
誤っている組合せはどれか
長谷川和夫▶︎RCPM
56
音声生成のソース・フィルタ理論における3要素に該当しないのはどれか(2つ)
共鳴, 反共鳴
57
トリーチャー・コリンズ症候群の症状でないのはどれか
巨口症
58
記憶を測定するために用いられる方法でないのはどれか
自由連想法
59
高次脳機能障害と訓練・援助の組合せで誤っているのはどれか
道順障害 ─地図に指標となる目印を書き入れ る
60
小児の発達と成長について誤っているのはどれか
身長に対する頭部の大きさの比率は成人期よりも新生児期のほうが小さい
61
インシデントレポートについて誤っているのはどれか(2つ)
誤った行為により患者に悪影響が生じた場合に作成する, 厚生労働省に提出義務がある
62
器質性構音障害に対して用いる補綴治療でないのはどれか
Hotz床
63
日本語「ン」の音声学的特徴について正しいのはどれか
後続音に応じて構音点が変化する
64
視覚障害と聴覚障害を併発し得る疾患でないのはどれか(2つ)
ペンドレッド症候群, ミトコンドリアDNA1555点変異
65
後天性の中等度難聴者に対する聴覚リハビリテーションとして適切でないのはどれか(3つ)
統語機能訓練, 個室での個別訓練, ボトムアップ情報処理
66
TEACCHプログラムについて誤っているのはどれか(2つ)
一日の個々の活動とその順序は聴覚的に明示する, プレイ場面では、道具をたくさん出した上で子ども自身に選ばせる
67
FIMの評価項目に含まれないのはどれか
買い物
68
老年期における知的機能の変化について誤っているのはどれか
注意の下位機能では持続性注意の低下が顕著となる
69
開鼻声が顕著に認められる症例に対して行われる検査として誤っているのはどれか
oral diadochokinesis検査
70
大脳の中心前回にあるのはどれか
一次運動野
71
嚥下機能改善手術はどれか
輪状咽頭筋切除術
72
言語ベースアプローチの聴覚学習について誤っているのはどれか
検出、弁別、識別の順に段階的に学習する
73
正しいのはどれか
純粋発語失行では同じ発話を繰り返し産生するとき誤りに一貫性が認められない
74
電気生理学的検査について誤っているのはどれか
ASSRでは波の発生起源となる神経解剖学的病変部位の特定が可能である
75
頸動脈洞反射について正しいのはどれか。
物理的刺激によって生じる
76
半狭母音はどれか(2つ)
[ɤ], [e]
77
子音の分類基準が全て異なる組合せはどれか
[s]─[j]
78
精神分析療法について正しいのはどれか
治療者はクライエントの防衛機制を解釈する
79
正しい組合せはどれか
LCSA─音韻意識
80
正しいのはどれか
MPT測定時は腹筋群の活動性が亢進する
81
auditory neuropathyについて誤っているのはどれか
外有毛細胞に異常が認められる
82
言語聴覚士が方法を適切に指導すれば、自主訓練として患者1人で実施可能なのはどれか(2つ)
Shaker法, ブローイング
83
老人性難聴の病理として誤っているのはどれか(2つ)
内リンパ水腫, アブミ骨底板の固着
84
ギラン・バレー症候群にみられにくく、多発性硬化症に特徴的なのはどれか
深部腱反射亢進
85
誤っている組み合わせはどれか。
バゾプレシン─尿量の増加
86
「指導していただきました」を構成する形態素は何個か
6個
87
正しい組合せはどれか
失名辞失語▶︎指示代名詞の多用, 超皮質性運動失語▶︎エコラリア
88
従属節が連体節である文はどれか
雨が降った日は水曜日だ
89
嚥下スクリーニング検査について正しいのはどれか(2つ)
RSSTの検査時間は30秒間である, フードテストでは口腔内残留の有無を確認する
90
前頭葉の障害により出現するのはどれか
1つの課題を持続して続けることができない
91
小児の機能性構音障害に対する構音訓練について誤っているのはどれか
構音の誤りに一貫性がない場合に構音訓練の適応となる
92
エビデンスレベルが最も高い研究法はどれか
システマティック・レビュー
93
発達性吃音について正しいのはどれか
成人になると吃症状に対する予期不安は強まる
94
正しい組合せはどれか
弛緩性構音障害─アイシング
95
一側の大脳半球の各領域を互いに連絡するのはどれか
連合線維
96
正しいのはどれか
読める文字の数は、初期はゆっくりと増え、その後急速に進むパターンを示す
97
補聴器のノンリニア増幅について正しいのはどれか
ボリューム操作回数を減らすことができる
98
「発声時に、呼気流が増大するにつれて声門下圧が低下し、声帯が内側に引き寄せられること」はどれか
ベルヌーイ効果
99
知的障害児の発達過程について誤っているのはどれか
ボキャブラリースパートは欠落する
100
「パパ、ダッコ」「ワンワン、ネンネ」など、2語文の発話が出現し始めた子どもに対する指導として適切なのはどれか(3つ)
遊びや会話の主導権は子どもに持たせる, 絵カードを事物の特徴ごとに分類させる, 一連の出来事を表す写真を時系列に並べさせる