問題一覧
1
バナナは、どの農耕文化に含まれるか、選びなさい。
根栽農耕文化
2
『ヌアー族』3部作を著した人類学者の名前とその国の組み合わせとして正しいものを選びなさい。
イギリスのエヴァンズ=プリチャード
3
学術雑誌『アフリカ』第1号で「実用人類学」を提唱した社会人類学者を選びなさい。
マリノフスキー
4
『未開社会における構造と機能』を著した人物を選びなさい。
ラドクリフ=ブラウン
5
チテメネに関する記述として誤っているものを選びなさい。
枝落としは女性の仕事とされる。
6
『法の精神』を唱えた人
シャルル・モンテスキュー
7
ヌアー族で行われる女性婚に関する説明として正しいものを選びなさい。
母系社会ならではの制度である。
8
『通過儀礼』を著した人物を選びなさい。
ファン=ヘネップ
9
ブッシュマンに関する記述として誤っているものを選びなさい。
牧畜民であり、別名コイコイと呼ばれる。
10
戦後、ポイント・フォー・プログラムを発表したアメリカの大統領はだれか、選びなさい。
トルーマン
11
『贈与論』の著者を選びなさい。
マルセル・モース
12
トロブリアンド諸島民の社会の特徴として、あてはまらないものをひとつ選びなさい。
父系社会である
13
エヴァンズ=プリチャードに関する記述として誤っているものをひとつ選びなさい。
社会人類学は自然科学の一分野であるとみなした。
14
マリノフスキーの著作ではないものを一つ選びなさい。
文化の型
15
ベンバ社会に関する記述として正しいものを選びなさい。
母系社会で妻方居住婚である。
16
ラドクリフ=ブラウンの功績として誤っているものを一つ選びなさい。
LSEの教授となった。
17
現地の人々との関係を何というか
ラポール
18
フランツ・ボアズに関する記述として誤っているものを選びなさい。
環境決定論の立場にたち、人種主義に反 対した。
19
ファーガソンの「反政治機械』において、調査対象とされた国を選びなさい。
レソト
20
環境が変わると生物の行動も変わり、身体の一部を頻繁に使ったり使わなくなったりすると考えた博物学者
ラマルク
21
エドワード・タイラーの著作ではないものを一つ選びなさい。
古代社会
22
チテメネに関する記述として誤っているものを選びなさい。
枝落としは女性の仕事とされる。
23
農耕開始を「新石器革命」と呼んだ文明史家の名前を選びなさい。
チャイルド
24
ンデンブ族の社会的特徴の組み合わせとして正しいものを選びなさい。
母系社会で夫方居住婚
25
カール・ポランニーに関する記述として誤っているものを選びなさい。
貿易港交易には「貨幣」が必要であるとした。
26
ジャガイモは何農耕文化に含まれる栽培植物であるか?
新大陸農耕文化
27
ルース・ベネディクトに関する記述として誤っているものを選びなさい。
『菊とバット』を著した。
28
クラ交易に関する記述として誤っているものを選びなさい。
アンダマン諸島で行われている。
29
フィールドワークという手法を確立したのは誰か
マリノフスキー
30
自己を基点として、双方(母方・父方)的にたどられる親族のカテゴリーを英語で何というか、選びなさい。
kindred
31
オードリー・リチャーズが、最も影響を受けたとされる人 類学者はだれか、答えなさい。
マリノフスキー
32
構造調整政策に関する記述として誤っているものを選びなさい。
1950年代にアフリカで行われた。
33
ピグミーに関する記述として誤っているものを選びなさい。
共通の「ピグミー語」を使用している。
34
1989年、IMF、世界銀行、米国財務省が合意した対外経済戦略は「✕・コンセンサス」と呼ばれる。✕に相当する地名を選びなさい。
ワシントン
35
ポトラッチに関する記述として誤っているものを選びなさい。
南米のアマゾン川流域で行われている。
36
『種の起源』を著した人物を選びなさい。
ダーウィン
37
神言会の神父で伝播主義人類学者であり、『神観念の起源」を著した人物を選びなさい。
シュミット
38
ヴィクター・ターナーに関する記述として、誤っているものを選びなさい。
マンチェスター大学のマリノフスキーのもとで社会人類学を学んだ
39
『神観念の起源』を著した人物を選びなさい。
シュミット
40
生物は生きている環境に大きく影響を受けて変化すると考えた博物学者
ビュフォン
41
『原始文化』の著者の名前とその国の組み合わせとして正しいものを選びなさい。
イギリスのタイラー
42
『自然の構造』を著し、生物を属と種の2つのカテゴリーで併記する二名法を提唱し、分類学の基礎を築いた人物を選びなさい。
リンネ
43
マーシャル・サーリンズは、社会的距離を規準に互酬性を3つに類型化したが、そのうち、商店などでの売買はいずれに相当するか、選びなさい。
均衡的互酬性
44
『通過儀礼』を著した人物を選びなさい。
ファン・へネップ
45
『贈与論』を著した社会学者を選びなさい。
モース
46
ベンバ社会で行われている焼畑耕作は何とよばれるものか。
チテメネ耕作
47
第一回アジア・アフリカ会議が開催された場所を選びなさい。
バンドン
48
ヌアー族に関する記述として誤っているものを選びなさい。
ナイル川流域に住むラクダの牧畜民である。
49
トロブリアンド諸島で行われるクラ交易に関する記述として誤っているものを一つ選びなさい。
財宝はその場で即座に交換すべきとされている。